Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2019年8月8日のブックマーク (4件)

  • 文系・理系に高い壁 専攻外だと学べない…大学生の嘆き:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    文系・理系に高い壁 専攻外だと学べない…大学生の嘆き:朝日新聞デジタル
    soret
    soret 2019/08/08
    多くの大学で教養部が廃止され、昔より早くから専門科目を学ぶようになっているのだけど、もしかしたら失敗なのかもね
  • 月面に墜落した月探査機に数千匹のクマムシが乗っていたことが発覚、月面で繁殖する可能性も

    by Juhasz Imre クマムシといえば極度の乾燥状態や絶対零度に近い低温環境、高い放射線量や真空状態にも耐える驚異的な生命力を持つ、非常に小さな動物として知られています。そんなクマムシが月面に衝突した月探査機に乗っていたことが判明し、「もしかすると月面でクマムシが繁殖するかもしれない」と話題になっています。 Tiny tardigrades crash-landed on the Moon and probably survived | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2019/08/tiny-tardigrades-crash-landed-on-the-moon-and-probably-survived/ イスラエルの民間宇宙開発団体・SpaceILは2019年2月、民間初の月面着陸を目指して月探査機「Bereshee

    月面に墜落した月探査機に数千匹のクマムシが乗っていたことが発覚、月面で繁殖する可能性も
    soret
    soret 2019/08/08
    寝て起きたら月だったなんてクマムシも大変だなw
  • 今さら聞けない「慰安婦」問題の基本を研究者に聞く――なぜ何度も「謝罪」しているのに火種となるのか

    林博史・関東学院大学教授 「慰安婦」はいなかったとする「否定派」の主張を、資料の検証や元「慰安婦」の聞き取りを行っている歴史学者、政治学者らが反証し、問題の争点を浮上させた映画『主戦場』。4月から上映している東京・渋谷の映画館イメージフォーラムではいまなお終映日未定のロングランとなっており、現代ではアンタッチャブルとなりつつあった「慰安婦」問題への関心が高まっている。 また、現在開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」内の企画展「表現の不自由展・その後」で展示されていた少女像(※1)について批判が殺到、脅迫やテロを予告するようなファクス・電話が相次いだため、展示開始からわずか3日で同企画展自体が中止となった。これついては、「表現の自由」の制限のみならず、歴史を歪曲する動きが表出したことも懸念すべき点だといえよう。それを裏付けるように、大阪市の松井一郎市長は8月5日に記者団に対し、

    今さら聞けない「慰安婦」問題の基本を研究者に聞く――なぜ何度も「謝罪」しているのに火種となるのか
    soret
    soret 2019/08/08
    話は納得できた。ただ、もはや多くの人は日本が国として責任を認め総理大臣が謝罪し賠償したとしても、韓国は決して許さないと感じて疲れたのでは
  • 恋するAI歌人|短歌研究社

    期間限定!『恋するAI歌人』と短歌を作ろう! 初句(おおむね五字)を入力すると、人工知能歌人が、 五・七・五・七・七の短歌を作ります。 柳原白蓮や岡かの子らといった、近代女性歌人の短歌、合計5000首以上を学習・分析し、 自ら歌を作る人工知能歌人、筆名「恋するAI歌人」。 歌の勉強を始めて1年半。人工知能の作る歌は、人間を感動させられるのか? ※AIの「修行」秘話と作品を紹介する座談会は、月刊誌「短歌研究8月号」(発売中)と、ウェブ「現代ビジネス」に掲載されています。 歌人AIは、恋愛相談AI「オシエル」などで培ったNTTレゾナント株式会社の文章生成・対話AI技術を基に、 短歌をAIで生成できるかに挑戦するNTTレゾナント株式会社のプロジェクトです。 特徴としては、ユーザの入力した初句を基に、2句、3句、4句、 結句の各句を生成するとともに、句の順列や、句の組合せを学習します。 弊社の持

    soret
    soret 2019/08/08
    「生ビール」われの涙を 相よりも 吾にかくれて 人の待たるる うむ。わからんw