Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2012年9月29日のブックマーク (3件)

  • LINEのライバル、中国WeChatがユーザー2億人達成【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] TECHINASIAによると、中国ネット最大手TencentのCEO、Pony Ma氏はスマートフォンネイティブのSNSアプリ「WeChat(中国名Weixin)」のユーザーが2億人に達したことを講演の中で明らかにした。WeChatは2011年1月サービス開始で、今年3月に1億人ユーザー達成したばかり。ユーザー数の伸びが加速していることが分かる。 東南アジア市場などでWeChatとのシェア争いを続けているNHN Japanの「LINE」は、9月8日の時点で6000万人ユーザーを達成したと発表。年内1億人ユーザー達成を目指している。 WeChatは、企業や店舗がアカウントを開設しユーザーとの関係を構築することを奨励。企業や店舗は無料でアカウントを開設し、自社アカウントのQRコードを生成できることから、位置情報機能を利用して近くのユーザーに対しクーポン配布などのキャンペーン

    LINEのライバル、中国WeChatがユーザー2億人達成【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    sixtwoeight
    sixtwoeight 2012/09/29
    LINEのライバル、中国WeChatがユーザー2億人達成【湯川】
  • ひとが書斎を持つことについて | シゴタノ!

    自分にコミットするコンテキストを持つ 何かを行うために、特別な場所を設けることは、意外に効果的です。 佐々木正悟さんがブログ「ライフハック心理学」で次のような記事を書かれていました。 「「カンヅメ」には意味がある」 しかし「プロジェクトを進められない」最大の原因はここにこそあります。そういうコンテクストが用意されていないからです。 コンテクスト(この場合は場所や時間帯など)がないから、プロジェクトが進まない。そういうお話です。だったら逆の発想で無理矢理コンテクストを作り上げてしまう、という「カンヅメ」についても触れられています。 その問題を解決するために「カンヅメ」という〆切に追われたマンガ家さんなどが詰め込まれる場所があるわけです。「1日」というコンテクストを「一日中終わるまでマンガを書く」というプロジェクトに塗り替えてしまうわけです。「●●合宿」もこの発想です。 これは実体験から言って

    ひとが書斎を持つことについて | シゴタノ!
    sixtwoeight
    sixtwoeight 2012/09/29
    ひとが書斎を持つことについて
  • SMASH - SCAFULL KING

    sixtwoeight
    sixtwoeight 2012/09/29
    SCAFULL KING - (東京) 決定!