Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2020年7月26日のブックマーク (2件)

  • Wikipedia - チェーンメール

    この項目では、連鎖に送ることを文内で要求している手紙、電子メールについて説明しています。 古代~中世ヨーロッパで使用された鎧の一種であるチェーンメイルについては「鎖帷子」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年11月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2015年11月) 出典検索?: "チェーンメール" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL チェーンメール 中世ヨーロッパの「天使の手紙」 チェーンメール(英語: chain letter)は、受信者に対して他者への転送を促す手紙(メール)[1]、特に巧妙な文面を用いて受信者に不特定多数へ

    Wikipedia - チェーンメール
  • 山本弘のSF秘密基地

    これが「棒の手紙」だ! 平成8年から9年にかけて世間を騒がせた「棒の手紙」――僕はたぶん、それを徹底分析した日でただ1人の人間だと思うので(笑)、その分析結果をここに残しておきたい。 僕が「棒の手紙」のことを初めて知らされたのは、「オタク座談会」シリーズを出している音楽専科社の編集者からだった。 音楽専科社は『アリーナ37℃』という音楽雑誌を出しているのだが、その文通希望コーナーに名前が載った人の中で、「不幸の手紙」の被害に遭う人が続出した。「こわくて捨てられない」という訴えを受けた編集部では、「『不幸の手紙』を受け取った方は編集部までお送りください。こちらで処分します」と呼びかけた。すると「不幸の手紙」が編集部宛てに続々と回送されてくるようになった。 ところが、途中で字の汚い奴がいたらしく、「不」と「幸」がくっついて「棒」になってしまった。しかも「文章を変えずに」という指示があるため、

    skam666
    skam666 2020/07/26
    “平成8年から9年にかけて世間を騒がせた「棒の手紙」--僕はたぶん、それを徹底分析した日本でただ1人の人間だと思うので(笑)、その分析結果をここに残しておきたい”