JRは今すぐ、東北の鉄道全線を復旧させよ おおさかユニオンネットワーク・ゼネラルユニオン 山原 克二 *政府とJRによる「震災便乗廃線」を許すな 東日本大震災直後に不通となっていた幾つかの線区は復旧し、東北新幹線と東北線の急ピッチの再開でヤマを越えたという報道も多い。しかし、JR八 戸・山田・大船渡・気仙沼・石巻線・常磐線や三陸鉄道など、太平洋沿岸は未だコマ切れで、進展も少なく、貫通の見通しは全く示されていない。 JR東日本は言う「街の再建がどう行なわれるかの計画かわからないので、元の所に線路だけ敷いても??」と。確かに、そうかもしれない。でも、道路や港湾はほんの少しずつでも復旧しつつあるのに比べ、同じ基礎的インフラである鉄道は、放置同然である。 東北を血管のようにつないできた鉄道は、震災以前から「赤字路線」と言われ、「廃線が嫌なら第三セクター」と、国とJRは、乗客や自治体に高負 担を強要
本件の概要 別添1のとおり、衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員長から東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故原因の検証に必要な資料を衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会へ提出するよう、経済産業大臣に対して要求があったため、本日(9月8日)、別添2のとおり、東京電力株式会社に対し、当該資料を原子力安全・保安院に対して提出することを要請しましたのでお知らせします。 担当 原子力安全・保安院 原子力事故故障対策室 公表日 平成23年9月8日(木) 発表資料名 東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故原因の検証に必要な資料の提出要請について(東京電力株式会社)(PDF形式:97KB) 別添1:書類提出要求について(PDF形式:55KB) 別添2:東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故原因の検証に必要な資料の提出について(再要請)(PDF形式:95KB) Acrobat Re
もうご覧になっている方もいるかもしれないが、あまりにもネコの動作が可愛すぎるので紹介しておこう。 ネコと飼い主による、フタの開け閉め合戦を映した動画が「か、かわえええ!!!」と、国内外で話題になっている。 ヒーターの上にちょこんと乗って、1点を見つめながら首を傾げる1匹の白ネコ。飼い主がヒーターの上部に付いているスチームのフタを開ける。すると何を思ったか、ネコは一瞬動きを止め、小さい手を出してフタをペコンと閉めるのだ。 飼い主が再びフタを開けると、またまた小さい手を出して閉める。開けては、ペコンと閉める。そんなやり取りが何度か続くと、閉めるスピードもどんどん早くなり、とうとう間髪入れずに閉めるまでになる。なんだか、ひと昔前に欧米で流行っていたシンプルなアニメーションを見ているようだ。 とうとう飼い主が開けるのを止めると、今度は器用にもネコが自らフタを開けて、スチーム口に鼻を入れたままじーっ
2011年08月08日20:12 8月8日 東電:元日原研の田辺氏の再溶融指摘に対し、否定的な見解・・・【検証のためには】 カテゴリ電力会社関連原発事故検証 Tweet Comment(2)Trackback(0) 震災10日後、2度目の溶融か 福島3号機、専門家指摘 朝日新聞社 2011年8月8日3時2分 炉心溶融を起こした東京電力福島第一原発3号機で、東日本大震災から10日後、冷えて固まっていた炉心の大部分が「再溶融」したとする説を専門家がまとめ、来月、日本原子力学会で発表する。東電は原子炉圧力容器底部の温度が低下した状態(冷温停止)を事故収束の目標としているが、炉心の大半が溶けて格納容器に落下しているなら、収束に向けた工程表に影響する可能性もある。 3号機は、炉内への注水が始まった3月13日午前9時25分まで約6時間以上空だきになり、14日午前11時ごろには原子炉建屋で大規模な水素爆
原子力に関する基本的な用語の意味は? 原子力キーワードガイド 1.核分裂のしくみ/2.原子力発電所の種類/3.原子力発電所の主な機器/4.核燃料サイクル/5.放射性廃棄物/6.事故/7.放射能、放射線・被曝/8.行政組織と法律/9.建設手続き/10.電気事業・電気料金 “CNIC EXPRESS” 原子力の現状を伝えるニュースや新刊の書籍、イベント案内など独自の情報が詰まっています。 ★ご注意★ メールマガジンをご登録されますと配信サービスを取り扱う『(株)まぐまぐ』からのメールマガジンも自動登録されます。 申し訳ございませんが規約により当室のメルマガのみに登録することは現在可能ではありません。 当室ホームページに掲載した記事、『原子力資料情報室通信』からの記事をピックアップしてメールマガジンを発行しております。 東京電力は、事故原因究明のためにすべての資料を公開すべきだ ― 東京電力が衆
福島第一原子力発電所における東北地方太平洋沖地震に伴う原子炉施設への影響に係る経済産業省原子力安全・保安院への報告について 平成23年9月9日 東京電力株式会社 当社は、本年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の 事故に関し、事態の収束を最優先に全力を挙げて取り組むとともに、徹底した事 故の調査や検証を行っております。 このたび、東北地方太平洋沖地震及びその後に発生した津波に関する福島第一 原子力発電所の状況について、これまでに判明した事実をとりまとめ、本日、経 済産業省原子力安全・保安院に報告しましたので、お知らせいたします。 以 上 ○添付資料 ・福島第一原子力発電所 東北地方太平洋沖地震に伴う原子炉施設への影響につ いて(PDF 24.4MB)
平成5年当時における年少者の放射線管理区域内作業の就労について 平成23年9月9日 東京電力株式会社 このたび、当社は、平成5年9月に18歳未満*1の人物が、実際の生年月日と異な る日付で放射線管理手帳発行機関から放射線管理手帳の発行を受け、当社原子力発 電所における放射線管理区域内の作業に従事していた事例1件を確認いたしました。 当該人物については、平成5年9月から平成6年1月にかけて、当社原子力発電 所において放射線管理区域内の作業に従事しておりましたが(当時18歳未満)、そ れ以降は、当社の原子力発電所における放射線管理区域内の作業には従事していな いことをあわせて確認しております。 本件は、当該人物が、再度、放射線管理区域内の作業に従事するための手続きを 行おうとした際、平成5年当時にデータベースに登録されている当該人物の生年月 日の情報と、今回当該人物から提示された本人確認用の公
本件の概要 別添1のとおり、衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員長から東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故原因の検証に必要な資料を衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会へ提出するよう、経済産業大臣に対して要求があったため、本日(9月8日)、別添2のとおり、日本原子力発電株式会社に対し、当該資料を原子力安全・保安院に対して提出することを要請しましたのでお知らせします。 担当 原子力安全・保安院 原子力事故故障対策室 公表日 平成23年9月8日(木) 発表資料名 東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故原因の検証に必要な資料の提出要請について(日本原子力発電株式会社)(PDF形式:96KB) 別添1:書類提出要求について(PDF形式:76KB) 別添2:東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故原因の検証に必要な資料の提出について(要請)(PDF形式:94KB) Acrob
みずから分裂して増殖する「人工細胞」を作り出すことに、東京大学の研究グループが成功した。科学誌「ネイチャー・ケミストリー」電子版に5日、発表した。 私たち生命がどうやって誕生し、増えてきたのかを探る重要な手がかりになるとして注目される。 研究グループはまず、人工的に作った100分の1ミリ・メートルほどの大きさの細胞膜の袋の中に、クラゲの蛍光たんぱく質の元となる遺伝子を入れた人工細胞を作製。温度変化などで遺伝子を複製させた後に、細胞膜の原料を加えた。すると細胞は、増えた遺伝子をそれぞれ含むように、ひとりでに分裂したという。 複製された遺伝子の量を蛍光物質の光り具合で調べたところ、複製が盛んに行われた細胞ほど分裂がはやく進み、10分間に3、4回分裂した細胞もあった。増えた遺伝子が細胞膜に刺激を与えて、分裂を促したとみられる。
宮城県石巻市による集合住宅の被害認定を、部屋ごとの戸別判定から棟全体の一括判定に変更するよう、日本共産党の大門実紀史参院議員は8日、国の宮城現地対策本部に求めました。横田有史、遠藤いく子両県議が同席しました。 戸別判定する石巻市では、津波を受けた集合住宅の1階が全壊でも上部階が一部損壊などとされ、被災者から不満の声が上がっています。全壊は被災者生活再建支援制度で最高300万円が支給されますが、一部損壊は支援制度がありません。 大門議員は、現地調査を踏まえ「1棟全体を見て判断する国の原則通りにやらせるべきだ。被災者に不公平が生じてはいけない」と強調。横田県議は「市内で4000世帯が支援されず6カ月も放置されている」と訴えました。 応対した稲田幸三事務局次長は「現場を見させていただき、担当部局と協議する」と答えました。 仙台市など多くの自治体は、国の指針「原則として1棟全体で判定」に従っていま
(写真)観光分野で離島の直面する問題について懇談する(右2人目から)赤嶺、塩川の両議員と仁比氏=8日、長崎県対馬市 離島振興対策をめぐって長崎県対馬市に調査に入った日本共産党国会議員団は8日、対馬観光物産協会上対馬支部、上対馬漁協を訪れ、産業活性化への要望を聞きました。 党離島振興対策委員会責任者の赤嶺政賢衆院議員は、観光物産協会で「島に住み続け、活気を取り戻すにはどうすればいいか知恵を貸していただきたい」と発言しました。 観光協会の大浦康伸支部長は対馬が属する経済圏の中心都市である福岡市との交通アクセスについて、「飛行機は福岡市から運賃が1万3千円、船は6時間もかかってほとんど乗客はいない」と訴えました。高速船を導入しようにも、もともと航路に補助を受けているため、新たな補助が受けられないといいます。 仁比聡平前参院議員が「壱岐は福岡から近くなり、海水浴に行くのが若者たちの間で人気になって
A selection of audio recordings from the Federal Aviation Administration (F.A.A.), North American Aerospace Defense Command (Norad) and American Airlines from the morning of Sept. 11, 2001. The recordings, some of which have been published previously, are being released in a multimedia report originally intended to be part of the Sept. 11 Commission’s 2004 report. Read Related Article » Select a c
戦争に揺らぎやすいソマリアで今も続いている飢饉は、暴力的紛争と食料不安の関連性について多くの推測を呼んだ。評論家の中には、エジプトやチュニジアで今年起こった政治革命と食料価格の記録的な高騰を結びつける者もいる。 国際連合世界食糧計画(WFP)のPolicy, Planning and Strategy Division(政策、計画および戦略部門)が発表した最近の報告書は、食料不安と、政治的紛争(例えば革命や社会不安)と暴力的紛争(例えば内戦や国家間の戦争)の両方との関連性を分析している。さらに下記で考察するように、平和を取り戻し社会資本を築くような食料援助を各国政府と国際社会が提供できる方法を挙げている。 「Food Insecurity and Violent Conflict: Causes, Consequences, and Addressing the Challenges(食料
2011年9月2日から4日にかけて大型で強い台風12号の通過に伴い、四国、近畿、中国、東海地方を中心に広範囲で記録的な大雨が続き、土砂崩れ、堤防の決壊や床上・床下浸水などが起こり、各地で被害がもたらされています。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、2011年9月7日5時48分頃(日本時間)に観測、国際災害チャータ*1を通じてカナダ宇宙庁(CSA)の協力により提供された、「レーダーサットツー」(RADARSAT-2)*2衛星のデータの解析を実施しました。 図1: RADARSAT-2観測地域(2011年9月7日観測) 図1は今回観測された範囲を示したもので、赤枠がRADARSAT-2での観測範囲を示しています。 図2: RADARSAT-2観測による奈良県画像(2011年9月7日観測) (クリックで拡大画像へ) 図2は、RADARSAT-2で、災害後の2011年9月7日5時48分頃(日本
小出裕章・京都大学原子炉実験所助教=大阪府熊取町の京都大学原子炉実験所で2011年8月29日、宮間俊樹撮影 3基の原子炉が同時にメルトダウン(炉心溶融)するという未曽有の事態に陥った東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)。世界最悪「レベル7」の事故は、半年を経ても放射性物質の放出が止まらず、現場では被ばくの危険と隣り合わせの作業が続く。 原発に批判的な立場から福島第1原発事故を見続けてきた京都大原子炉実験所の小出裕章助教(62)に、今後予想される展開や課題を聞いた。 ◇遮水壁、一刻も早く --福島第1原発事故から半年が経過するが、感想は? 小出 事故が起きた時、私は「勝負は1週間で決まるのではないか」と考えていた。つまり、放射性物質を封じ込めることができるか、日本が破局に陥るかは1週間で決まると思っていた。しかし1週間たっても1カ月たっても、半年たってもどちらに転ぶか分からない不安定
東京電力福島第一原発事故で、本紙は、菅直人前首相が三月十五日未明に東電本店に乗り込んだ際の訓示の記録全文を入手した。現場からの撤退を打診した東電側に「放棄したら、すべての原発、核廃棄物が崩壊する」と警告し、「命を懸けてください」と迫っていた。菅氏は本紙のインタビューで「東京に人がいなくなる」ほどの強い危機感があったと明かしていたが、訓示の内容からもあらためて裏付けられた。 (宮尾幹成) 第一原発では当時、1、3号機が水素爆発を起こし、2号機も空だき状態の危機が続いていた。政府関係者の記録によると、菅氏は「(撤退すれば)チェルノブイリ(原発の事故)の二~三倍のもの(放射性物質の放出)が十基、二十基と合わさる。日本の国が成立しなくなる」と危機感をあらわにした。 その上で、「命を懸けてください。逃げても逃げ切れない」と、勝俣恒久会長や清水正孝社長(当時)ら東電側に覚悟を要求。「六十歳以上が現地に
原発事故で避難 高齢者の死亡2倍 9月9日 14時41分 東京電力福島第一原子力発電所の事故で避難した福島県内の高齢者施設の利用者のうち、合わせて161人が、避難所や移転先の施設で亡くなっていたことが分かりました。これは去年の同じ時期の2倍以上に当たり、専門家は、避難生活が高齢者の大きな負担となったことが原因ではないかと指摘しています。 福島県内の特別養護老人ホームなどの高齢者施設のうち、原発事故の影響で避難が行われたのは、9つの自治体で15施設で、利用者の数は1210人に上っています。このうち、事故の発生から先月末までの間に、避難所や移転先の施設などで亡くなった高齢者は161人に上ったことが、NHKのまとめで分かりました。施設の中には、体育館や工場の倉庫を転々としたり、寒い避難所に毛布1枚を敷いて泊まったりしたところもあったということで、肺炎や心不全で亡くなったケースが多いということです
信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。
NAGA889 agen slot online gacor terbaik tahun 2024 dijamin pasti dapat scatter hitam bikin untung maksimal NAGA889 agen slot online gacor terbaik tahun 2024 dijamin pasti dapat scatter hitam bikin untung maksimal NAGA889 agen slot online gacor terbaik tahun 2024 dijamin pasti dapat scatter hitam bikin untung maksimal
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 10:26:22.78ID:Zgg+XxgV0 2000年アジアカップ 対イラク戦 18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 10:45:20.84ID:NqtaAkfN0 >>1名波うめえ 31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 10:54:11.90ID:v7RyNBtf0 俊さんのFKからの名波のダイレクトボレーって、すでに>>1で出てたかw ほんと美しいセットプレー 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 10:27:27.73ID:h81Sh11b0 山口素のループ 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 10:35:44.11ID:Zgg
果樹・茶 果樹共通 果樹カメムシ類の発生は、中国及び南九州の一部地域で「やや多い」と予想されます。 本害虫は、園地周辺の山林から飛来してくるので、例年カメムシ類の被害が多い園地や、山林に隣接した園地では、園内の観察をきめ細かく行ってください。 また、飛来が認められた場合は、飛来初期からの防除を実施してください。 東日本大震災の影響等で園地の管理が行えない地域では、病害虫の発生が多くなることが懸念されます。隣接した地域では、園内の観察をきめ細かく行い、病害虫の侵入及び発生に注意してください。 かんきつ かいよう病の発生は、近畿、東海、四国及び九州の一部地域で「やや多い」と予想されます。 本病の伝染源となる発病葉及び発病枝は除去して、園外の土中に埋める等適切に処分してください。また、本病は降雨が続くと発生が助長されるので、天候の推移に注意し、適期に薬剤防除を実施してください。 特に、強風による
■ノーベル文学賞作家 オルハン・パムクさん ブッシュ前米大統領の支持者と(アルカイダの首謀者)オサマ・ビンラディン。彼らはハンチントン教授が唱えた「文明の衝突」を信奉するという意味において共存関係にあった。全てのムスリムはできる限り多くのキリスト教徒を殺害すべきだとか、その逆といった形で。9・11は、米国と西欧諸国がイスラム、非西欧世界に対する爆撃、支配、殺戮(さつりく)といった攻撃を強めることを、かえって手助けしたという面もあるのだ。 パキスタンや、公然とではないにせよ、トルコでなぜビンラディンの人気が高かったのか。貧しい第三世界の人々が西側世界に抱く怒り、それは歴史を作るのは豊かな西欧であり、自分たちは無力で無名だという怒りだ。5億人が世界の70億人を支配している、こうした怒りこそが人気を生んだのだ。それをイスラムの責任にして、殺戮と爆撃を続ければ、人々の怒りはさらに増幅するだろう。
ロシア機が日本列島を一周 9月9日 4時13分 8日、ロシア空軍の爆撃機2機が北海道から沖縄にかけての日本列島付近の上空を一周し、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進して追尾を行いました。防衛省によりますと、領空への侵入はありませんでしたが、ロシアの軍用機がこうしたコースを飛行するのは異例だということです。 防衛省によりますと、8日午前6時ごろ、ロシア空軍のTU95爆撃機2機が対馬海峡付近の日本の領空に接近したため、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進し追尾を始めました。爆撃機は、その後、東シナ海上空を南下し、沖縄本島の南を回って太平洋側に抜け、日本列島に沿うように北上しました。爆撃機は、さらに空中給油機による給油を受けながら宗谷海峡上空を回り、今度は日本海側を南下して、およそ14時間後の午後8時ごろ、日本から離れていったということです。防衛省によりますと、領空への侵入はありませんでしたが、ロシアの軍用機
福島 内部被ばく検査進まず 9月9日 4時13分 原発事故からまもなく半年となるなか、福島県や一部の自治体で始まっている放射性物質を体内に取り込む「内部被ばく」の検査を受けた人は福島県で5000人余りと県民のうち、0.3%にとどまり、十分、進んでいないことが分かりました。 原発事故のあと、福島県では「ホールボディカウンター」という装置で、主に子どもや妊婦を対象に内部被ばくの検査が始まっていて、南相馬市など一部の自治体や県外にある病院でも独自に検査が行われています。NHKが各自治体や医療機関に取材したところ、今月1日時点で検査を受けた人はおよそ5400人と、警察官などを除いた一般の県民では0.3%にとどまっていることが分かりました。その理由として、ホールボディカウンターの台数が少なく、対応が追いついていないことが挙げられます。また、県外に避難している住民は検査のために福島県や県が指定する施設
日本障害フォーラム(JDF)被災地障がい者支援センターふくしま 南相馬市の障害者実態調査報告について 日本障害フォーラム(JDF)「被災地障がい者支援センターふくしま」では、福島県南相馬市からの依頼を受け、4月30日より、市内に住所のある障害者手帳所持者1139人の実態調査を行いました。 このたび、この調査報告書がまとまりましたので、お知らせします。 ○調査報告書は、8月29日(月)、南相馬市役所にて、桜井勝延市長に、被災地障がい者支援センターふくしまの白石清春代表より提出しました。 またJDF藤井克徳幹事会議長ら関係者数名との懇談の時間も設けられました。 ○個人情報保護などの課題のある中、自治体から情報開示を受け、JDFが自治体と協力して在宅障害者の実態調査を行ったのは南相馬市が唯一です。他の自治体における今後の対応、支援活動のあり方、さらには「災害時要援護者」対策への波及が期待されます
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く