Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2016年6月1日のブックマーク (10件)

  • ヤバいんじゃ? Apple Watch離れ、アプリ開発で深刻か

    ヤバいんじゃ? Apple Watch離れ、アプリ開発で深刻か2016.06.01 18:059,117 湯木進悟 小さい、遅い、使えない…? 2015年4月に登場してから、2年目を迎えているApple Watch。ますます盛り上がってきていますといいたいところだったかもしれませんけど、残念ながら、Appleも頭を抱える盛り下がりぶりなのかもしれませんよ。 アプリ開発者向けのデータベースを提供するRealmのTim Anglade副社長は、このほど各プラットフォーム向けに公開されているアプリの最新統計についてコメント。2016年に入り、Apple WatchのOS、watchOSに向けてリリースされるアプリの数が、格段に減ってしまったことを明らかにしています。 Apple Watch発売当初は、数々の新アプリがwatchOS向けに公開されていく勢いがありました。ところが、Realmの集計デ

    ヤバいんじゃ? Apple Watch離れ、アプリ開発で深刻か
  • よし、次に何が来るか当てようぜ

    俺は麺に水素を練り込んだ水素ラーメンが来ると思う

    よし、次に何が来るか当てようぜ
    songe
    songe 2016/06/01
    水にありがとうと言うと水中の水素が増える
  • 溺死のシマウマ、悲劇の背景は… 動物取引の管理責任は:朝日新聞デジタル

    3月、愛知県瀬戸市の乗馬クラブを脱走したシマウマが近くのゴルフ場でおぼれ死んだ。まだ1歳。悲劇の背景を探ると、管理責任があいまいな動物取引の実態が見えてきた。 「残念な結果だ。我々にも反省すべきところがある」 ゴルフ場から約200キロ離れた大阪市天王寺動物園の職員はそう話す。死んだのは、前日まで同園で飼育されていたオスのグラントシマウマだった。名前は「バロン」。同園で2014年6月19日に誕生。親子で飼育されてきたが、1歳を超え、「次の行き先」を探していた。 「オスは大きくなると父親と争うようになる。でもずっと別々に育てていくスペースは確保できない」と高見一利・動物園担当課長代理は話す。ほかの動物園に打診を続けたが、半年かかっても行き先が見つからなかったという。 最終的に運命が決まったのは今年2月1日。名古屋市中川区の動物商、坪井源幸(げんこう)氏と同園が「動物交換契約書」を締結、バロンは

    溺死のシマウマ、悲劇の背景は… 動物取引の管理責任は:朝日新聞デジタル
  • グラビアアイドルxフェティシズム『着衣巨乳写真集』から目が離せない

    カメラマン・須崎祐次さんによる、布に包まれた大きなバストを存分に楽しめるフェティシズム写真集『wrap the BOOBs 着衣巨乳写真集』が、5月31日(火)に一迅社から刊行された。 モデルとして、青山ひかるさんや赤根京さんといった、巨乳グラビアアイドルとして活躍する女性たちが参加している。 着衣x巨乳! グラビアアイドルxフェティシズム!! 須崎祐次さんは、アイドルグループのでんぱ組.incを被写体にした『DEMPA MODELS ×100 COSPLAY』やグラビアアイドルのコスプレ写真集『#コスプレ自画撮り部 フォト・バイブル』などを手がけてきたカメラマン。 『wrap the BOOBs 着衣巨乳写真集』では、コスプレとは異なる新たなフェティシズムとして、着衣x巨乳に注目。 夏に見かけるタンクトップ巨乳や冬に見かけるタートルネックニット巨乳など、思わず目を奪われてしまう様子を、グ

    グラビアアイドルxフェティシズム『着衣巨乳写真集』から目が離せない
  • 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる

    2011年にインプレスジャパンから「エンジニアとしての生き方」というを出版して以来、書籍よりは「メルマガ(週刊 Life is Beautiful)」の執筆を優先して来た私ですが、この度、とある編集者に説得されて「時間術」のを出版することになりました。 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』(文響社) 「時間術」とは言っても、巷に良くある「どうやって時間を効率よく使うか」という話ではなく、実際の仕事の現場において「常に締め切り通りに仕事を終える人」になるための、私なりの「仕事に対する取り組み方」を解説した仕事術のです。 「いつも締め切りに追われている」「締め切り間際にならないと気で仕事ができない」という悩みを抱える人たちには是非とも読んでいただきたいです。締め切りを守れるかどうかは、締め切り間際のラストスパートで決まるのではなく、もっと前の段階での、「

    songe
    songe 2016/06/01
    顧客のマネージメントより上司のマネージメントに手間暇かけているとつらくなってくる
  • アパート空室率 首都圏で急上昇 相続税対策で建設増え - 日本経済新聞

    首都圏のアパートの空室率が悪化している。不動産調査会社のタス(東京・中央)が31日発表した統計によると、3月の神奈川県の空室率は35.54%と2004年に調査を始めて以来、初めて35%台に上昇した。東京23区や千葉県でも空室率の適正水準とされる30%を3~4ポイントほど上回っている。相続税対策でアパートの建設が急増したものの、入居者の確保が追いついていない。アパートは木造や軽量鉄骨で造られた賃

    アパート空室率 首都圏で急上昇 相続税対策で建設増え - 日本経済新聞
    songe
    songe 2016/06/01
  • 『大人は子どもに絶対に怒りをぶつけてはいけない - MIKINOTE』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『大人は子どもに絶対に怒りをぶつけてはいけない - MIKINOTE』へのコメント
    songe
    songe 2016/06/01
    怒りっていうのは人を動かす動機としてかなり大きいからなあ。スーパーサイヤ人になるべき。穏やかな心と激しい怒りを両立させるんだ。
  • RE:なぜ消費増税なのか

    同じ悟り世代のよしみとして経済系院卒の俺が教えてやるよ。 話を簡単にしたいので、できるだけ平易な言葉で説明してみる。難しいことや正確性に欠ける部分はリンク先を見てくれ。 元増田は間違ってる部分もあるが正しい部分もある。 金持ちから取れ、というのは正解。 消費税は一見公平に見えるから騙されてる人も多いが、実際には金持ち優遇策である。 逆進性というのは有名だから説明しない。 まずグローバル企業にとって非常に有利な税制である。 輸出払い戻し税と仕入れ税額控除、というものがある。大企業ほど消費税の導入に積極的なのは、それが原因である。 逆に小さい企業やベンチャーにとっては、きっちり税が取られるので不利である。つまりその分相対的に大企業が有利になるので経団連などは傲岸無恥にも悲痛そうな顔をして、身を切る改革が必要、などと言うのである。 また大金持ちが払う消費税なんてものは、総資産から見たら微々たるも

    RE:なぜ消費増税なのか
    songe
    songe 2016/06/01
    まずは財政破綻させて資産をすべて売り払って全員ゼロから始めよう。焼け野原からやり直そう。
  • まさかの声かけ事案になってしまった

    数日前の日曜、街の路地で一人の女の子(10~12歳くらいか)が一人でコンビニおにぎりをべていた。 最初にその姿を見たときは特に意識していなかったのだが、別の場所で用事を済まして30分後に同じ道を通ると、その女の子がまだ一人で立っていた。 こんな街の薄暗い路地で女の子が30分も一人なのはおかしいぞ。もしかして親とはぐれたのか? と思い、勇気を出して声をかけた。 「何してるの? 独りなの? 友達か親と一緒じゃないの?」 すると、女の子は驚いた表情をして「親がいます。親がいます」と慌てた口調で答えてくれた。 俺はその答えを聞くと安心して、「だったら良いけど、独りだと危ないから気をつけてね」とだけ言って、その場を離れた。 昨夜、ふと自分の行為がアウトとまでは言えないにしても、グレーゾーンだったのではないかと思い、 地域を管轄する警察署のサイトを開き、「児童に対する声かけ事案」のページで当日の記録

    まさかの声かけ事案になってしまった
    songe
    songe 2016/06/01
    男は生きているだけで罪だから仕方がない/勝手に夜の話だと思っていたが昼間かよ。そりゃ、不審者扱いされるわ。
  • 働く人として尊重されない 疲弊する非正規社員 - Yahoo!ニュース

    長時間労働や過度なプレッシャー、あいまいな評価などによって追い詰められるうちに、人生や人格すべてを仕事に奪われ、自分が壊れてしまう「全人格労働」。これまで大企業と中小企業の正社員のケースを中心に、働く現場から聞こえてきた悲鳴に耳を傾けてきたが、最後は急増する「非正規雇用」。派遣社員や契約社員は、どのようにすり減っていくのか。(Yahoo!ニュース編集部/AERA編集部) 都内のPR会社に勤めて8年になる契約社員の男性(32)は、28歳の頃、結婚したいと思った派遣社員の女性がいた。プロポーズも受け入れてもらい、2人で頑張って働こうと決めたが、彼女の両親は婚約相手が正社員ではないと知った途端、「娘が苦労するのが目に見えている」と反対した。最初は「親を説得する」と言っていた彼女も、だんだんと会う回数が減っていき、2カ月後には「やっぱり親と縁は切れないから」と言い出し、破談になった。以来、恋愛に臆

    働く人として尊重されない 疲弊する非正規社員 - Yahoo!ニュース
    songe
    songe 2016/06/01
    労組が悪いということは言い続けたい