Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2016年11月15日のブックマーク (5件)

  • 被差別売ります - 傘をひらいて、空を

    もてるよねえと女たちは言う。可愛いものねえと私も言う。そんなことないですよおと彼女はこたえる。その回答はありふれているのにとても愛らしく、ちょうどいいタイミングで、ちょうどいい視線とともに発せられる。私は感心して、それから、言う。ねえ、もう会社辞めるんだし、いま利害関係のある人は残っていないでしょう。もてる秘訣でも教えて頂戴よ。なにしろ今日は女子送別会。あなたが女性ばかりで行きたいと言ったときにはちょっとびっくりしたけど、まあ、わかるよ、あなたはもてるから、退職ともなると男どもがいつにもましてうるさくて、そしてあなたがうるさくしてほしい人はうちの会社にはもういないってことだよね。 彼女はうふふと笑う。ワイン、もう一、ボトルで取っちゃおうか、と私はけしかける。いいですよ、私は先輩だから、リストのこのあたりまでならご馳走できますよ。彼女は絶妙なタイミングで顔の前に手をあげてそれを動かし、否定

    被差別売ります - 傘をひらいて、空を
    sky-y
    sky-y 2016/11/15
    ぜひ本文を読んでほしいです。瑞々しい残酷さ。
  • Reductio ad Hitlerum - Wikipedia

    Adolf Hitler (1889–1945) in 1938 Reductio ad Hitlerum (Latin for "reduction to Hitler"), also known as playing the Nazi card,[1][2] is an attempt to invalidate someone else's argument on the basis that the same idea was promoted or practised by Adolf Hitler or the Nazi Party.[3] Arguments can be termed reductio ad Hitlerum if they are fallacious (e.g., arguing that because Hitler abstained from ea

    Reductio ad Hitlerum - Wikipedia
    sky-y
    sky-y 2016/11/15
    「ヒトラーにおとしめる」という名前の誤謬もあるらしい。(英語版Wikipedia)
  • ゴドウィンの法則 - Wikipedia

    弁護士のマイク・ゴドウィン(Mike Godwin、ウィキメディア財団の法律顧問・法務調整担当)によって1990年に提唱された[2]この法則は、もともとはUsenetニュースグループの議論についてのものだった[3]。ゴドウィンは1990年にミーム学の実験として「ゴドウィンの法則」を導入したと述べており[2]、特に、ホロコーストを矮小化(英語版)するような類比が至る所で行われていることに対処するためであったとしている[4][5]。のちに、ゴドウィンの法則は、インターネットフォーラム、チャットルーム(英語版)、ソーシャルメディアのコメントスレッドなど、あらゆるオンラインスレッド上での議論(英語版)や、ヒトラーに例える論法が用いられる演説や記事、その他のレトリック[6][7]に使われるようになった。 ゴドウィンによれば、フランス語圏では「ゴドウィン点」と呼ばれ、議論でヒトラーやナチスを引き合いに

    ゴドウィンの法則 - Wikipedia
    sky-y
    sky-y 2016/11/15
    “ゴドウィンの法則は、オンラインの議論が十分に長引いたとき、遅かれ早かれ、誰かが別の誰かや何かをアドルフ・ヒトラーや彼の悪事になぞらえるようになることを指す、インターネットの格言である”
  • AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトでぶつかった「ある疑問」国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター。 「ロボットは東大に入れるか(東ロボ)」プロジェクトで知られる人工知能AI)の研究チームが、子どもたちの読解力テストに着手した。 なぜ、AI研究者が「読解力」に関心をもつのか。 そこには、AIの限界を探る研究の過程でぶつかった、ある疑問が関係している。 センター長の数学者・新井紀子さんに話を聞いた。 今日(11月14日)の「東ロボ 2016成果報告会」で冒頭あいさつする新井紀子教授。東ロボプロジェクトは2011年にスタートしたAIは国語が苦手――なぜ、AI研究者が「読解力」に関心を? 東ロボは、問題を解き、正解も出すが、読んで理解しているわけではない。 現段階のAIにとって、文章の意味を理解することは、不可能に近い。 そうすると、特に難しいのが国語と英語だ。 国語では、20

    AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sky-y
    sky-y 2016/11/15
    これはAIでなく人間社会に関する問題である。記事末尾にある例題は伝統的に「フレーム問題」(問題そのものの枠組みを問う問題)を強いられる。それは伝統的にAIの難問だが、人間ですら教育でつまずいている。
  • LINE BLOGはmixi世代にはウケるかも?アラサーのおっさんだけど楽しい - NaeNote

    こんにちは、NAEです。 LINE BLOG始まったじゃないですか。 新しいもん好きなのでいじくり倒してるんですけどね。 LINE BLOGでブログを始める前に知っておきたい3つの注意点 - NaeNote これmixi世代にはウケると思う 今回はそんなお話。 そもそもmixiってなんでしたっけ? LINE BLOGとmixiが似ている点 限られた機能しかないからこそ楽しみ方が工夫できる LINE BLOGにおける工夫ポイント これらアイデアはブログでの工夫に通じる まとめ:LINE BLOGで遊ぼう そもそもmixiってなんでしたっけ? mixiといえばモンストだよね! モンスターストライク 開発元: XFLAG, Inc. 無料 posted with アプリーチ という人には 新参者の称号 を与えましょう。 mixiのおおもとはSNSです。サービス開始は2004年。 完全招待制かつ匿

    LINE BLOGはmixi世代にはウケるかも?アラサーのおっさんだけど楽しい - NaeNote
    sky-y
    sky-y 2016/11/15
    いまLINEを使うファミリー層(若い親世代)ってmixi直撃世代でもあるはずで、SNSの機能としてもmixi的な密接さなのであり得る話。むしろ死んでたタイムライン機能が生きそう。