Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

考え方に関するshuzo_kinoのブックマーク (181)

  • Fine Software Writings

    最近のもの 目標でなく恐怖を明確にすべき理由 (Tim Ferriss) 我々が築き、掘っている未来 (Elon Musk) 表計算ソフト誕生の話 (Dan Bricklin) Linuxの背後にある精神 (Linus Torvalds) 先延ばし魔の頭の中はどうなっているか (Tim Urban) 好きになる仕事はどうしたら見つかるのか (Scott Dinsmore) 人間に新たな感覚を作り出すことは可能か? (David Eagleman) 人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか? (Nick Bostrom) 厄介な問題を解決したい? ではトーストの作り方を説明してください (Tom Wujec) 子供の夢を奪う学校というシステム (Seth Godin) 彼らがいなくなってしまう前に (Jimmy Nelson) 頭良さそうにTED風プレゼンをする方法 (W

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2019/09/06
    みんな大好き魂が震えるテックポエム集。
  • ダニング=クルーガー効果 - Wikipedia

    大学の試験における、自己評価による実績の平均値と実際の成績の平均値との相関図[1]。赤の領域は、成績下位の集団が自分の能力を過大評価する傾向にあることを、緑の領域は上位の集団では正反対になることを示している。それでも下位集団の自己評価が上位集団の自己評価を上回っているわけではない ダニング=クルーガー効果(ダニング=クルーガーこうか 英: Dunning–Kruger effect)とは、ある特定の分野において能力の限られた人が、自分の能力を過大評価してしまうという認知バイアスのことである。ジャスティン・クルーガー(英語版)とデイヴィッド・ダニング(英語版)によって1999年に初めて論述された。能力の高い人については真逆の効果があるということ---すなわち自分の能力を卑下してしまうということ---をこの定義に含める論調も見られる。大衆文化においてダニング=クルーガー効果は、特定の任務に熟練

    ダニング=クルーガー効果 - Wikipedia
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2018/01/16
    >“能力の低い人物が自らの容姿や発言・行動などについて、実際よりも高い評価を行ってしまう優越の錯覚を生み出す認知バイアス” ……この傾向、ちゃんと名前ついてたのか
  • いっちょかみとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

    いっちょかみとは?大阪弁。 大阪弁訳語解説いっちょかみ口出しinterference一丁噛み。何にでも口をはさむ人、何にでも首を突っ込んでくる人、またその行為。あいついっちょかみや。いっちょかみしてきよった。

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2017/08/07
    > いっちょかみ:一丁噛み。何にでも口をはさむ人、何にでも首を突っ込んでくる人、またその行為。
  • 《オリーヴ》 佐川峻32  (3) 思考と信号 その25 フリン効果とは何か 佐川 峻

    ベラジョンカジノ 必勝カジノ大賞2022上半期当選者発表!【オンラインカジノ】【プレゼント】【高額】 ベラジョンカジノ りゅーきのオンラインカジノ生放送【K8カジノ】 バカラ 【切り抜き】バカラはバンカーが有利!?果たして真相は?【じぱんぐ Vol.71】 ベラジョンカジノ 2022.10.22 必勝カジノ大賞2022上半期当選者発表!【オンラインカジノ】【プレゼント】【高額】 続きを読む ベラジョンカジノ 2022.10.22 りゅーきのオンラインカジノ生放送【K8カジノ】 続きを読む バカラ 2022.10.21 【切り抜き】バカラはバンカーが有利!?果たして真相は?【じぱんぐ Vol.71】 続きを読む ポーカー 2022.10.21 【ポーカー】オールイン勝負の結果は…?モノクロ団CASINO 続きを読む ベラジョンカジノ 2022.10.21 【#5】残高44万!オンラインカジノ

    《オリーヴ》 佐川峻32  (3) 思考と信号 その25 フリン効果とは何か 佐川 峻
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/07/22
    >“知能テストの得点は世代が進むにつれて上昇しているという現象である(『知能』イアン・ディアリ著:岩波書店)。これがフリン効果といわれているものである。 ” 最近の若者論の反証材料
  • ロード中メッセージ - トロピコ3 攻略 Wiki

    この国では、葉っぱ1枚でさえ私の許可なく動かしてはならない。それを周知徹底させたいのだ。 私は高みに立って見下ろしている。神がそう望んだのだ。 私は死ぬ。私に続く者もやがて死なねばならぬ。だが選挙よ、汝は死なぬ。 私は常に恐怖を振りまくような人物ではない。1度だけ警告しよう。私の仲間に触れるなら、法の支配は終わりを告げる。 私は独裁志願者に過ぎなかった。真の独裁者ではなかったのだ。 私は無愛想な顔をしている。独裁者と呼ばれるのは多分そのせいだろう。

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/07/13
    トロピコ3のロード時に出てくるカッ飛んだフレーズ一覧。
  • 公共施設再編は、縮減・除却だけでは進まない|新・公民連携最前線|PPPまちづくり

    FMは加点評価で――建築保全センター 保全技術研究所第三研究部次長の池澤龍三氏に聞く 聞き手:赤坂 麻実=ライター、黒田隆明 構成:赤坂 麻実=ライター2016.06.16 FM(ファシリティマネジメント)先進自治体として知られる千葉県佐倉市でFM業務に携わり、現在は一般財団法人建築保全センター 保全技術研究所第三研究部次長で、同・公共建築マネジメント研究センター主任研究員を務める池澤氏に、公共FMの向かうべき方向性について聞いた。 ――以前、池澤さんが参加されていたパネルディスカッションで「面白くないと公共FMは続かない」と発言されていて、その言葉がとても印象に残っています。 今のFMは、そもそも公共施設に対する考え方がネガティブだと感じます。行政は利用率を個別に算定して、低いから整理しようとか、ネガティブ評価に基づいて公共施設を考えている。でも、マネジメント側には重要な指標でも、住民か

    公共施設再編は、縮減・除却だけでは進まない|新・公民連携最前線|PPPまちづくり
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/06/17
    >“「次世代に負債を残さない」という言い方もよくなされますが、次世代には選択の自由を残すべきだと私は思います。” ほんまコレな。事業仕分け等々、好き好んで袋小路に突っ込んでく様は見てられない。
  • 初心者が手軽に専門を深める方法 - 無限の地平はみな底辺

    「初心者が手軽に専門を深める方法」は専攻に関連のあるイベント・催事に意識して顔を出し。 尚且つ、係員・担当者と積極的に話をする事である。 貴方が既に業界内で何かを起ち上げているのであれば、名刺を交わした方が得なケースも多い。 貴方が地方在住者であるのであれば、オンライン上のイベント・セミナー・SNSを積極的に利用して欲しい。 後は蛇足、更に陳腐な事しか書かない。 以下蛇足 「何かの専門家で無ければこれからは生き残っていけない。」 これは底辺だけが言っている事でも何でもなく、堺屋太一の知価革命以前から多くの賢人が警鐘を鳴らし続けていた事である。 今回のエントリーは手っ取り早く専門性のレベルを向上させる方法について。 催し物の利用方法 大阪梅田に「グランフロント」と云う大きな複合商業施設がある。 新興大施設の常として様々なイベントを仕掛け続けている。 先日、面白そうなイベントがあったので覗きに

    初心者が手軽に専門を深める方法 - 無限の地平はみな底辺
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/05/03
    実際、展示会で質問すると色々裏話を聞き出せる。話してる本人はナンの価値もと思ってるんだろうけど、他業種にとっては宝の山のようなネタがポロポロでてくる。
  • the Entrepreneur(アントレプレナー)

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/01/22
    ろくろを回す必要が出たら都度参照する(手本にするとは言っていない
  • じゃあ実際ゲームってどうやって作るの - いつクリはてブロ

    この記事はDXRubyAdventCalendar2015、4日目の記事です。www.adventar.org 昨日は土屋つかささんの「汎用ゲームフレームワーク(を目指す)司エンジンの紹介」でした。d.hatena.ne.jp 私もかつては作りたいゲームと言ったらノベルゲーが一番先に出てきたのですが…膝に矢を受けてしまって…。 司エンジンは今回のアドベントカレンダーでも何回か登場するようですので、来年こそ使いたい! シナリオ書きたい!(ザ・ラフィング・オーガ・ウィル・ビー・カミング) やりたいと思ったときにやるべきだ(五七五) DXRubyの特長といえば、なんといってもゲーム制作に特化した機能群と、その割にスーパーお手軽にコードが書けてしまう便利さでしょう。 これはゲームを作ったことが無い人から、バリバリ作っている人まで、どんな人にとってもありがたいことです。 今回は、ゲームを作ってみたい

    じゃあ実際ゲームってどうやって作るの - いつクリはてブロ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/12/04
    >“もしあなたがゲームを完成させたことが無いのなら、最小限の内容のゲームをまず完成させて、不特定多数の人々が見られるように公開してみるべきです。”  ゲームに限らず創作一般に言える事やな
  • Lisperはプログラムに何を見るか - 八発白中

    男子校に通う中学生の僕らにとって「家庭科」の授業は休憩時間のようなものだった。 僕の中学校には家庭科室というものがない。だから、いつもの教室で野菜の種類やそれに含まれる栄養素なんかを教わるというだけの、正直退屈な授業だった。話される内容はどれもただ暗記すればいいものなので、授業を聴かなくても定期試験前に教科書を読み通すだけで九〇点は取れる教科だった。 学校としても文科省の教育課程に沿うがためだけに時間割にねじ込んでいるに過ぎなかったと思う。特別教室がないことでも真面目にこの教科を取り扱う気がないことがわかるし、生徒の方でもその学校の態度を敏感に感じとっていた。 そんなやる気のない男子学生の前に立って話すのは教師にとって楽しいものではなかっただろう。僕らの先生は、落ち着いた雰囲気でどこかしたたかさのある、髪の長い女の先生だった。 その日も彼女はいつも通り、キノコに含まれる何々という栄養素が、

    Lisperはプログラムに何を見るか - 八発白中
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/07/01
    他の人も言ってるけど全体的にハッカーと画家みたいな文章で良さがある
  • 楽しく過ごすために - ニコニコ大百科

    ニコニコ大百科:楽しく過ごすために単語 1件 ニコニコダイヒャッカヲタノシクスゴスタメニ 3.1千文字の記事 386 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 「楽しくて迷惑をかけないならOK」楽しくなくなったら、一旦ニコニコ大百科から離れましょうニコニコ大百科より、現実世界での出来事を優先しましょう負の感情を煽る投稿には返信せずに、情報だけを受け取りましょう指摘は具体的かつおだやかな口調で行いましょう正義感は、人を幸せにするために使いましょう間違えたことを発言した場合、撤回しましょう適切な主語を用いましょう感情表現は、前向きなものにしましょう議論は幸せになるためにやりましょう、負けても逃げてもいいよ再度、「楽しくて迷惑をかけないならOK」関連項目掲示板ニコニコ大百科での生活を楽しく過ごすために、以下の文章に目を通すことをおすすめします。 「楽しくて迷惑をかけないならOK」 ニコニコ大百科では「

    楽しく過ごすために - ニコニコ大百科
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/06/01
    こういう記事、とても大事。
  • ジョン・ヘンリー - Wikipedia

    ウェストバージニア州サマーズ郡タルコットの町にあるジョン・ヘンリーの彫像 ジョン・ヘンリー(John Henry)は、多くの歌、物語、演劇、小説で扱われているアフリカアメリカ人の庶民の英雄である。 ポール・バニヤン、ペコス・ビル、アイアン・ジョンなどの他の「大男」と同様に、ジョン・ヘンリーもまた19世紀の労働者階級のるつぼの中でのある特定の集団を代表する神話的な存在であった。彼の人生のもっとも一般的な物語では、ヘンリーは大きくて強い人として生まれた。彼は西部へ山を渡って鉄道を延長する、世紀半ばの動きの中で、最も素晴らしい「ハンマー使い」になった。物語を複雑にするのは、機械の力が獣の筋肉の力(人間と動物の両方)に取って代わり続け、鉄道の所有者が蒸気で動くハンマーを購入したことである。これは黒人労働者が行っていた仕事を機械にさせようという事である。彼と彼の仲間の職を確保するために、ジョン・ヘ

    ジョン・ヘンリー - Wikipedia
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/04/08
    蒸気ハンマーと喧嘩して燃え尽きた人(死んだかどうかは諸説あるらしい)
  • なれる!留年コンサルタント! - けんぼうは留年生

    留年コンサルタントって何なの? 留年コンサルタントとは留年に不安や絶望を感じている人に留年生の立場から相談に応じる人のことです。 え?留年コンサルタントって冗談じゃなかったの? 最初は冗談でしたが、上記のような存在の需要を感じ開かれた名称にしようと思いました。 それ当に要るの? 留年というのは恥ずかしく、大抵の場合原因が自分自身にあるので引け目も感じて相談しにくいものです。特に闇を経験してない真人間に相談して「真面目にやればいいだけの話だろ」みたいなことを言われた日にはもう魔女化してしまうこと請け合いでしょう。だからこそ、そう言う心配の無い当事者と同じ立場を知っている「留年コンサルタント」という相談相手が必要なのです。 「留年コンサルタント」って勝手に名乗って良いの? 留年やそれに近い経験(逆フル単等)をして絶望やつらみを感じたことのある人で、同じ闇にぶつかっている人を多少なりとも助けた

    なれる!留年コンサルタント! - けんぼうは留年生
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/03/15
    “留年生は八割方クズか無能か間抜けのいずれかです。クズにはクズの生き方があります。クズのことはクズに相談するのが1番です。” それな
  • 留年コンサルタントの話

    あなたの灰色に輝く留年ライフを素敵にサポートいたします。留年コンサルタントをぜひぜひご活用ください。 えーと、僕のツイッターを見ている方はプロフィールにこんなことを書いてるのを見てなんじゃこれと思ってくれたことがあるかもしれません。 作家、留年コンサルタント。電撃文庫にて「秘密結社とルールと恋」「閉鎖学園のリベリオン」を書いている。好きなジャンルはSFとラブコメ。小説のネタ探しのため進学しますと大学院の面接で言って教授に怪訝な顔をされたりする。豊富な留年経験を生かして、留年コンサルタントとして活躍したい。 もちろん、冗談です。そして、それと同じくらい、気です。 実は、この企画は僕が始めた物ではありません。けんぼーさん(>>なれる!留年コンサルタント-けんぼーは留年生)、土井ヴぃ/vivitさん(>>留年コンサルタントについて、改めて-いつクリはてブロ)に、僕が賛同したものです。 お二人の

    留年コンサルタントの話
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/03/15
    “もちろん留年などしないに越したことはありません。ですが、留年者にしかできないこと、というものもあります。案外、ボーナスステージはあるかもしれませんよ。” ホンマこれ。みんな相談しよう
  • 30歳を迎えたソフトウェア開発者である私が、20代のころに聴いておきたかったアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    どんな業界でもキャリアを始めるときには、期待に胸が膨らむ一方で、先行きの不安が立ちこめるものです。与えられた仕事をひたすら頑張ればいいのだろうか? それとも、将来有望なプロジェクトに狙いを定めて動くべき? 今回は、ひとりのソフトウェア開発者として、私が経験から学んだことをシェアしたいと思います。 以下に、私の経験と観察に基づく、いくつかのアドバイスを紹介します。もちろん、これがすべてではありません。経験は人それぞれユニークなものですからね。でも参考までに。 1. 仕事中に学ぶことを恐れない。 寂しいことに、多くの職場にある棚はただの飾りにすぎません。を手に取る人はめったにいません。忙しいコアタイムならなおさらです。でも、今はコンピューターの時代。あらゆる記事や書籍が電子媒体で読めるのです。だから読んでください。与えられた仕事だけをしていても、学べることは限られます。退屈な仕事を少しばか

    30歳を迎えたソフトウェア開発者である私が、20代のころに聴いておきたかったアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/03/05
    “せかっく身につけたガラクタが時代遅れになったら、また新しいガラクタを追いかけねばなりません。” ……(膝から崩れ落ちる
  • 芸歴4ヵ月で「R-1ぐらんぷり」決勝進出!厚切りジェイソンにインタビュー(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ピン芸人No.1決定戦「R-1ぐらんぷり2015」で決勝進出を果たし、話題を呼んでいる厚切りジェイソンさん(28)。芸歴わずか4ヵ月。現在も、IT関連企業役員という肩書を持つ異色の芸人さんですが、年末の特別番組でタレントのベッキーさんが大絶賛したことで知る人ぞ知る存在となりました。名門大学に飛び級入学したエリートが日でお笑いを目指そうとした理由は…?そして、胸に秘めた野望とは…?流暢すぎる日語を駆使して語り尽くしました。 はじめまして、厚切りジェイソンです。芸人として誇るような“名刺”がまだなくて、申し訳ありません(笑)。去年10月から、ワタナベエンターテインメントに所属しております。 2005年に1年間だけ日に来まして、またそこからアメリカに戻って、2011年から今にいたるまで日で暮らしています。2005年に来た時は日語が全然分からなかったんですが、その時、大ブームだった「エン

    芸歴4ヵ月で「R-1ぐらんぷり」決勝進出!厚切りジェイソンにインタビュー(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/02/02
    >“ネタ番組は日本語の勉強にすごくいいんです。というのも、まず字幕が出ます。そして、オチのところが大文字になっていますので「ここが笑うポイントですよ!!」というのが実に明確なんです。”
  • 「ウェアラブル」業界は、届けるべきターゲットを見誤っている

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/01/22
    >“残念ながら聴衆の反応はいまひとつだった。結局のところ規制は面倒だし、治験は窮屈で、既存制度との統合は退屈だ。”  そういうのは最大の受益者である保険屋サイドが金出して作ればええねん
  • 放置系ブラック研究室で楽しく生きるにあたって - 糞糞糞ネット弁慶

    (2/6 補足書きました→「放置系ブラック研究室で楽しく生きるにあたって」の補足 - 糞ネット弁慶) 修士論文を提出し,発表を済ませた.また,これをもって大学院及び研究室に関する全ての行事が終了した(「教授が論文書けってうるさいから春休み潰れるわ〜まじないわ〜」などという学生とは違う).というわけなので三年間の研究室生活について振り返ってみる. 放置系ブラック研究室とは そもそも我が研究室は非常に放任主義の放置系ブラック研究室であった.いくつか例を挙げると 論文紹介や輪講などない M2になってから7回程度しかゼミをやった記憶が無い 研究テーマが上から降ってくることがない 教授が卒論・修論のテーマを提出の一ヶ月前まで把握していない 研究しない 論文(書かない|書けない) (研究会|全国大会|諸々)(出ない|出さない|出せない) そもそも何がいつあって締切りがいつとか知らない 学生が学会に何一

    放置系ブラック研究室で楽しく生きるにあたって - 糞糞糞ネット弁慶
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/01/17
    “「研究テーマが上から降ってくることがない」「教授が卒論・修論のテーマを提出の一ヶ月前まで把握していない」” なんですかその地獄は(震え声
  • プロフェッショナルとアマチュアの差がなくなった

    PFF(ぴあフィルムフェスティバル)を観に行った 次女が監督した映画が、若手映画監督の登竜門である「ぴあフェイルムフェスティバル」で、上映作品に選ばれ、観にいってきました。 528作品の応募があって、審査を通り、最終的に21作品が入選しました。 『彼は月に行った』という映画です。 19分の短編映画です。 作品の詳細はピアの公式ホームページで観てください。 『彼は月に行った』THE SUMMER MOON 映画は・・・親だから、冷静に観られません。 変にドキドキして、もう一度じっくり観たいなと思った。 でも、なんだか儚くてせつなくて、美しい映画だったという印象です。 贔屓目じゃなくて、良い映画だと思う。 今日のブログは、その映画のことではなく、 次女の映画を観ていて「プロフェッショナルとアマチュアの差がなくなったんだな」って、思ったことを書きます。 下積みなんてするな ITテクノロジーの進化

    プロフェッショナルとアマチュアの差がなくなった
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/09/15
    >"やりたいことで成功するハードルは、ものすごく低くなっている。" 承認欲求という意味ではその通りだと思う。これで或る程度安定して飯が喰えるようになれば理想なんだけども
  • 日本石鹸洗剤工業会 JSDAの活動 セミナー

    日は、「安全と安心はどう違うか」ということをお話させていただきますが、結論的に申しますと対策は極めて難しいことで、1時間の話の後で、やはりやることは無いのかなとの結論になるかもしれません。 ■1 安全と安心は、全く違います。違いすぎて同じところが無いくらいです。安全は評価ができますが、完璧に評価できるかははなはだ疑問です。非常に危険なもの、例えば死亡率で見られるようなもの、タバコとアルコールはどちらが危ないかなどは評価ができます。また、残留農薬であれば、どうやって基準を決めるかと考えていただいた方が良いと思いますが、ADI(一日摂取許容量)やARfD(急性参照用量)などで評価ができます。しかし、安心は心理的要因なので、客観的評価は土台無理ということです。非常に厄介なことに、安全になればなるほど不安になる(安心でなくなる)という、一般的な心理的傾向があります。日における化学技術ポリシーを

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/09/09
    日本石鹸洗剤工業会による安全・安心・リスクに関するプレゼン資料。不安係数の考え方はIoTやらを普及させる時に役に立ちそう