Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年5月11日のブックマーク (7件)

  • 初音ミクにソルスティスは無理だった(未完成)

    ミクにファミコンのソルスティスをやらせてみました。が、最初のブーツを取るまでに40分以上かかったため断念。仕方なく、ファミコン屈指の変態曲と知られるタイトル曲のみ歌ってもらいました。ただし元曲知ってる人は分かると思いますが、ノイズパートを再現できていない未完成品。それにしても高速アルペジオ、ビブラート、一瞬の倍音、三角波とノイズを合わせたドラム等々、ファミコン音源を駆使し切ったTim Follin氏、マジぱねぇっす。夏コミ頒布CDに収録予定でしたが、この曲に時間がかかりすぎて、他の曲も碌に出来ていない状況。ゲーマーミクの新作は落ちるかもしれません……。ゲーマーミク→mylist/3040223器楽曲シリーズ→mylist/6907284スカルラッティソナタ集→mylist/11851355

    初音ミクにソルスティスは無理だった(未完成)
    sonota88
    sonota88 2010/05/11
    ww
  • Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on Twitter: "論点としては政府による検閲の方が過去のメタファーがあるがLessig的な視点ではプラットフォームを握った民間事業者による検閲の方が憲法による制約や説明責任がない分だけたちが悪い http://goo.gl/o2O9"

    論点としては政府による検閲の方が過去のメタファーがあるがLessig的な視点ではプラットフォームを握った民間事業者による検閲の方が憲法による制約や説明責任がない分だけたちが悪い http://goo.gl/o2O9

    Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on Twitter: "論点としては政府による検閲の方が過去のメタファーがあるがLessig的な視点ではプラットフォームを握った民間事業者による検閲の方が憲法による制約や説明責任がない分だけたちが悪い http://goo.gl/o2O9"
    sonota88
    sonota88 2010/05/11
  • オープンソースでお金を稼ぐ方法いろいろ。

    オープンソースソフトウェア(以下OSS)が広く使われるようになって久しい。ご存じの通りOSSは無償で入手できるものばかりであるため、多くの人が疑問に思うことがひとつある。それは、「OSS開発者はどこから収入を得ているのか?」ということだ。収入源の実体がよく分からないために「霞をって生きているのか?」などと揶揄されることもある。実際OSS開発者は「どうやって収入を得るか?」ということについて色々と悩んでいる場合も多かったりするのだが、実はOSSには様々なビジネスモデルも存在する。そんなわけで、今日はOSSを活用して収入を得る様々な方法について詳解しよう。OSS開発者になることに躊躇している人の背中を後押しすることが出来れば幸いである。 プロプラエタリソフトウェアのビジネスモデルまずはおさらいである。OSSのビジネスモデルについて考える前に、プロプラエタリソフトウェアのビジネスモデル(特にラ

    オープンソースでお金を稼ぐ方法いろいろ。
    sonota88
    sonota88 2010/05/11
  • Emacs 23.2リリース、入力補完やクラスブラウザなどを備えたプログラミング支援ツール「CEDET」を標準搭載 | OSDN Magazine

    GNU Emacs開発チームは5月8日、オープンソースのテキストエディタ「GNU Emac 23.2」をリリースした。クラスブラウザや入力補完機能などを備えたプログラミング支援ツール「CEDET」の導入などが特徴となる。 GNU EmacsはRichard Stallman氏らが作成したオープンソースのテキストエディタ。プログラミング言語Lispの方言である「Emacs Lisp」を用いて機能を柔軟に拡張できる点が特徴で、GPLの下で公開されている。 Emacs 23.2は2009年7月以来のアップデート。大きな変更点としては、プログラミング支援ツール「CEDET(Collection of Emacs Development Environment Tools)」が標準で搭載されるようになったことが挙げられる。CEDETはVisual StudioやEclipseといった統合開発環境が備

    Emacs 23.2リリース、入力補完やクラスブラウザなどを備えたプログラミング支援ツール「CEDET」を標準搭載 | OSDN Magazine
    sonota88
    sonota88 2010/05/11
    「シェルコマンドを非同期で実行する新コマンド「async-shell-command」」、js.el、「ハイライト表示されたEmacsバッファを HTMLに変換する「htmlfontify.el」」
  • Khan Academy 翻訳ブログ

    Salman Khanによって運営されているNPO、Khan Academyの 教育動画の日での普及を目指して、動画の部分翻訳をしていきます。 Khan Academyとは。 Khan Academyは高い質の教育を誰にでも、どこでも提供することを使命とした非営利団体です。 現在Youtube上に1200個以上もの動画があり、それらの動画はすべてSalman Khanという一人の人物によって作られています。 Salman Khan人物紹介。 Salman Khanはパキスタンのカラチに生まれ、アメリカのニューオーリンズで育てられました。 彼はマサチューセッツ工科大学(MIT)から3つの学士号(数学、コンピュータ-サイエンス、)と2つの修士号(コンピュータ-サイエンス、電子工学)、さらにハーバード大学でのMBAを保有しています。 彼は2004年からYoutube上での授業を始め、2009年

  • 英語の学習に適したKhan Academyの教育ビデオ(とその翻訳ブログ) - YAMDAS現更新履歴

    こないだ Hacker News で Khan Academy のことをいまさら知った。 Khan Academy(「カン・アカデミー」とか「カーン・アカデミー」と表記されているのを見るが、「ハーン・アカデミー」が正しい表記じゃないか?)は、質の高い教育の提供を目的とする非営利団体で、Salman Khan という人がやってるらしい。 講義の動画公開というと OpenCourseWare が有名だし、このサイトでも世界のトップクラスの科学者による講義動画100選を紹介したことがあるが、Khan Academy がターゲットとするのはもう少し下で、高校から大学の教養課程くらいまでのレベルのようだ。 扱う分野は理科系全般で、現在でも1200をこえる動画が揃っている。しかも、動画はすべてクリエイティブ・コモンズの表示-継承ライセンス。素晴らしい。 大学の講義まるごととなると動画一の時間も結構

    sonota88
    sonota88 2010/05/11
    「Khan Academy がターゲットとするのはもう少し下で、高校から大学の教養課程くらいまでのレベルのようだ。 扱う分野は理科系全般(略)しかも、動画はすべてクリエイティブ・コモンズの表示-継承ライセンス。」
  • 2010年、母・主婦のデジタルディバイドを考える。

    @chiaking mixiとtwitter友人知人繋ぎwebメインで仕事と、電網生活どっぷり10余年…という「歪み方」をしているが故に、幼稚園や小学校PTAを通して、世の中の「お母さん」達が想像以上にwebはおろかPC自体に触る事ない生活を送り、情報源はTVメイン…という事実に震撼して更に数年。 2010-05-09 18:46:23 @chiaking “web世界”(?)に触れていない人からすると、未だ「ヤフオクは超危険!」「CHATにハマって夫も子どもをも失った私…」「mixiは出会い系!」的なワイドショウ言質がリアルに感じられるものらしい。抱っこ紐をamazonで買ったと言って目を丸くされたりする。心底驚く。多分お互いに。 2010-05-09 18:53:42

    2010年、母・主婦のデジタルディバイドを考える。
    sonota88
    sonota88 2010/05/11