Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

historyに関するshozroのブックマーク (220)

  • Histy

    実装方法を知りたい方は以下の素晴らしい記事を参照してください。 画面遷移の実装(前半) 画面遷移の実装(後半) 記事では上記の記事に書かれた内容を実装する際につまずいたポイントをまとめています。 前 ...

    Histy
  • アメリカ開拓時代のカウボーイや先住民たちの生々しい写真いろいろ : らばQ

    アメリカ開拓時代のカウボーイや先住民たちの生々しい写真いろいろ アメリカ西部開拓時代とは、19世紀の、特に1860年代から1890年代のフロンティアの消滅までを指すそうです。 そんなまさに開拓時代の1887〜1891年当時に撮影された、カウボーイやアメリカ先住民たちの生々しい写真をご紹介します。 まさに荒野のカウボーイという強面(こわもて)の男。 いかにもインディアン、というアメリカ先住民の民族衣装。この写真では笑顔ですが…。 しばらく前はアメリカ・インディアンという呼称は差別的だとしてネイティブ・アメリカンという言い方が推奨されていましたが、最近では賛否両論の流れもあるようです。 「インディアン」の呼称は蔑称か(Wikipedia) 征服者だけあってかなり高圧的な白人と、こわばった顔のアメリカ先住民。 先ほどの写真の笑顔は撮影時に強制された作り物ということでしょうか。 やはりカウボーイ、

    アメリカ開拓時代のカウボーイや先住民たちの生々しい写真いろいろ : らばQ
  • 長門で学ぶビタミンB1発見史 - NATROMのブログ

    ■やる夫で学ぶ脚気論争では、高木兼寛と森林太郎の論争を通じて、事の改善が脚気を予防しうることを学んだ。しかし、蛋白質不足/炭水化物過剰が脚気の原因であるとする高木の仮説は、現在の知識から考えると不正確である。定説の脚気ビタミンB1欠乏説の成り立ちを知ることは、科学がどのように進歩するのかを理解するのに役に立つだろう。 19世紀末は、結核菌、コレラ菌などが次々と発見された細菌学の勝利の時代だった。エイクマン(Eijkman)も、細菌学の開祖とされるコッホの研究室で細菌学を学んだ。当時、脚気も細菌によるものであると考えられ、オランダの脚気調査チームも脚気菌を発見したと報告した。エイクマンは、バタビア(インドネシア)の研究所で、脚気菌の研究を引き継いだが、困ったことに追試は成功しなかった。 でも1889年になって無視出来ないイレギュラー因子がエイクマンの周囲に現れた。それが、脚気様症状が出現し

    長門で学ぶビタミンB1発見史 - NATROMのブログ
  • 全て終わっているということ。 - マウスパッドの上の戦争。

    http://d.hatena.ne.jp/toled/20081220/p2  マイミクより教えてもらった日記。しかし、あまりにも簡単に68年の特殊な状況を現在に焼きなおしている上に、最も重要な考察、つまり、なぜ日で学生運動が残らなかったのか?どうしてここまで政治が、つまり左翼や革命という理念がダサくなったのか?という考察がまったく無いのは、マズすぎるというか、馬鹿丸出しだ。海外が盛り上がってるからオレ達も!ってのはわかるが、物事はそんな単純ではない。  68年は戦後ベビーブーマーの問題が一番の比重を占めていて、戦争が終わって平和になったのでみんな子供を作りまくったのが一番の問題だ。(戦争は性を最も抑圧したから、その反動で性意識の改革が進んだのも一因。自由は性から始まったともいえる。額縁ショーやカストリ雑誌、パンパンやストリップ)それによって生まれたのが団塊の世代だ。なぜ団塊かと言えば

  • 「海賊」から描く地中海世界 塩野七生さん、2年費やした新作 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「海賊」から描く地中海世界 塩野七生さん、2年費やした新作 (1/2ページ) 2008.12.21 10:43 15年がかりで大作「ローマ人の物語」全15巻を書き終えたローマ在住の作家、塩野七生さんが、執筆に2年を費やした新作「ローマ亡き後の地中海世界」(新潮社)を世に問う。1000年以上にわたる地中海世界の動向を「海賊」という切り口から描いた上下2巻の力作だ。刊行を前に来日した塩野さんが新著について語った。 「ローマ人はすばらしい技術や哲学はつくりませんでしたが、安全保障を人々に贈りました。そのローマが無くなると地中海世界から、法を守らなければならないという倫理観も失われてしまいました」 西ローマ帝国が滅亡したのは紀元476年のことだ。その後、イスラム教を信奉する海賊が台頭し、「右手に剣、左手にコーラン」を掲げて拉致・略奪を繰り返すようになる。現在のソマリア沖を想起させる状況だ。 「あ

  • ケータイに受け継がれたDNA――ポケコン&PDAの過去と現在

    いまやケータイ全盛期。高機能化したケータイは単なる「電話」の域を超え、皆が利用する可搬型情報端末として受け入れられている。だがこの状況にいたるまでには、紆余曲折の歴史があった――。 現役だった! ポケットコンピュータ マイコンからパソコンへいつしか呼び名が変わった四半世紀前、コンピュータを持ち運んで使うことは夢のまた夢という時代のこと。電卓から発展してきたユニークなマシンがあった。「ポケットコンピュータ」、通称「ポケコン」だ。 ポケコンといわれても、今は見たことも聞いたこともない人もいるだろう。もともと電卓から派生したものであり、各種関数の計算機能を備えていた「関数電卓」がさらに進化したコンピュータである。コンピュータと呼べる理由は、プログラミング機能。初期のポケコンは、4ビットまたは8ビットCPU、1Kバイトから2Kバイト程度のメモリしか備えていないという非力なマシンだったものの、BAS

    ケータイに受け継がれたDNA――ポケコン&PDAの過去と現在
  • 【音楽の政治学】ユダヤ人の魂をかけた指揮 ブルーノ・ワルター物語 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    狂信的なナチスの政策により、1933~39年にドイツとオーストリアを追われたユダヤ人の音楽家は、1500人に上ったという。20世紀を代表する指揮者、ブルーノ・ワルターもその1人だ。米国に逃げおおせたとはいえ、その人生は苦渋に満ちたものだった。 ワルターが独ライプチヒの指揮者の座を追われたのは、ヒトラーが台頭した33年。自著「主題と変奏」は当時の無念をこう伝える。 「私は団員らに別れを告げた。メンデルスゾーンの像が、かくも長きにわたって立つ気高い建物を振り返ると、身を引き裂かれるような気持ちを抑え切れなかった」 失意のワルターを温かく迎えたのは隣国オーストリアだった。36年春、マーラーの交響曲第8番を演奏すると、聴衆は万雷の拍手を浴びせた。ワルターも言葉で感謝の意を表すという前代未聞の演奏会となった。 「私への賛辞は、優しさを超えて、私の敵や文化の敵に対する熱狂的な抗議となった。聴衆は私の中

  • ウォーターゲート事件 - Wikipedia

    事件発覚の発端となったウォーターゲート・ビル ウォーターゲート事件(ウォーターゲートじけん、アメリカ英語: Watergate scandal)とは、1972年に起きたアメリカ合衆国の政治スキャンダル[1]。 1972年6月17日にワシントンD.C.の民主党部で起きた中央情報局(CIA)工作員による盗聴侵入事件に始まった、1974年8月9日に共和党リチャード・ニクソン大統領が辞任するまでの盗聴、侵入、裁判、もみ消し、司法妨害、証拠隠滅、事件報道、上院特別調査委員会、録音テープ、特別検察官解任、大統領弾劾発議、大統領辞任のすべての経過を総称して「ウォーターゲート事件」という[注釈 1]。 事件の発端は、1972年の大統領選挙戦の最中に、何者かが、当時(共和党の当時のニクソン政権では)野党だった民主党部が入ったワシントンD.C.のウォーターゲート・ビル[2]に盗聴器を仕掛けようとして侵入し

    ウォーターゲート事件 - Wikipedia
  • ウォーターゲート事件「ディープスロート」死去 - MSN産経ニュース

    【ロサンゼルス=松尾理也】ニクソン元米大統領を退陣に追い込んだウォーターゲート事件をめぐり、「ディープスロート」と呼ばれた米政府の情報源だった当時の連邦捜査局(FBI)副長官、マーク・フェルト氏が18日、カリフォルニア州サンタローザで、心不全のため死去した。95歳だった。 事件をスクープした米紙ワシントン・ポストのボブ・ウッドワード、カール・バーンスタイン両記者に政府内の極秘情報を提供し、報道に重要な役割を果たした。2005年、米誌に「私がディープスロートだった」と認め、「情報源が死亡するまで明かさない」との方針を維持していたポスト紙も事実を確認した。

  • 【有馬名馬列伝】トウカイテイオー、奇跡の復活劇(1993年) (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【有馬名馬列伝】トウカイテイオー、奇跡の復活劇(1993年) (1/2ページ) 2008.12.14 21:08 夢よ、もう一度。そうファンは願っていたに違いない。が、心の底から信じていたかどうか。 1993年12月26日の第38回有馬記念。菊花賞馬のビワハヤヒデ、ジャパンカップを制したばかりのレガシーワールド、この年のダービーを制したウイニングチケットに続いてトウカイテイオーが4番人気に推されたのは、多分に、“同情票”が含まれていた。 もちろん、実績は申し分ない。4歳(現3歳)時に、皐月(さつき)賞、日ダービーのクラシック2冠に輝き、5歳(同4歳)ではジャパンカップを制した。しかし、レースはちょうど1年前の有馬記念以来。この時は11着に沈んだ。その後、骨折など故障に泣き、2カ月前に放牧先から栗東トレーニングセンターに戻ったばかり。過去、1年のブランクがありながら、いきなりGIレースを

  • よど号ハイジャック事件 - Wikipedia

    よど号ハイジャック事件(よどごうハイジャックじけん)は、1970年(昭和45年)3月31日に、共産主義者同盟赤軍派のよど号グループが起こした日初のハイジャック事件である。 1970年3月31日、JA8315号機(愛称「よど号」)は日航空351便(羽田空港発板付空港[注釈 2]行きの定期旅客便)として普段どおり運航されていたが、赤軍派を名乗る9人(以下、犯人グループ)によってハイジャックされた。犯人グループは北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)へ亡命する意思を示し、同国に向かうよう要求した。よど号は福岡空港と韓国の金浦国際空港での2回の着陸を経たあと、4月3日に北朝鮮の美林飛行場に到着。犯人グループはそのまま亡命した。 運航乗務員を除く乗員と乗客は福岡とソウルで順次解放されたものの、山村新治郎運輸政務次官が人質の身代わりに搭乗し、運航乗務員とともに北朝鮮まで同行したあと帰国した。 このとき、

    よど号ハイジャック事件 - Wikipedia
  • 消えたPC-98、Mac互換機――「互換機ビジネス」の末路を追う

    消えたPC-98、Mac互換機――「互換機ビジネス」の末路を追う:今日から使えるITトリビア(1/2 ページ) コンピュータ業界では、他社が開発したアーキテクチャの製品を製造・販売する互換機ビジネスが盛んだった。つい数カ月前までPC-98互換機が出荷されていたし、過去にはあのパイオニアがMac互換機を発売していたこともある。 メインフレームから始まった互換機ビジネス 最近、あまり聞かなくなった言葉に「互換機」がある。コンピュータ業界は、互換機によって発展してきたといっても過言ではないほど、昔から互換機ビジネスが盛んだ。現在は、あらゆる仕様に業界標準が策定され、無駄な開発競争をなくし、ユーザーの投資を保護することが当たり前になっている。しかし、かつては業界の覇者を狙った独自色の強い開発競争が繰り広げられてきた。互換機の製造・販売は、そういう隙間から発生したビジネスだった。 そもそも互換機ビジ

    消えたPC-98、Mac互換機――「互換機ビジネス」の末路を追う
  • 消失したウェブサイト

    消失したウェブサイトとは? インターネット上では、多くのウェブサイトが存在しています。ウェブサイトの中には、運営主体の解散等の理由により、ウェブサイト自体が閉鎖されてしまうケースも少なくありません。そのように、閉鎖されるなどの理由で、今ではインターネット上で見ることができないウェブサイトを、ここでは消失したウェブサイトと呼びます。 消失したウェブサイトのコレクション 消失したウェブサイトを、WARPのコレクションごとに分けると、市町村合併により解散した自治体や合併協議会のウェブサイト、電子雑誌のウェブサイトが多くを占めています。また、イベントや独立行政法人や特殊法人などの法人・機構のウェブサイトや大学のウェブサイトも含まれています。 左のメニューから見たいコレクションへとお進みください。 消失したウェブサイトの情報はWARPでしか見られないの? そんなことはありません。市町村

  • LIFE photo archive hosted by Google

    Search millions of historic photosSearch millions of photographs from the LIFE photo archive, stretching from the 1750s to today. Most were never published and are now available for the first time through the joint work of LIFE and Google.

  • asahi.com(朝日新聞社):教科書検定調査官の氏名・意見内容公開へ 文科省が案 - 社会

    教科書検定調査官の氏名・意見内容公開へ 文科省が案2008年12月4日15時5分印刷ソーシャルブックマーク 「密室審議」の批判が強い教科書検定をめぐり、文部科学省は4日、透明性をもたせる改善案をまとめた。検定を左右する立場にありながら、これまで表に出なかった同省の教科書調査官について、示した意見(調査意見書)を検定終了後に公表するほか、氏名や職歴、担当教科も公開。文科相の諮問機関・教科用図書検定調査審議会(検定審)も審査終了後に委員の担当教科や議事概要を公表し、教科書づくりに不当な介入がなかったか事後的に検証できるようにする考えだ。 教科書検定をめぐっては、沖縄戦の集団自決をめぐり、06年度の高校日史の検定で「日軍の強制」の記述を軒並み削らせたことが問題化。不透明な検定制度に批判が高まり、昨年、渡海文科相(当時)が改革を表明した。 検定は、教科書会社が申請したものについて、大学の准教授

    shozro
    shozro 2008/12/04
    もうwikiかなんかで作ったら
  • 多様化するブログ活用法

    にブログサービスが登場して5年。情報発信の場として定着し、さらに多様化を進めるブログについて、その軌跡と今後の展望を3回に渡って考察しよう。 ブログ出現から5年? ブログが日に出現して約5年だそうだ。というと、「いや、もっと前からあったよ」と感じる方がいるかもしれない。その感覚は筆者も分かる。いわゆる「ブログみたいなもの」は10年ぐらいの時間をかけていまの姿になったからだ。短期連載「ブログの過去、現在、未来~日ブログ界の5年間と今後を占う」の第1回は、いまやすっかり定着したブログを振り返ってみる。 ブログの実態については、総務省情報通信政策研究所が2008年7月に出した調査結果「ブログの実態に関する調査研究の結果」が詳しい。調査では、ブログを「個人やグループなどにより運営され、時系列で更新されるウェブページ」としたうえで、「サービスやコンテンツが主に日語で提供されているブログサイ

    多様化するブログ活用法
  • 天皇崩御をリアルタイムで見た人ちょっと来て欲しい

    http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1227386255/ 1 :VIPがお送りします:2008/11/23(日) 05:37:35.63 ID:QgEZblFz0 今親父が怪我したんでお見舞いをしに実家に帰ってるんだが ビデオ棚から天皇崩御の時のニュース番組が出てきたんだ 4 :VIPがお送りします:2008/11/23(日) 05:39:38.29 ID:QgEZblFz0 自分は当時生後三ヶ月で当然ながら全く記憶にないんだけれど 公民の授業で教科書に載っていること、先生から聞いたこと以上にカルチャーショック なことが多いね 5 :VIPがお送りします:2008/11/23(日) 05:40:53.46 ID:lVMVJOU70 パチンコ屋はお祝いムードでお祭り状態でしたよ 7 :VIPがお送りします:2008/11/23(日) 05:4

    天皇崩御をリアルタイムで見た人ちょっと来て欲しい
  • 日曜日の歴史探検: “キー坊”にならなかったHappy Hacking Keyboard (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    キーボードにある「Scr Lock」キー。何のために使うか知ってます? 必要最小限のキーとキーバインドで最大の効果を得ようとした男が15年ほど前のキーボード業界を大きく揺るがしました。今回は、キーボードの未来を切り開いた男、和田英一の物語です。 Scr Lockの説明を、といわれて答えられますか? わたしたちは、物事に慣れてしまうと、特別意識せずともそれを行うことができるようになります。例えば歩行などがそうですね。普段の生活で「次に右足を出して、次は左足……」と考えながら歩く人はいません。 同様に、普段目にしているものでも、取り立てて自分に関係がなければ、目にはしていても意識の外に追いやられているものがあります。その1例として、目の前にあるキーボードを見てください。お使いのキーボードにもよりますが「Scr Lock」というキーがあるかと思います。さて、このキーが何をするためのものか即答でき

    日曜日の歴史探検: “キー坊”にならなかったHappy Hacking Keyboard (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • 【もう一つの京都】日本国王・義満の威光から昭和の放火まで 鹿苑寺金閣の魅力 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【もう一つの京都】日国王・義満の威光から昭和の放火まで 鹿苑寺金閣の魅力 (1/2ページ) 2008.11.23 14:41 鎌倉から京都に幕府が移り、武士と貴族の交わりが盛んになった室町時代。日明貿易を強力に推し進め、明の皇帝から「日国王」と呼ばれた足利義満(1358〜1408年)は、自らの住まいを政治拠地にしようと決め、西園寺家の邸宅を手に入れた。義満は全国の大名に命令して建物の改築を手伝わせた。 貴重な石、枝ぶりのよい植木、大勢の人夫。大名からこれらの提供を受け、一説では現在の金額にして600億円ほどの大金と3年の歳月を費やし、応永4(1397)年に完成したのが「北山殿」だ。幕府が置かれた「花の御所」に代わる住まいとしての北山殿では、貴族と武家の文化が合わさった「北山文化」が花開いていった。 北山殿のひとつ、三層楼閣の「舎利殿」は、一層は貴族の住まいの「寝殿造り」、二層は武

  • 砂の中に新たなピラミッド発見 カイロ近郊 4300年前建造 - MSN産経ニュース

    エジプト考古最高評議会のザヒ・ハワス事務局長は11日、カイロ近郊のサッカラ遺跡で、約4300年前に造られた古代エジプトのピラミッドを発見したと発表した。ピラミッドは地下約20メートルの砂の中に埋まっていた。ハワス事務局長などによると、古王国時代の第6王朝を開いたテティ王の母親、シェシェティ女王のピラミッドとみられる。ハワス事務局長は「古王国時代の歴史を知る上で、非常に重要な発見だ」と強調した。 ピラミッドの土台は一辺22メートルの正方形。発見時の高さは5メートルだったが、もともとは約15メートルあり、白い石灰岩で覆われていたとみられている。テティ王の2人ののピラミッドとデザインが似ているという。 サッカラは古代エジプトの墓域で、世界最古の巨大石造物とされる「階段ピラミッド」などの遺跡で有名。(共同)