ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

フランスの国営放送が初めて日本のアニメを放送したのは1978年、雨の多い7月のこと。屋内にこもりがちになった子どもたちは、はじめて触れる日本のアニメ「ゴルドラック」(原題は「UFOロボ グレンダイザー」)に夢中となり、視聴率100%も記録したモンスター番組となった。以降、同国では日本のアニメが次々と放送され、欧州でもアニメや漫画愛好家が多い国となったことはよく知られている。 日本のソフトパワーを担うものとして、アニメを思い浮かべる人は多いはず。しかし、アニメーターの仕事は労働環境の悪さがしばしば話題となる。2015年に日本アニメーター・演出協会「JAniCA」が発表した「アニメーション制作者 実態調査報告書 2015」では、年間収入の低さなどが世間に驚きを与えた(関連記事)。 吉田クリストフさんは、フランスと日本の両国で活躍するクリエイターだ。パリ第5大学医学部を卒業後、クリエーションの道
8月2日にTOHOのレイトでシン・ゴジラを観て発狂しそうになった。凄すぎて。そこからもう寝ても覚めてもゴジラのことしか考えられなくなり、気づいたらもうすぐリピートの回数が2ケタになろうとしている。もともと特撮映画大好き人間だったけど、それにしたってこの映画は別格だ。こんなに映画に熱狂することは、向こう十年はないと思う。 とにかく全編渡って大傑作だったんだけど、特に中盤の、夜の東京でゴジラが熱線を吐き全てを破壊するシーンでは本当に気が狂うかと思った。自分でも理解できない膨大な感情の波が押し寄せてきて内面をひたすら揉みくちゃにした挙句、最終的に途方もない歓喜だけが残った。もう完全に中毒になってしまって、ちょっとでも間が空けばシンゴジの熱線が見たくなって、気づけば劇場に向かってしまう。なんでこんなにこのシーンに惹かれるのか何度も観て何度も考えて、やっぱり自分の震災体験が影響しているんだと思った。
ミャンマー・ヤンゴンで撮影された夜空(資料写真、2015年4月23日撮影)。(c)AFP/Ye Aung Thu 【8月30日 AFP】地球外生命体が存在する証拠を求めて宇宙観測を続けるロシアの電波望遠鏡が、「強い信号」を検知したことが明らかになり、科学者らの関心を集めている。 信号探知のニュースは、深宇宙探査研究に関する情報を発信するウェブサイト「ケンタウリ・ドリームス(Centauri Dreams)」の運営者ポール・ギルスター(Paul Gilster)氏が27日、イタリア人天文学者のクラウディオ・マッコーネ(Claudio Maccone)氏によるプレゼンテーションの内容として伝えた。 同氏は、「これが地球外文明の仕業だと主張している人はいないが、さらに調査する意義があることは間違いない」と話している。 この信号は地球から約95光年離れた恒星「HD164595」の方向から届いたとさ
Ubuntu 15.04をインストール後emacs24、fcitx、mozcをインストールしただけの状態だと、 emacsで日本語入力時にインライン入力できず使い物にならない。 emacs-mozcを入れるととりあえずC-\でインライン入力できるようになるが、 emacs以外とEmacsで日本語入力トグルキーが変わってしまってまだ使いにくい。 emacs24でfcitxを使わないようにしたうえで、global-set-keyすることにした。 以下、その設定。 .Xresources ~/.Xresourcesに以下を追加。 emacs.useXIM:false emacs24.useXIM:false 以下のコマンドを実行。 xrdb ~/.Xresources .emacs ~/.emacsに以下を追加。 (require 'mozc) (setq default-input-metho
Ubuntu標準のインターフェースであるUnityだが、デフォルト状態では正直あまり使いやすくないし、見た目もイマイチだと思う。 MateやKDEを入れるという手もあるが、なんとかUnityを使ってやろうと思い、色々設定してみた。 設定ツールのインストール システム設定から設定できる項目は少なく、痒いところに手が届かない。CompizConfig Settings ManagerとUnity Tweak Toolを入れよう。 $ sudo apt-get install compizconfig-settings-manager unity-tweak-toolUnityの設定は「システム設定」、「Unity Tweak Tool」、「Compiz Config Settings Manager」の3つを使うことになる。一部の項目はどれを使っても可能だったりするが、どれも守備範囲が異なるの
おひさしブリーフ、かっぱです。 tl;dr 下図のように cron ジョブで定期的にスクリプトを生成して実行させようとした時、スクリプト完了する前に次の cron ジョブが走ってスクリプトが生成されて、そのスクリプトが実行されてしまうような状況に遭遇してどうしたもんかなと悩んでいたら ts というツールを見つけたので試してみた。 memo ts とは http://vicerveza.homeunix.net/~viric/soft/ts/ https://osdn.jp/magazine/09/01/20/0150258 スクリプトやコマンドを ts コマンド経由で実行することで、それらをジョブとしてキューに放り込んで順次実行してくれるツール。冒頭の構成に ts を加えると下図のようになり、cron の開始時間とスクリプトの実行時間の依存関係は切り離される。 導入 CentOS 6 に導
新しいくら寿司WebサイトのURLは https://www.kurasushi.co.jp/ です。 お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、 お手数ですが新URLへの変更をお願いします。 2020年12月末日をもちまして、転送を終了いたします。
最近のUbuntu(Unity)では、alt+tabキー押下時の動きがウィンドウ切り替えではなく、アプリケーション切り替えになっていますね。あまり好きになれないので、ウィンドウ切り替えに戻します。 まずは設定ツールを導入します。 sudo apt install compizconfig-settings-manager sudo apt install compiz-plugins導入したツールをDashとかから起動します ccsm[カテゴリ]-[デスクトップ]-[Ubuntu Unity Plugin]を開きます。 [Switcher]タブを開き、[Key to start the Switcher]と[Key to switch the previous window in the switcher]を無効にします。 [カテゴリ]-[ウィンドウ・マネジメント]-[アプリケーション・ス
Intro 「Socket.IO 使ったほうがいいですか?」 という主旨の質問をもらった。 これは、WebSocket が繋がらない環境に向けて、フォールバック機能を有する Socket.IO にしておいた方が良いのかという意味である。 WebSocket が出てきた当初と比べて、Web を取り巻く状況は変わったが、変わってないところもある。 念のためと Socket.IO を使うのもよいが、「本当に必要なのか」を問うのは重要である。 Rails も ActionCable で WebSocket に対応し、ユーザも増えるかもしれないことも踏まえ、 ここで、もう一度現状について、把握している範囲で解説しておく。 "繋がらない" とは 最初に、なぜ 繋がらない ことがあるのかを、きちんと把握したい。 まず WebSocket の有史全体をみれば、繋がらないとして語られていた現象は、大きく三つ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く