1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2010/05/27 12:14:22「あちこちでよく見かける『あの機能』を実装するためにCSSのテクニックとかJSのライブラリとか探したいんだけど、どういうキーワードで探したらいいのかわからない…」という人向け。 注意 ※この呼称が正しいとは限りません ※この呼称に統一されているわけではありません ブロック要素等の角を丸める → 角丸 複数の画像を一枚にまとめてCSSのbackground-positionで制御する(メニューのマウスオーバーなどでよく使われる) → CSSスプライト フォームにうっすらと説明文が表示される & フォームにフォーカスすると消える → プレースホルダー フォームに入力された文字にあわせて入力候補を表示する →サジェスト ページ内リンク等をクリックした際に滑らかにスクロールさせる → スムーズ
Takashi Sakamoto, Information Architect, User Experience Design Lead at Netyear Group Corporation, 2 minutes ago ソーシャルメディアってなんだ?(メンバーズ社内勉強会) - Presentation Transcript page0 社内勉強会資料 モバイルによるマーケティング支援 ソーシャルメディアとソーシャルグラフと オープングラフのインパクトについて 2010年5月28日(金) マーケティング企画・サービス開発室 塚本 洋 Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD ソーシャルメディアと ソーシャルグラフ page2 ソーシャルメディアってなんだ? Proprietary and Confidential to Memb
IE6にも対応した、DOMエレメントをLightboxのエフェクトで表示するjQueryのプラグインを紹介します。 Lightbox_me - Stupidly Simple Lightboxing Lightbox_meは他のLigtbox系スクリプトのソリューションにはない特徴をもっています。 DOMエレメントをLightbox化。 ウインドウのリサイズ時はオーバーレイもリサイズ。 ドキュメントがウインドウよりサイズが小さい場合はオーバーレイのサイズを変更。 全てのブラウザで固定配置(fixed)で表示。 ウインドウがモーダルボックスより小さい場合は固定配置(fixed)が自動的に絶対配置(absolute)に切り替え。これによりユーザーはスクロールが可能に。 そして、軽量でシンプル、という素晴らしい特徴も備えています。 対応ブラウザはIE6+, Fx2.5+, Safari, Chr
Navigating the World of Freight Forwarders: Expertise, Evolution, and Efficiency Freight forwarders are the unseen architects of global trade, ensuring that the gears of commerce keep turning smoothly. Their ability to adapt and innovate in the face of changing trade dynamics, regulatory environments, and technological advancements will be crucial in shaping the future of global trade. In a world
Dreamweaverのテンプレート機能の参考サイトの自分用メモです。 使いこなせれば、中小規模のサイトをシステム無しで、 Webデザイナーのみで管理/運営ができます。 頑張ってContributeと連携すれば、こんなサイトも運用できちゃったりします。 Dreamweaverのテンプレートを使った事例 サッポロビールにおけるテンプレート活用事例 | デベロッパーセンター http://www.adobe.com/jp/devnet/dreamweaver/articles/dw10seminar_sapporobeer_02.html あの大手サイトもテンプレート機能を使ってます。一通り全部読んでみる事をお勧め。 北九州芸術劇場 http://www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/ 手前味噌ですいません…(汗 Dreamweaver Templ
意匠部、渕上です。 htmlの閉じタグの手前にコメントを入れることがめんどくさくなったので、Dreamwaver用の拡張機能を作って解決することにしました。 どういうコメントかというと、以下のようなやつです。 <div id="container"> ~~~ <!-- /#container --></div> このコメントを入れることでコードの見通しがよくなるので絶対いれたほうがいいことはわかってるんですが、idやclass名を記述しなきゃいけないのがちょっと大変なんですねー。 ダウンロード ということで、作成した拡張機能はコチラ。 ダウンロード - End_comment.mxp インストール mxpファイルをダブルクリックするとAdobe Extention Managerが立ち上がりインストールされます。 インストールできないことがあります 「メニューを更新できませんでした」という
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く