Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

SICPに関するsiroccoのブックマーク (26)

  • 非公式PDF版SICP・新訳 - アスペ日記

    計算機プログラムの構造と解釈、通称SICPを一から翻訳し直しました。 ファイル: SICP非公式日語版 翻訳改訂版 リポジトリ: https://github.com/hiroshi-manabe/sicp-pdf また、今回の翻訳をするにあたって考えたことを別記事にまとめました。 腐った翻訳に対する態度について SICPはMITの有名なプログラミングの教科書です。詳しくはminghai氏の記事をご参照ください。 この翻訳改訂版は、minghai氏の非公式日語版(以降、minghai氏版)のあまりにも惨憺たる翻訳を見かねて、原著から翻訳をし直したものです。この翻訳を進めるにあたっては、minghai氏版の訳を置き換えていくというやり方で進めていきました。しかし、差分を取ればわかっていただけると思いますが、minghai氏版のテキストは痕跡をとどめていないはずです。この方式を採ったのは、

    非公式PDF版SICP・新訳 - アスペ日記
    sirocco
    sirocco 2015/10/30
    名著と名高い「計算機プログラムの構造と解釈」、通称SICPを一から翻訳し直したそうです。
  • 非公式PDF版SICPの全訳を公開しました - minghaiの日記

    また1年振りの更新となりかけました。 Andres Raba氏により2011年から開発が続けられている、非公式PDF版SICPを全訳しました。 ファイル 恒例のgithubです。 https://github.com/minghai/sicp-pdf jsicp.pdfが日語版の体です。 ejsicp.pdfはデバッグ用の日語・英語併記となります。 ライセンスはCC BY-NC-SA 3.0です。商業使用は認められないことにご注意下さい。 SICPとは何か? SICPとはMITが作成した何も知らない新入生向けのプログラミングの教科書です。 プログラミングと強調したことには理由があります。このは良くあるプログラミング言語の教科書ではなく、あくまでもプログラミングを勉強するための教科書だからです。このことはこのの中でも、最初の前書き、序文にて何度でも繰り返し強調されています。筆者達が

    非公式PDF版SICPの全訳を公開しました - minghaiの日記
  • SICP(計算機プログラムの構造と解釈)を読み終えて : Serendip – Webデザイン・プログラミング

    最後のC言語での実装の2問が残っているけれども、一旦これで終了とする。 2008年の11月に開始したので約1年と1ヶ月ちょっとかかったことになる。 SICP を読む過程で得たもの 1章で scheme での基的なプログラミングに慣れて、カッコの存在を忘れることが出来た。 弟子が尋ねた。「先生、私は先生がカッコをまるで魔術師のように扱っているのを常々敬服しています。どうすれば先生のようになれるのでしょうか?」 師「えっ?カッコ?あ、そうか。そんなものもあったな。いやあ、すっかり忘れておったわ」 このあたりでは、まだ再帰に慣れていなくて、末尾再帰の意味もよく解ってなかった。 また、高階手続きを普通に使えるようになった。 2章で抽象化の有用性やその導入方法を理解できた。 1章2章は数学的な知識が必要な部分も多く、その部分で苦労した。 2章のデータ抽象や3章の環境モデルでオブジェクト指向の舞台裏

    sirocco
    sirocco 2011/11/08
  • 両替問題

    研究所の山君がSICP(Structure and Interpretation of Computer Programs)の両替問題がなんとかといっていたので, 両替問題をおさらいしよう. 英語ではchangeというので, Graham, Knuth, Patashnik著, 有澤他訳の「コンピュータの数学(Concrete Mathematics)」では, 「釣銭の問題」(299ページ)となっている. 正しくは, 空港のCHANGEの窓口と同じで, 外国のお金から, または高額のお金からの両替である. 数学の問題としては, 高額のお金の崩し方の話題である. この問題はいろいろなところに書いてある. 前述のSICPや, コンピュータの数学の他, G. PolyaのHow to Solve It(如何にして問題を解くか)にもあり, 私がたまたま持っている, PolyaとTarjanの19

    両替問題
    sirocco
    sirocco 2010/01/26
  • 一汁三菜

    天草空港と天草エアラインを一度利用してみたかったので、少し時間があった隙を見て日帰りで熊へ。熊に来たのはこれで3度目、熊空港に降り立ったのは今回で2回目でした。 熊空港空港からはバスで熊駅に行き、汽車に乗り換えて三角線で三角駅に向かいました。特急「A列車で行こう」で有名な路線ではありますが、普通列車で終点まで。 三角線の列車三角駅から降り立つと、目の前には三角東港が。ここから天草宝島ラインという高速船に乗って、松島(前島)港に向かいます。やってきたのはビスタボニータ号。デッキ席は早々に埋まってしまったので、船内の座席に陣取りました。高速船は展望席20分間の短い船旅でしたが、波は穏やかで快適な船旅でした。 天草宝島ラインのビスタボニータ号・前島港にて港を出ると目の前にはリゾラテラス天草が。バス停から快速あまくさ号に乗ります。このバスも熊駅から1時間半に渡って延々と走り続けてきてい

    一汁三菜
    sirocco
    sirocco 2008/06/22
  • Project MAC Home Page

    Project MAC ("Switzerland") MIT Project on Mathematics and Computation "Neutral, but heavily armed." (Disclaimer) Project Mac, associated with the MIT Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory, builds a wide spectrum of intelligent computational tools to help scientists and engineers understand mathematical models of physical processes.

    sirocco
    sirocco 2008/03/30
  • 「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて by なつたん - なつたん

    ひげぽんさんの所をパクってテンプレートにして書いてみました。 練習問題をスキップしつつ、私も約半年でで読み終えました。とても楽しい日々を過ごすことができました。 SICPを読む過程で得たもの ・遅延評価とstream ・制約プログラミング、ロジックプログラミング、amb ・Emacs(Meadow)+gauche+Quackの組み合わせ便利 ・同じ事を表現するのに、抽象度を上げたり、下げたりできること。 ・手加減してあればLispのソースも追えるようになった。手加減していないのは駄目。 ・Lisp特有の、手続きを評価する→S式ができる→また評価する→S式ができる、という気持ち悪い再帰の存在。 ・SICP読み仲間ではないけどいろんなblogつながり。組み込みとFPGAだけでない、いろんな世界がある事をあらためて感じた。 SICPを読みはじめたときの動機を振り返る ・関数型言語について Lis

    「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて by なつたん - なつたん
    sirocco
    sirocco 2007/09/20
  • http://winnie.kuis.kyoto-u.ac.jp/~okuno/Lecture/05/IntroAlgDs/index.html

    sirocco
    sirocco 2007/05/10
  • SICP memo: FrontPage

    Structure and Interpretation of Computer Programs 計算機プログラムの構造と解釈 Harold Abelson ハロルド・エイブルソン Gerald Jay Sussman ジェラルド・ジェイ・サスマン Julie Sussman ジュリー・サスマン 日語訳:和田 英一 asin:489471163X Powered by wifkyrss.pl 0.11.1 RSS Generated by wifky 1.0.1.0 with Perl 5.008008 Modified by naoya_t using Text::Hatena 0.10 ☆はじめにお読みください ☆問題リスト // 未完リスト ☆リンク集 | ☆家との対応表 目次 1. 手続きによる抽象の構築 Lispによるプログラム 1.1 プログラムの要素 1.2 手続

    sirocco
    sirocco 2007/02/13
  • C++ で SICP - memologue

    計算機プログラムの構造と解釈 の問題を、Schemeで一問一問解いてゆくのが流行りな2006年でした(師走気分)。このSICPをHaskellやCleanで解いている方はいますが、意外にもC++で解いている人が見当たらないので(注: あたりまえ)、C++のテンプレートはさっぱりよくわからんなぁと思いつつ適当にやってみます。ネタです。 [ネタ1] exercise 1.45, 1.46 まずは、問題1.45-1.46を。これらは1章の最終問題で、1章で学んだ手続き抽象のテクニック全てを使う感じがして楽しいです。xのn乗根を反復改良法で求める関数 nth-root を作るという設問です。 まずはSchemeで解く 私の拙いスキーム力を用いて書いてみるとこんな感じ*1? (define (compose f g) (lambda (x) (f (g x)))) (define (repeated

    C++ で SICP - memologue
  • Answer Book | SICP | kahua-web

    Chat (Lingr.com) Informaiton コンセプト 注意事項 About Us メーリングリスト コメントの入力方法 RSSの配信 Daily 今日の一行(2008-10-10) Column MySQL語の旅(5/1) 一風変ったHaskellλ門(6/13) SICP Answer Book (5/31) 問題3.26追加 Zope Solution Zope3 幕の内 Zopeとは なぜZopeなのか Extra JavaCube 電気の使えるカフェ情報(1/8) アーカイブ Project Looking Glass XPで楽しい人生を OSS案内所 書籍の紹介 技術者のブックマーク 読書会、勉強会 Site Info Recent Changes アクセス統計情報 関連リンク 『計算機プログラムの構造と解釈 第二版』解答集(未完) Wizard Book:

    sirocco
    sirocco 2006/11/22
  • blog360.jp

    sirocco
    sirocco 2006/11/22
  • http://d.hatena.ne.jp/smly/20061104

    sirocco
    sirocco 2006/11/22
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて

    約半年をかけて計算機プログラムの構造と解釈(SICP)を読み終わりました。 (途中で、練習問題をスキップしたりしましたが・・・) 半年もかけたのでちょっとだけ振り返って見ます。 SICPを読む過程で得たもの まずはSICPを読む過程で得たものからざっと列挙してみよう。 構文解析を理解し自前で実装できるようになった 字句解析を理解し自前で実装できるようになった ストリームを理解した 遅延評価を理解した 手続きが first class objectである言語での考え方を学んだ 型変換の導入の動機とその意味を理解した 手続きの抽象化の導入の動機と過程を学んだ 高階関数を使ったり書けるようになったりした クロージャを理解した Schemeを書けるようになった 再帰処理を自然に書けるようになった フルスクラッチでインタプリタを書けるようになった コンパイラを自前で書くことが出来そうだとの感触を得た

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて
  • ひ日誌

    sirocco
    sirocco 2006/05/20
  • SICPReading's Wiki - FrontPage

    数学やLispの「素人」でも、名著の誉れ高い「計算機プログラムの構造と解釈 第二版」を何とか読んでみたい!という想いから「素人くさいSICP読書会」を立ち上げました。 参加者へのお知らせ 10月1日(水),第126回は茅場町のコントロールプラスです 今後の予定(確定分) 10月8日(水),第127回は茅場町のコントロールプラスです 注意! Yahoo!グループのメールが届きにくくなっています。開催告知が来ないなーと思ったら、必ず素人くさいSICP読書Yahoo! Groupsの「過去のメッセージ」を確認してください!!! 概要 新たに参加を考えている方は【立ち上げの経緯】や【最近の状況】もご参考に (※ 運営方法などは今後変更される可能性があります) 日時:毎週水曜日 20:00〜22:00 (第1回は2006年2/15(水)) 開催場所:基的には 第1週 茅場町某所 第2週 茅場町

    sirocco
    sirocco 2006/05/11
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    計算機プログラムの構造と解釈posted with amazlet on 06.04.15 Gerald Jay Sussman Julie Sussman Harold Abelson 和田 英一 ピアソンエデュケーション (2000/02) 売り上げランキング: 56,404 Amazon.co.jp で詳細を見る 自分が「計算機プログラムの構造と解釈」というを勉強していった過程をまとめています。 この質は、翻訳の悪さでも難しい数学でもないです。 なんと伝えたらよいのだろうか。 全部読み終えたときにまとめたいと思います。 →読み終わったのでまとめました。「「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて」 読み終えたら次のステップとしてはOn Lispなどがおすすめです。 目次 関数型言語の勉強にSICPを読もう - (1) SICPを読み始めた理由 関数型言語の勉強に

    SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • ひげぽん Effective C++を読んだ日記

    プライベートなことは Notion に書いた。 Kaggle コンペ参加は1回のみ。 バレエを始めた。 週2-3回の筋トレはよく続いた。 8月にコロナに罹った。熱を出して寝込んだ。家族はほぼ無症状。後遺症はなし。 息子は中学生になり、子育ての負荷がぐっと下がった。… ceronman/loxido: Rust implementation of the Lox programming language. How to allocate object let bar = gc.alloc(LoxString::from_string("bar".to_owned())); LoxString::from_string and GcObject implementation. They are staraightforward. pub s…

    ひげぽん Effective C++を読んだ日記
    sirocco
    sirocco 2006/04/27
  • Welcome to the SICP Web Site

    Wizard Book n. Hal Abelson's, Jerry Sussman's and Julie Sussman's Structure and Interpretation of Computer Programs (MIT Press, 1984; ISBN 0-262-01077-1), an excellent computer science text used in introductory courses at MIT. So called because of the wizard on the jacket. One of the bibles of the LISP/Scheme world. Also, less commonly, known as the Purple Book. from The New Hacker's Dictionary, 2

    sirocco
    sirocco 2006/04/25