Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年1月31日のブックマーク (5件)

  • serverspec が Open Source Rookies of the Year 2013 に選ばれた - Gosuke Miyashita

    拙作の serverspec が Open Source Rookies of the Year 2013 の 10 プロダクトのうちのひとつに選ばれました。 昨年末に、候補が20まで絞り込まれた段階で一度連絡があって、その後、今月中旬ぐらいに、選ばれたよ、おめでとう、という連絡が来ました。最初の連絡が来るまで、そもそもこの賞の存在を知らなかったので、どの程度影響力がある賞なのかはよくわかりませんが、Docker とか超有名どころと一緒に並んでるのは、嬉しいというよりもむしろ恐れ多いですね。 SourceForge.JP Magazine の日語記事では、タイトルにも serverspec を含めて くれていてありがたいです。 それから、Thought Works Technology Radar January 2014 にも serverspec の文字が見えていて、すごいなー、これ

    sonots
    sonots 2014/01/31
    #mizzy_sushi
  • もう一回だけ言う。IT企業に勤めているなら「鮨 一新」にすぐ行くべきだ : Blog @narumi

    2014年01月28日11:00 もう一回だけ言う。IT企業に勤めているなら「鮨 一新」にすぐ行くべきだ https://narumi.blog.jp/archives/2751570.htmlもう一回だけ言う。IT企業に勤めているなら「鮨 一新」にすぐ行くべきだ 関東近辺のIT企業に所属する人は、「鮨 一新」に行かないと損してるかも? 当に行ったほうがいいよと何度も言ってるのですが、やっぱりもう1度。 鮨 一新は素晴らしい。 とても普段はべられない高級なお寿司が手頃な価格で味わえるのです。ここは「関東ITソフトウェア健康保険組合」(IT健保)加入企業の社員及びその同伴者のみという制限はあるものの、驚くほどの高クオリティと低価格。それなのになんと、あの銀座「鮨 かねさか」の系列店だそうです。 鮨 一新 (すし いっしん) - 溜池山王/寿司http://tabelog.com/toky

    もう一回だけ言う。IT企業に勤めているなら「鮨 一新」にすぐ行くべきだ : Blog @narumi
    sonots
    sonots 2014/01/31
    昨日行ってきました:D
  • [ruby] Rubyに「ユーザ定義演算子」を追加するライブラリ、superatorsAdd Star - Route 477(2014-01-30)

    ■ [ruby] Rubyに「ユーザ定義演算子」を追加するライブラリ、superators http://www.rubyinside.com/superators-add-new-operators-to-ruby-592.html Twitterで衝撃的なgemが流れてきたので調べてみた。superatorsを使うと<---や-~+~-のような独自演算子をユーザが自由に定義できるようになる。しかも驚くべきことに、Pure Rubyで実装されているのだ。 /Users/yhara/r/superators % irb -Ilib -r superators irb(main):0> class Array irb(main):1> superator "<---" do |operand| irb(main):2* if operand.kind_of? Array irb(main):

    [ruby] Rubyに「ユーザ定義演算子」を追加するライブラリ、superatorsAdd Star - Route 477(2014-01-30)
    sonots
    sonots 2014/01/31
    衝撃的だ "superatorは、与えられた演算子名からArray#<とArray#-をオーバーライドし、「a <--- b」という形で呼び出されたときだけ指定のブロックが実行されるような定義を自動的に作成するようだ。"
  • どぶお/Linuxで遊ぼう!/PAE対応カーネル - BioKids Wiki

    Last modified: 2009-04-27 (月) 16:06:34 (5717d) [ トップ ] [ 差分 | 一覧 | 最終更新 | ヘルプ ] 32bit Linuxで3GBの壁を超える! 3GB以上の物理メモリをLinuxに認識させる場合には物理アドレス拡張(Physical Address Extension; PAE)に対応したカーネルが必要になります。もちろんマザーボードも対応している必要があります。物理メモリの上限に関しては詳しい解説が探せばいくらでもあるので適当に探して下さい 。 マザーボードによっては4GB積んでも3.2GBぐらいしか認識しないもの(AOpen XC cube EZ965; 使用できるのは3.2GBって書いてありましたが、memオプションのチューニングによって3.7GBあたりまで認識させることができました)、6GB(2+2+1+1)積んで6GB

  • CentOS のプロジェクト リーダー Karanbir Singh が Red Hat との折衝について明かす

    原文へのリンクはこちらです。 CentOS プロジェクトが立ち上がってから 10 年間、役員会や法務チームもなければ、商業的な裏付けもいっさいありませんでした。この Red Hat Enterprise Linux (RHEL) のコミュニティ バージョンを作り上げるのに従事した開発者たちの大部分は無給で働いていました (一部はサイト上で少しだけコンサルティングの仕事をしていましたが)。イベント用 T シャツの支払いにあてるために銀行口座に数百ドルの預金があっただけでした。プロジェクトの方向性は開発者たちの必要性によって決められ、将来のテクノロジへの壮大な構想に基づいたものではありませんでした。 これらのすべては CentOS がRed Hat の一員になるという先週のニュースで変わる、と Karanbir Singh は言います。彼は CentOS プロジェクトのリーダーであり、今回の新

    sonots
    sonots 2014/01/31