Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2019年2月13日のブックマーク (17件)

  • Gitの10年間: Gitの生みの親 Linus Torvalds のインタビュー

    10 年前の今週、Linux カーネル コミュニティは困難な問題に直面しました。すなわち、バージョン管理システム BitKeeper を使うことができなくなり、他のソフトウェア構成管理 (SCM) システムも分散システムのニーズを満たすことができませんでした。Linux の生みの親 Linus Torvalds は自らこの困難に立ち向かい、週末をはさむ 10 日間くらいの間雲隠れし、翌週には Git を持って登場しました。今日、Git は何千というプロジェクトで利用されており、プログラマーの間に新しいレベルのソーシャル コーディング形態をもたらしました。 この記念すべきマイルストーンを祝うために私たちは Linus に Git の舞台裏やこのプロジェクトに対する彼の考え、またこのプロジェクトがソフトウェア開発に与えた影響について話してもらいました。記事は彼のコメントです。この質疑応答に続

    Gitの10年間: Gitの生みの親 Linus Torvalds のインタビュー
    sonota88
    sonota88 2019/02/13
    「git 自体を使って git にソース コードをコミット (「セルフ ホスティング」) することができるようになるのに約 1 日かかりました。」
  • 著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定:朝日新聞デジタル

    権利者の許可なくインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツについて、著作権を侵害していると知りながらダウンロードすることを全面的に違法とする方針が13日、文化審議会著作権分科会で了承された。「スクリーンショット」も対象となり、一般のネット利用に影響が大きいことから反対意見が出ていた。悪質な行為には罰則もつける方向で、文化庁は開会中の通常国会に著作権法の改正案を提出する。早ければ来年から施行となる見込み。 著作権者の許可を取らずに勝手にインターネット上に著作物をアップロードすることはこれまでも著作権法違反だったが、ダウンロードは音楽と映像に限って違法だった。被害の深刻な漫画の海賊版サイト対策を機にした今回の改正で、小説や雑誌、写真、論文、コンピュータープログラムなどあらゆるネット上のコンテンツに拡大されることになった。個人のブログやツイッターの画面であっても、一部に権利者の

    著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定:朝日新聞デジタル
    sonota88
    sonota88 2019/02/13
    えっ
  • Translate into Japanese · Issue #94 · parcel-bundler/website

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Translate into Japanese · Issue #94 · parcel-bundler/website
    sonota88
    sonota88 2019/02/13
  • org.js - Web上でorg-mode MOONGIFT

    Emacsをメインで使っていた頃にはメモ環境としてorg-modeを使っていました。覚えることは多いのですが、一旦慣れてしまうと一つのテキストにすべて記述できる環境は便利でした。キーボードショートカットで様々な操作ができるのも良かったです。 そんなorg-modeを懐かしむ人に贈りたいソフトウェアがorg.jsです。JavaScriptで作られたorg-modeコンバータです。 org.jsの使い方 デモです。右側の小さい枠に元テキストが、メインウィンドウにHTMLへの展開結果が表示されています。 テキストの編集結果は即時反映されます。 コードのハイライトやテーブル表現も行われています。 ラベルなどもあり、HTML上でも見やすいです。 org.jsのデモはちょっと重たく、このままでは使いづらいかも知れません。org.jsとクラウドストレージが合わされば、org-modeのメモ環境も作れるで

    org.js - Web上でorg-mode MOONGIFT
  • 失敗から学ぶ RDBの正しい歩き方

    2019年3月6日紙版発売 2019年2月27日電子版発売 曽根壮大 著 A5判/288ページ 定価3,014円(体2,740円+税10%) ISBN 978-4-297-10408-5 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 「データベースがよく落ちる」「前任者が残したテーブル,SQLが読み解けない」「RDBMSを入れ替えたら予期せぬバグが」――MySQLやPostgreSQLといったRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)を使った業務システム,Webサービスを設計・運用していると,こういった問題によく直面するのではないで

    失敗から学ぶ RDBの正しい歩き方
  • そんなレガシーシステムで大丈夫か? - ジャスミンソフト日記

    さった1月に開催された BSIA 例会で、経済産業省が公開して話題を呼んでいる DX レポートについて中野課長よりご講演をいただきました。 bsia.or.jp 私も大変興味深いテーマであり、直接、お話を伺えてよかったです。エンタープライズ開発に携わっている人へは是非とも今の時期に一度、聞かれることをおすすめします。宣伝になりますが、きたる4月24日に予定されている超高速開発コミュニティ第6回総会の記念講演に中野課長がお話されることになりました。ご都合のつく方はこの機会をお見逃しなく。今がまさに旬のテーマです。 www.x-rad.jp さて題です。さきの例会で、会場から次のような質問がありました。 今、レガシーシステムを運用しているが、特に問題を感じていない。レガシーシステムがすべて悪い、ということではないのでは? まったく同感です。古いアーキテクチャや過去の技術だからダメ、ということ

    そんなレガシーシステムで大丈夫か? - ジャスミンソフト日記
    sonota88
    sonota88 2019/02/13
  • JavaScriptのArrayでuniqする8つの方法(と、その中で最速の方法) - 2018-12-27 - ククログ

    この記事はQiitaとのクロスポストです。 みなさんはuniqというコマンドやメソッドをご存じでしょうか? LinuxmacOSのシェルのコマンドとして使えるuniqは、与えられた入力の中で(連続する)同じ値を重複と見なして除外するというコマンドです。例えばこんな風に使います。 $ cat /var/log/apache2/access.log | cut -d ' ' -f 1 192.168.0.12 192.168.0.10 192.168.0.12 192.168.0.12 192.168.0.11 192.168.0.10 192.168.0.11 192.168.0.11 $ cat /var/log/apache2/access.log | cut -d ' ' -f 1 | sort | uniq 192.168.0.10 192.168.0.11 192.168.0.1

    JavaScriptのArrayでuniqする8つの方法(と、その中で最速の方法) - 2018-12-27 - ククログ
  • 片手でのキーボード入力を支援するソフトウェアについて - 2018-11-21 - ククログ

    はじめに 怪我などで手首などを負傷してしまうと、満足に両手でのタイピングが行えない事態に陥ることがあります。 今回は、そんなときでも怪我した側の手にあまり負担をかけずに入力するための方法を紹介します。1 Half KeyboardもしくはHalf QWERTY 片手だけで入力できるようにしようというアイデアはそう目新しいものではなく、昔からあるようです。 Matias, E., MacKenzie, I. S., & Buxton, W. (1993). Half-QWERTY: A one-handed keyboard facilitating skill transfer from QWERTY Half KeyboardもしくはHalf QWERTYなどで検索するといろいろでてくるので興味があれば調べてみるのもよいでしょう。 専用のキーボードが製品化されていたり、ソフトウェアで特定

    片手でのキーボード入力を支援するソフトウェアについて - 2018-11-21 - ククログ
    sonota88
    sonota88 2019/02/13
  • Linuxでキーボード入力の補助手段としてフットスイッチを活用するには - 2019-01-04 - ククログ

    はじめに 以前片手でのキーボード入力を支援するソフトウェアについてというタイトルで、怪我などで手首などを負傷してしまったときに使える入力方法の一つとしてHalf QWERTY(とそれをソフトウェアとして実装したxhk)を紹介しました。 ある程度はxhkを使うことでなんとかなるのですが、それでも打ちにくいキーというのは存在します。例えばキーを複数組み合わせて押さないといけない場合です。 1 キーボード以外の選択肢としてのフットスイッチ 片手にこだわらずに使えるものをという観点で探したところ、プログラム可能なフットスイッチというものがあるのをみつけました。 メカニカルスイッチ搭載 USBフットペダルスイッチ 3ペダル グレー RI-FP3MG ベースになっているのはPCsensorのモデルのようです。 USB Foot Control Keyboard,Three Switch Pedal 複

    Linuxでキーボード入力の補助手段としてフットスイッチを活用するには - 2019-01-04 - ククログ
  • Firefoxのメモリ消費量が右肩上がりで増加する場合の対策 - ククログ(2018-10-24)

    FirefoxをWindows Serverベースのシンクライアント環境で使っている組織において、Firefoxを更新したりWindows Serverをリプレースしたりといったタイミング以降で、急にパフォーマンスが低下しだしたというお問い合わせを複数頂きました。調査の結果、それらの現象は同一の原因である可能性が高い事、同様の対策が有効に作用する事が分かりましたので、その際に得られた調査結果を知見としてご紹介します。 なお、エントリで紹介する設定はすべてFirefox ESR52とFirefox ESR60向けの物です。 将来のバージョンのFirefoxでは有効でない可能性がありますので、ご注意下さい。 パフォーマンス低下の原因 お問い合わせを頂いた複数の事例において、サーバー全体のリソース状況を監視して頂いた所、業務の開始と共にメモリの消費量が右肩上がりに増大しており、退勤時刻になって

    Firefoxのメモリ消費量が右肩上がりで増加する場合の対策 - ククログ(2018-10-24)
  • 平成と「ネット史」の終わりに - in between days

    平成最後の年である2019年の正月にNHKで「平成ネット史(仮)」という番組があって、しばらくして再放送してたのを録画しててようやく見た。 平成ネット史(仮) - NHK *1 ネットの出来事について語るのはけっこう難しく、観測範囲によって見えているメインのストーリーがぜんぜん違ったりするものだけど、この番組はキーワードの選び方がうまいのか、最大公約数の「みんなが知ってる楽しく懐かしいインターネッツ」を構成できていたようにおもう。 基的にはWindows 95を紀元とする歴史観なので、有史以前は「イギリスのティム・バーナーズ=リーがWWWを開発した」ってくだりでホリエモンが「CERNはスイスでしょ」ってツッコミ入れてたのが見どころというくらいで、たとえばブログ以前のウェブ日記カルチャーについてもスルーされていたけれど、ギコが教壇に立ってて番組名が(仮)なんだからそういうものだろう。あと

    平成と「ネット史」の終わりに - in between days
    sonota88
    sonota88 2019/02/13
  • ダボス会議の「偽善」を指摘したオランダ人歴史学者に注目 | 「税金逃れの話以外は全部たわ言」

    2019年のダボス会議が終わってから、さらに注目を集めている参加者がいる。オランダ人の歴史学者ルトガー・ブレグマンだ。日でもTEDトークや著書『隷属なき道』などを通してベーシックインカム論者として知られている。 彼がパネリストとして参加したディスカッション「不平等の代償」のダイジェスト動画(NOW THIS NEWS)は現在、800万回近く再生されている。 なぜそんなに注目されているのか。全訳でお届けする──。 税金逃れを逃すな ルトガー・ブレグマン(歴史学者):ダボスには初参加です。しかしこれはどうしたもんかなっていうのが正直なところです。 だって、1500機ものプライベートジェットがここに飛んできて、われわれがいかにこの惑星をぶち壊しているかというデービッド・アッテンボロー卿の話を聴きにきてるわけです。 で、みんなが「参加」とか「正義」とか「平等」とか「透明性」って言葉でしゃべってる

    ダボス会議の「偽善」を指摘したオランダ人歴史学者に注目 | 「税金逃れの話以外は全部たわ言」
    sonota88
    sonota88 2019/02/13
    「米国ですよ、実際にそれがうまくいったところは。1950年代、共和党の大統領、退役軍人のアイゼンハワーの時代ですよ。当時、マイケル・デルみたいな人々に対する最高限界税率は91%でした。」
  • OpalはどうやってRubyコードをパースするか - yhara.jp

    sonota88
    sonota88 2019/02/13
    eval
  • GitHub - mithrandie/csvq: SQL-like query language for csv

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mithrandie/csvq: SQL-like query language for csv
    sonota88
    sonota88 2019/02/13
  • Building a RISC-V PC - AB Open

    How we assembled a RISC-V desktop computer. (video at the bottom of this post.) While it’s clear that the most significant opportunities for RISC-V will be in democratising custom silicon for accelerating specific tasks and enabling new applications — and it’s already driving a renaissance in novel computer architectures, for e.g. IoT and edge processing — one question that people cannot help but

    Building a RISC-V PC - AB Open
  • MySQLによるデータウェアハウス構築

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、オークション事業部のWangです。 データウェアハウス(以下DWH)という言葉になじみのない方は検索していただいたほうがよいかもしれません。 検索するのがめんどい、という方は、かみ砕いた表現ができなくて恐縮ですが、 基幹系システムから抽出したデータを目的をもって再構成し、 使用可能な状態に保管されたデータの集合体、とお考えください。 オークションでは、具体的には出品、入札、落札などのトランザクションデータや、 それをいろいろな単位で集計したデータなどが該当します。 ここでいう単位というのはたとえば、日ごと、週ごと、月ごとや、以前の記事でも紹介されている カテゴリといったものになります。 こういったデータは、運用、運営、

    MySQLによるデータウェアハウス構築
    sonota88
    sonota88 2019/02/13
    MyISAM
  • Martin Fowler氏が"Yagni: You Are Not Gonna Need IT"について語る

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Martin Fowler氏が"Yagni: You Are Not Gonna Need IT"について語る
    sonota88
    sonota88 2019/02/13
    「正しい機能を間違った作り方で作ってしまったのを修正するのはさらにコストがかかる」