Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年2月23日のブックマーク (12件)

  • 公益財団法人日本賃貸住宅管理協会-

    市場データ(日管協短観) 当協会で実施する賃貸住宅景況調査で、入居率等の数値を指数化し分析しています。

    sonota88
    sonota88 2011/02/23
  • Yapra: 東京外国語大学の「日本語で読む中東メディア」新着の全文フィードを生成する設定ファイル - 再発明日記

    News from the Middle East 日語で読む中東メディア 新着ニュース Ruby 1.8.7 / Yapra 0.2.0 - module: Feed::Custom config: url: http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/top.html extract_xpath: # capture: "#id('title_top')" # NG capture: "#title_top" split: ./div title: ./a/text() link: first_node: ./a attr: :href description: ./*[1]/.. apply_template_after_extracted: link: "http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/<%= i

    Yapra: 東京外国語大学の「日本語で読む中東メディア」新着の全文フィードを生成する設定ファイル - 再発明日記
  • Yapra の Feed::Custom で attribute を扱えるようにする

    ※ 取り込まれたのでもうこのパッチは不要です。 えー。github にアカウントは作るところまではいったのですが面倒になったのでとりあえずここに貼ります。 使い方はこんな感じ。 - module: Feed::Custom config: url: URL extract_xpath: capture: '//div[@class="FOO"]//ul' split: '/li' link: # <- ココ first_node: '//a[@class="BAR"][1]' attr: :href # 従来の書き方 title: '//a[@class="BAR"]/text()' extract_xpath 内に書けるものは captureurl の中で処理を開始したい node を特定する xpathsplitcapture した elemens を each で回す際に分割で利用す

  • ウィキリークス アサンジの戦争とは何か?

    アサンジが仕掛けた「戦争」の意味とは? 新刊『ウィキリークス アサンジの戦争』(講談社刊)の刊行記念トーク番組。 自由な言論・報道を続ける気鋭のジャーナリスト4人が徹底討論します。 昔気質のユニークな新聞記者軍団と、ジュリアン・アサンジ率いるミステリアスな組織「ウィキリークス」は、ときには激しく対立し、ときには真摯に協力しながら、多くのスクープ報道を繰り出しました。 その壮大なドラマを描いた新刊『ウィキリークス アサンジの戦争』を手がかりに、アサンジとは何者なのか、また、中東で広がる民衆デモへの影響など、ウィキリークスがもたらしたインパクトや意義を考えます。 出演は、ジュリアン・アサンジのインタビューをおこなった野口修司 フリージャーナリストの上杉隆、昨年、誘拐されたアフガニスタンから生還を果たした常岡浩介、司会は、ニコニコニュース編集長の亀松太郎がつとめます。 【ご質問、ご意見を受付中】

    ウィキリークス アサンジの戦争とは何か?
    sonota88
    sonota88 2011/02/23
    <dt: 2/23 2300> ジュリアン・アサンジのインタビューをおこなった野口修司 フリージャーナリストの上杉隆、昨年、誘拐されたアフガニスタンから生還を果たした常岡浩介、司会は、ニコニコニュース編集長の亀松太郎
  • リビア:反政府運動と弾圧をGoogle Mapsでマッピング | WIRED VISION

    前の記事 リビア:無差別攻撃と「見せしめ火刑」(動画) リビア:反政府運動と弾圧をGoogle Mapsでマッピング 2011年2月23日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Mark Brown 『Twitter』で活動するイランの「Arasmus」[翻訳時点では「アカウントが存在しない」]は、リビア反政府蜂起の抗議側によるTwitter報告を記録した『Google Maps』マッシュアップを作成した。 アフリカ北部のリビアでは先週から、42年間続くムアマル・カダフィ氏の支配を終わらせようと、激しい抗議運動が国中に広がっている。治安部隊からの弾圧も苛烈だ(日語版記事)。 「Arasmus」は、関連性が高く信頼できる報告を集めて、リビアのGoogle Map上に並べている。これまでのところ、発砲、殺害、傭兵の目撃、ヘリコプターによる虐殺、電気の

    sonota88
    sonota88 2011/02/23
    「情報をあまり速く、そして多く出しすぎると、抗議者たちが危険になる」
  • Libyanintokyo (@libyanintokyo) | Twitter

    天然記念物並みにレアな日人とリビア人のダブル!アッサラームな世界が訪れたらなと願いながら取材してます。主に中東にいます。個人の空間です。

    Libyanintokyo (@libyanintokyo) | Twitter
  • 2011年02月22日のtweets

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    2011年02月22日のtweets
  • リビア公安相が辞意、軍に反体制デモ支持を訴え=アルジャジーラ | Reuters

    for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

    リビア公安相が辞意、軍に反体制デモ支持を訴え=アルジャジーラ | Reuters
  • 東京新聞:カダフィ大佐が退陣拒絶 リビア、弾圧死者800人か:国際(TOKYO Web)

    【マナマ(バーレーン)=有賀信彦】反政府デモの続くリビアの最高指導者カダフィ大佐は二十二日、国営テレビを通じて演説し、「私は革命のリーダーであり辞職しない」と述べ、前日深夜のテレビ発言に続き退陣要求を拒絶した。一方で中東の衛星テレビ、アルアラビーヤは、カダフィ氏が四十一年間続いた独裁体制を見直し、地方への権限移譲など大胆な改革案を示す見通しだと伝えた。しかし、デモ隊は同氏の退陣を求めており、抗議活動が収束に向かう可能性は極めて低い。  カダフィ氏は続けて「私はベドウィン(遊牧民)であり輝かしい成果をリビアにもたらした」と自らの実績を強調。公式発表ではないがアルアラビーヤは二十二日、リビア全土での反政府デモ鎮圧でこれまでに計約八百人が死亡したと報じた。二十一日は首都トリポリでの衝突が激化し、政権側は市街地を空爆した。治安部隊側は無差別攻撃にためらいのない外国人部隊を増強。トリポリ空港に同日、

    sonota88
    sonota88 2011/02/23
    アルアラビーヤ
  • これからは電子書籍でもJavaScriptプログラミングができる

    これから普及が予想される電子書籍や電子雑誌がインタラクティブになっていくことは間違いありません。映像が埋め込まれたニュース、好きな角度から洋服が見られるファッション雑誌、操作しながら解いていけるパズル、途中で登場するモンスターを倒さないとその先が読めないロールプレイング小説、なんていうのもあるかもしれませんね。 将来の電子書籍はアプリケーションと区別がつかなくなる、と僕は考えています。 先日ワーキングドラフトが公開された次世代電子書籍フォーマット「EPUB 3」では、JavaScriptが仕様の中に組み込まれる予定です。将来の電子書籍でのインタラクティブな実装はJavaScriptによって行われることになります。 HTML5/SVGで定義されたスクリプティングをサポート 昨年の12月22日にインプレスR&Dが創刊した電子出版をテーマにした電子雑誌「On Deck(オンデッキ)」の1月18日

    これからは電子書籍でもJavaScriptプログラミングができる
    sonota88
    sonota88 2011/02/23
    コードハイライトON/OFFとか表のソートとかできると嬉しいけど、そういうのも「でもそれすでにブラウザでできてるよね?」と思ったり / ブラウザとの比較で言えばブックマークレットとかが使えないと不便
  • 時事ドットコム:カダフィ包囲網狭まる=体制、崩壊過程に−弾圧の死者600人・リビア

    カダフィ包囲網狭まる=体制、崩壊過程に−弾圧の死者600人・リビア カダフィ包囲網狭まる=体制、崩壊過程に−弾圧の死者600人・リビア 【カイロ時事】反政府デモ隊と軍・治安部隊などとの衝突で騒乱状態にあるリビア情勢は22日までに、政権の後ろ盾となってきた軍将校の離反が伝えられ始めたほか、外国駐在の外交官もデモ隊への「虐殺」に抗議して相次いで辞職、有力部族の指導者やイスラム教法学者グループも反政府側に立つなど、最高指導者カダフィ大佐の長期独裁体制への包囲網が狭まっている。  カダフィ政権はなおも、反政府側の武力鎮圧を目指す構えとみられるが、体制は既に崩壊過程に入っており、その速度はこれから一気に増す可能性もある。中東のテレビ局アルアラビアは、国際刑事裁判所(ICC)当局者の話として、弾圧の死者が600人に上ったと伝えた。  リビア国営テレビは21日夜、首都トリポリで「テロリストの根城」に対す

  • 時事ドットコム:英政府、リビア大使召喚へ=デモ隊弾圧を「全面的非難」