Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年11月28日のブックマーク (5件)

  • モバイルファーストからモバイルオンリー時代へのシフトとGoogle/Apple/Facebookのポジション - FutureInsight.info

    ちょっと前の記事だが、以下の記事がおもしろかった。 これまでPCではWebブラウザのクッキー主体で行っていたユーザートラッキングを、モバイルファーストからモバイルオンリーにシフトしていくなかでどのように行っていくか、というGoogle/Apple/Facebookの戦略がかいま見える良い記事。 Google vs Apple まず、上の記事の理解として重要なのが、広告が主な収入源のGoogle/Facebookと違って、Appleは基的には広告を主な収入源としておらず、デバイスを売ることが主な収入源であること。このことに関しては、以下の記事がおもしろくて、MSのCEOサティア・ナデラが以下のように述べている。 MicrosoftCEO、サティア・ナデラ、AppleGoogleと比較して自社の質を的確に指摘 | TechCrunch Japan 私はAppleGoogle、Micr

    モバイルファーストからモバイルオンリー時代へのシフトとGoogle/Apple/Facebookのポジション - FutureInsight.info
  • Web API: The Good Partsを読んだ - AnyType

    Web API: The Good Parts 作者: 水野貴明出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/11/21メディア: 大型この商品を含むブログ (1件) を見る 業務ではiOSアプリとバックエンドの開発を両方担当しているので、APIの設計を何回かやってきた。しかし、自分なりのやり方でやってきた部分が多かったので、最近発売されたWeb API: The Good Partsを読んでちゃんとした設計について学ぶことにした。 得られた学びをメモとして残す。 HATEOAS HATEOAS(Hypermedia As The Engine Of Application State)という設計方法を初めて知った。HATEOASではまず、サーバー側はレスポンスに関連するエンドポイントを含め次にアクセスするAPIを簡単に辿れるようにする。クライアント側は最初のエンドポイント以

    Web API: The Good Partsを読んだ - AnyType
  • 実践!ヌーラボサービスでの CloudFront の障害対策 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    CDNが単一障害点にならないようにするために ヌーラボでは 2010 年 Cacoo の商用サービスの開始に合わせて AWS における運用を開始しました。当時、運用環境として AWS を採択する決め手の一つになったのが CloudFront でした。その後も着々とエッジロケーションは増え、独自ドメインのサポートなど魅力的な機能も提供され、今ではヌーラボの全サービスの静的ファイルの配信で利用している、無くてはならないサービスとなっています。 その魅力の反面、CloudFront の障害は、アプリケーションそのものに問題がなくても、以下のような表示が崩れた画面が表示されて、ユーザが全くサービスを使えなくなるという、その影響が非常に大きいものです。また障害の原因が DNS やネットワークの経路における問題といった、私たちが直接解決しにくい領域にあることもしばしばです。 ただ、どんな事情であれ、障

    実践!ヌーラボサービスでの CloudFront の障害対策 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    somemo
    somemo 2014/11/28
  • MouseGestureL.ahk

    MouseGestureL.ahkは汎用マウスジェスチャーツールです。 マウスジェスチャーとは、「右ボタンを押しながらカーソルを上に移動」や、「右ボタンを押しながら左クリック」といったマウス入力によって、閉じる、最小化、サイズ変更などのウィンドウ操作や、キーボード操作、画面上のボタンを押す操作の疑似的な再現など、様々な操作を可能にするユーティリティーです。 マウスジェスチャーを使えば、メニューやツールバーなどの小さなボタンに狙いを定めてカーソルを移動させる必要がなくなるため、作業効率が飛躍的に向上します。 ◆ MouseGestureL.ahkの特徴 MouseGestureL.ahkは AutoHotkey上で動作します。 AutoHotkeyはマウスやキーボード操作の自動化などを可能にするスクリプトエンジン。そしてMouseGestureL.ahkはマウスジェスチャーが入力されると、A

  • WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~60]DVD収録記事

    ※DVDに収録した記事PDFのしおりやindex.pdfでは、見やすさのためキャッチコピーなどを割愛した簡易目次を記載しています。そこで完全版として、ドキュメントを公開します。 ※書評プレゼントページなどのアラカルト系記事は、DVDには収録していますが、ドキュメントでは省略します。