Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

sororo9797のブックマーク (1,631)

  • 急にモテの話を持ち出す女性がよく理解できない

    数年前、割と結構な問題の対策会議である女性の先輩が、俺からすれば凄い突拍子もない意見を言いだした 詳細は書けないから例え話をすると ・全体的に売上が不調でこのままだと前年度の◯割減になる見込みだが、どの様に営業展開を改善したら良いか? という議題に対して ・インターンで来てる子達を全員営業部隊に投入すれば良い。彼らは交通費しかコストかからないし契約が上手く取れれば ローコストで利益が得られるしOJTにもなるし、内定の話を出してノルマを設定すれば彼らもモチベが上がるから一石二鳥でしょ みたいな意見を出した どう考えても大きなリスクがあるし(上の例えだと新人ですら無いインターンに会社の看板で営業活動させても責任取れないとか 給料も出してないのに内定をチラつかせてお手伝い以上の事をさせるの会社的にも倫理的にもアウトでしょ、みたいな) 常識的に駄目でしょと思ったので、その案はさすがに難しいです、っ

    急にモテの話を持ち出す女性がよく理解できない
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/22
    とんだとばっちりですな。だが、増田も主語がデカくなってるようなので、そのあたりもう少し整理してみても良さそう。
  • ブルーなんちゃら

    ブルーピリオド ブルージャイアント ブルーアーカイブ ブルーロック どれがサッカー漫画だったか、どれがジャズの漫画だったか、なんかゴチャゴチャになってわからん。タイトルから判断しづらいし。

    ブルーなんちゃら
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/20
    ぱっと見だけど、ブルーノートが出てなさそう
  • 走ると音楽が鳴る「メロディーロード」。“道路を奏でる”仕組みと開発秘話 #くるまも - くるまも|三井住友海上

    こんにちは。音楽好きライターの石川大樹と申します。 以前、友人の車で愛知へ旅行に行ったとき、「走ると音楽が流れる道がある」という話になった。試しに通ってもらったところ、たしかに車の走行音の中からメロディーが立ち上がってきたのだ。「音楽が流れてきた」というより、当に「立ち上がってきた」という感じで、すごく不思議な体験だった。 僕が通った道路とは異なりますが、音が鳴る道路。「知床旅情」が聞こえてくる。 調べてみると、この音が鳴る道路は「メロディーロード」といい、開発したのは北海道標津町にある篠田興業という会社。2005年に特許出願、2011年に特許登録されている歴史あるもので、今では全国各地に13ヵ所設置されている(※2024年10月現在)。 今回はその篠田興業にお話をうかがい、「メロディーロード」のアイデアはどのようにして生まれたのか、音が鳴る仕組みはどうなっているのか、ドライバーにどのよ

    走ると音楽が鳴る「メロディーロード」。“道路を奏でる”仕組みと開発秘話 #くるまも - くるまも|三井住友海上
  • 死ぬ直前のかっこいいセリフってある?

    やっぱり「我が生涯に一片の悔い無し」がいいかな?

    死ぬ直前のかっこいいセリフってある?
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/19
    いくつも思いつくんだけど、どれもネタバレになってしまいここで言えない。
  • 長野は歴史や考古学の博物館展示がやたら充実してる気がする

    長野以外はあんまり行ってないので他県が悪いという話ではない で、行ってみて良かったとこ 長野県立歴史館 古墳のついでで作ったのかと思ったらすごいボリュームあった 諏訪市博物館 諏訪大社上社の前。ボリュームそこそこながら切り口面白かった 塩尻市立平出博物館 信州はやっぱ縄文の厚みすげえなあ、と思った 満蒙開拓平和記念館 こちらを訪れてから那須あたりの私設の戦争博物館みたいなとこ行っちゃうと共感性羞恥に陥るぐらいパンチの重さが違う どれもそれぞれ良かったと思うし今後もしっかり維持されて欲しいが、採算と言われるとどれも厳しそう そもそも国立である千葉の歴博もあれだけのボリュームで来場者がいないし、歴史をテーマにしたハコは採算とれるとは思えないんだけども

    長野は歴史や考古学の博物館展示がやたら充実してる気がする
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/18
    仮面ライダークウガの初回で、発掘作業がされてたのも確か長野県だったよ。
  • 人の心が読めるんだけど質問ある? | オモコロ

    1: 1◆och8rocket : 2023/11/19(日) マジだぜ。 2: 名無しさん : 2023/11/19(日) 俺もお前の心が読めるよ かまってほしいんだな 3: 名無しさん : 2023/11/19(日) >>2 終了 4: 1◆och8rocket : 2023/11/19(日) そりゃかまってはほしいよ。 でもマジなんだな、これが 5: 名無しさん : 2023/11/19(日) 嘘だ嘘じゃないの部分だるいからさっさ証拠だせや 嘘なのは明白だが 6: 名無しさん : 2023/11/19(日) どんな感じで読めるの? 7: 1◆och8rocket : 2023/11/19(日) 目の前に対象の人間がいれば、読もうと思うだけで読める 別に特別なことは何もしない 8: 名無しさん : 2023/11/19(日) すれ違うだけで分かっちゃうとか? 9: 1◆och8rock

    人の心が読めるんだけど質問ある? | オモコロ
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/18
    進むにつれてカオス度が増していくのに、匿名掲示板故の他人事っぽさが滲み出てて面白かった。
  • 隠れた攻撃性を放つ彼女

    【追記】:なんかたくさんブクマとコメを貰ったのですが、一部誤認されている方も多いので言っておきますと、すでに彼女達とは別れています。 【追記2】:一部の方々に強い賛同をもらえて嬉しいです。特に「増田はこの考えに至るまでにとても多くの時間を使ったんじゃないかな。彼女さんはどれだけ時間使ってくれてたんだろうね」と言ってくれた方、とても嬉しかったです。 お気づきのとおり、彼女は自分の気持ちを知って欲しいだけなので、相手側の立場に立って考えるということをしません。 少なくとも私は誠実に相手を理解するために、たくさんの時間を使いました。それこそ、一部の方々から粘着と揶揄される程度には、きっちりと相手を見ていたし、それに対する自分自身の反応も分析してきました。そのうえで、やはりこのコミュニケーションは駄目だと思います。詩への昇華や転嫁は自己解決の手段として使う事は出来ますが、それを使っても相手との関係

    隠れた攻撃性を放つ彼女
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/17
    客観的に見ると、双方がベストとは言えない行いに出ているようだ。それぞれが己の課題に向き合うべきだね。
  • 【追記あり】ずっとスピリチュアルにハマったままでいたかった…

    「スピリチュアルなんて嘘ばっかり」と分かってしまってから、人生がつまらなくなった。 もっと夢見てたかった。 「この世の真実を私は知っている!」と思っていたかった。 他のスピ仲間とゆるふわでスピリチュアルやってたかった。 引き寄せの法則をやっていたかった。 龍の絵を飾って運を引き寄せてたかった。 占いブログをずっとやってたかった。 占星術をもっと極めたかった。 でもね、それらは全部嘘だったのだ。 非科学的で紛い物だったのだ。 そう分かってから、人生が実につまらなくなってしまった。 反ワクにはならなかったけど、陰謀論も嗜んでいた。 9.11は仕組まれたものだと思っていた。 クライシスアクターがいると思っていた。 実は政府は宇宙人と交流してると思っていた。 レプタリアンがいると思っていた。 バカだ、バカだ、バカだ! でも、ハマっている間はある意味幸せだった。 幸せだったんだよ…!! わかる? 嘘

    【追記あり】ずっとスピリチュアルにハマったままでいたかった…
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/17
    スピリチュアルを忌避する空気感を私は好まない。とはいえ、スピ界隈の欺瞞も同時に好まない。
  • 新設の恐竜学部「恐竜学科」総合型選抜の出願、倍率10倍超 2025年度福井県立大学、合格発表は12月 | 学校・教育 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    福井県立大学は10月11日、2025年度に新設する恐竜学部の総合型選抜の出願状況を発表した。恐竜・地質学科6人の募集に対し県内8人、県外55人の計63人が出願し、倍率は10.5倍となった。県立大によると、同大の総合型選抜で倍率が10倍を超えたのは初めて。 書類選考を経て、11月24日にプレゼンテーションと面接を行う。合格発表は12月2日。 ⇒全国初の「恐竜学部」文部科学相が認可 恐竜学部は、恐竜・地質学科に恐竜・古生物コースと地質・古環境コースを設ける。勝山市の県立恐竜博物館隣接地に学部棟を整備し、1年生は永平寺キャンパスで一般教養科目を受講し、2年生から勝山キャンパスに移る。

    新設の恐竜学部「恐竜学科」総合型選抜の出願、倍率10倍超 2025年度福井県立大学、合格発表は12月 | 学校・教育 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/14
    大学を、就職とセットで語るの抵抗感がある。全く関係ない話だと思うが。
  • 村上春樹について思うこと数点

    【追記】 ブクマカありがとうございます。 冒頭書かせていただいている通り村上春樹を数冊読んだ程度の人間のコメントなので、ハルキストの皆さんの春樹評とはもしかしたら乖離があるかもしれません。 現実だと作家や作品の感想を交換する場はなかなかないので、この投稿への感想含め皆さんで自由に村上春樹について話すきっかけになれば幸いです。 ――――――――――――――――――――――――――――― Xで盛り上がっているので便乗。 増田も村上春樹は好き嫌いがはっきり分かれるタイプの作家だと思う。 全部読んだわけじゃないけど数冊読んだ者として魅力と好きになれない点を書く。 ※スマホからの操作なのではてな記法は使わない 【魅力】 •特徴的な文体 よくネタになってる突拍子もない比喩と気取った語り口の主人公が織りなすおしゃれっぽい会話、そして英文の和訳のような文体の作り出す雰囲気の良さが唯一無二 •世界観 性にあ

    村上春樹について思うこと数点
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/14
    自分は村上春樹はダメ派。中学生の頃に友人から勧められて読んだが、文体が気持ち悪ぎて苦痛だった。同時期に読んでいた川端康成や谷崎潤一郎とはあまりにも格が違うと感じた。
  • トマト嫌いな人になんで嫌いなのって聞いた所で、普通酸味だの食感だの何..

    トマト嫌いな人になんで嫌いなのって聞いた所で、普通酸味だの感だの何だのって答えしか帰って来ないと思う。 それって具体的な要素を並べているに過ぎなくて、「どこ」が嫌いかの説明にはなっても「なぜ」の説明にはなってない。 じゃあ結局その要素はなんで嫌いなの、ってのを何度も繰り返せる。それが止まるとしたら、どっかで「なんか嫌い。舌と脳がそういう風になってるから」としか言いようがねえと思う。 ひいてはトマトが嫌いなのも「そういう風になってるから」という話になる気がする。 グルメ漫画の世界みたいに「誰もが感動する物」なんてないだろうし。 こういうの考えてると、芸術批判なんかが論理的なもんだってのもホントかよって思う。 好みというか価値判断というか、そういう個々人の身体と脳に基づいた資質抜きにしては語れない。その前提が共有されてなかったら、なんぼ論理を展開した所でその理屈は足元から簡単に崩れる。 よ

    トマト嫌いな人になんで嫌いなのって聞いた所で、普通酸味だの食感だの何..
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/14
    認知心理学が一定の回答を出している。努力で変えるのは難しいが、行動変容が認知の変容を促す可能性は全然ある。
  • 【解散総選挙】ネット民意は0.2%のユーザーがつくる!2021年衆院選、反自民党のSNS投稿はどう拡散したか 「ネット世論」の社会学:データ分析が解き明かす「偏り」の正体 | JBpress (ジェイビープレス)

    解散総選挙が10月27日に実施される。SNSなどを活用した「ネット選挙」が盛んになることが予測されるが、ネット世論は選挙結果にどのような影響を及ぼすのだろうか。2021年の衆議院選挙の際、X(旧Twitter)の投稿を分析したところ、全体の1%にも満たないオリジナルの投稿がネット上の世論を形成していた。投稿数では反自民が親自民を圧倒したが、選挙は自民党が勝利。ネット世論は必ずしも現実の反映ではないことがわかる。 (谷原 つかさ:立命館大学産業社会学部准教授) (*)稿は『「ネット世論」の社会学: データ分析が解き明かす「偏り」の正体』(谷原つかさ著、NHK出版新書)の一部を抜粋・再編集したものです。 2021年の衆議院選挙の際に、私が実際に行った実証研究の結果を解説します。この研究で問うたのは、選挙期間中のX空間における世論はどのようなものであったか、ということです。以下、データ分析の方

    【解散総選挙】ネット民意は0.2%のユーザーがつくる!2021年衆院選、反自民党のSNS投稿はどう拡散したか 「ネット世論」の社会学:データ分析が解き明かす「偏り」の正体 | JBpress (ジェイビープレス)
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/13
    思想を拡散するというのはそもそもそういう構図なのでは?自分たちの意見が主導権を取れるように考えて行うんだし。
  • 週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選

    選考基準は独断と偏見で、作者一人につき一作まで 強いて言えば後世の作家への影響、社会的な影響を重視 ランキングではなく、連載開始順に並べただけです 忌憚なき意見、待ってるぜ 1.ハレンチ学園 作:永井豪 1968年創刊号 - 1972年41号黎明期レジェンド枠。サービスエロがジャンプマンガの大きな側面を担っていた事実は否定できないし、そもそもこの作品の売上が無かったらジャンプが存続してたかも怪しいので入れざるを得ない。 2.男一匹ガキ大将 作:宮ひろ志 1968年11号 - 1973年13号黎明期レジェンド枠2。ジャンプ黎明期の売り上げを支えつつ、不良系マンガを一大ジャンルとして確立させた意味で実は物凄く偉大な作品。これが無かったらろくブルも東リべも存在しない。 3.こちら葛飾区亀有公園前派出所 作:秋治 1976年42号 - 2016年42号ギネス記録である40年にわたる長期連載、そ

    週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/12
    ごっちゃんです!!入れたいな。
  • 「携帯動画変換君」20周年、のうらばなし|MIRO

    「携帯動画変換君」を最初にリリースしたのが2004年10月10日。今日はちょうど20年目にあたります。そもそもこのアプリの更新自体も2005年には止まってますし、ずっとほったらかしていた&既に新規の需要もなく「過去の」ソフトウェアであることは間違いないので、20周年、とは言っても何をどうにかできるものでもないのですが。まあせっかくなので何かはしたいと思っていたんですよね。 サイトリニューアルをやろうとしたまず最初にやろうとしたのがサイトリニューアル。個人サイトMobileHackerzも、もうだいぶ古くhttps化すらさぼってました。サイト全体のSSL化はもはやずいぶん前に必須になったのにも関わらずめんどくさくて放置してたくらいで😅 コンテンツ管理も古いどころの話でないほど古いし、いっそのことモダンなCMSベースにサイト全体を作り直しちゃろか、20周年だし、みたいなことを最初はやろうとし

    「携帯動画変換君」20周年、のうらばなし|MIRO
  • キノコは「菌糸ネットワークを流れる電気信号」で会話をしている - ナゾロジー

    キノコはおしゃべりかもしれません。 英国西イングランド大学(UWE)で2022年に行われた研究によれば、4種類のキノコで観測された電気信号を分析したところ、人間の言語に似た「単語」と「文」が確認できた、とのこと。 菌類には神経細胞が存在しませんが、細胞同士が脳のニューロンのようなネットワーク構造を形成し、ネットワーク内部では活発な電気信号の送受信が行われています。 研究者たちがこの電気活動を数学的及び言語学的に分析したところ、菌類が使う電気信号は人間の「言語」と非常によく似た構造を持っていることが示されました。 しかし菌類の言語とは、いったいどんなものなのでしょうか? 研究内容の詳細は2022年4月6日に『Royal Society Open Science』にて公開されています。

    キノコは「菌糸ネットワークを流れる電気信号」で会話をしている - ナゾロジー
  • 彼女が、自分の見た目を悪く言う自虐をやめてくれない。いっぱい可愛いっ..

    彼女が、自分の見た目を悪く言う自虐をやめてくれない。いっぱい可愛いって誉めても全然信じてくれない。 こういうのってどうすれば自分に自信を持ってくれるんだろう。自己肯定感を与えてあげたいんだけど、その方法がわからなくて困ってる。

    彼女が、自分の見た目を悪く言う自虐をやめてくれない。いっぱい可愛いっ..
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/09
    自分のことを卑下することによって得ているメリットがあるだけだよ。それが当人の人生に課題となって現れた時にしか、なかなか向き合えないんだよね。
  • 私の見たイスラエル

    架橋伊和夫 私がイスラエルの人々と仕事上の関りを継続的にもったのは、2009年から2011年ごろのことだった。イスラエル北部のナハリヤという町に2週間ほど滞在したこともある。仕事の詳細はここには記さない。イスラエルの国に、イスラエルの人たちに、ユダヤ教徒の人たちに、私が感じたことをここに書こうと思う。私が感じたことは、すべてのイスラエル人には当てはまらないかも知れない。だってそこにはいろんな人がいたから。いろんな考えや思いを持つ人が日にもいるように、いろんなイスラエル人が当にいた。バラツキはあるかも知れないが、総じてこんな感じだったと、私が思う範囲を述べたいと思う。 イスラエルは人種の坩堝だ。もはや知っているかもしれないが、ユダヤ人というのはユダヤ教を信じている民であって、ヨーロッパ人もいればアラブ人も黒人も、そしてロシア系の人もいた。ただ、ユダヤ教徒というのは独特の共通した目つきとい

    私の見たイスラエル
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/08
    選民思想はすべての民族や個人に共通して生まれ得るもの。それ自体は良いも悪いもない。虐殺はただただ悪。
  • ゲームが得意な人は、苦手な人がどれだけ苦手なのか全く想像できていない...→「コントローラーを見ずに操作できない」「マリオの最初のクリボーで何度も死ぬ」

    才媛テス子@化学解説系Vtuber @Tesuko_Saien 「ゲームが苦手な人はフロムゲーをクリアできない」という言葉すらちょっと過大で、マジでゲーム慣れてない人は、マリオの1-1クリアや、ランポス狩猟すら無理だったりするからね どのジャンルにおいても、出来る人は出来ない人がどこまで出来ないのかの想定が甘い。勉強でも、遊びでも、仕事でも 才媛テス子@化学解説系Vtuber @Tesuko_Saien 泳げるワイからすれば、水に浮けない人が想像できないし 読書家のワイからすれば、漫画を文字多くて読めないって人が想像できないし PC世代のワイからすれば、キーボードよりフリック入力が速いとか意味わからんし 回転体に手を出すなって散々言われているのに、それでも手を出す人がわからんし 映画とかドラマでわかりやすいストーリーなのに、主人公が何やりたいのかわからんとか感想がついてるのわからんし

    ゲームが得意な人は、苦手な人がどれだけ苦手なのか全く想像できていない...→「コントローラーを見ずに操作できない」「マリオの最初のクリボーで何度も死ぬ」
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/06
    視点変えると、こういう無自覚に苦なくできることを見つけていくことで人生好転するチャンスにできる。
  • “イランからイスラエルにミサイル発射” イスラエル軍発表 | NHK

    イランは、支援するレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの最高指導者が殺害されたことなどへの報復だとしてイスラエルに対し大規模なミサイル攻撃を行いました。 アメリカのニュースサイトは、イスラエルが対抗措置としてイランの石油生産施設を攻撃する可能性もあると伝えていて、紛争のさらなる拡大が懸念されています。 イスラエル “180発超える弾道ミサイル 大多数は迎撃” イスラエル軍は1日、イランがイスラエルに向けて180発を超える弾道ミサイルを発射する大規模な攻撃を行い、大多数は迎撃したものの一部はイスラエル中部や南部に着弾したと明らかにしました。 イスラエルの救急当局は、最大の商業都市テルアビブでミサイルの破片にあたって2人がけがをしたと発表しましたが、詳しい被害の状況はこれまでのところ明らかになっていません。

    “イランからイスラエルにミサイル発射” イスラエル軍発表 | NHK
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/02
    状況はエスカレートしてきているのに"待った"をかける機運が世界で高まらないのが恐ろしい。
  • 800年前の鎌倉武士が全国各地の人々の特徴を観察してまとめていたようです

    この文章をまとめた北条時頼さんからの伝言です。 「どうもー。1227年生まれの鎌倉武士、北条時頼です。執権やってました。ひいおじいちゃんは大河ドラマで主役やってた義時です。小栗旬似のイケメンです。僕や僕の部下が日全国を旅して感じた、各國の人々の性格をこれから紹介しまーす。かつてbotで紹介してたんですが、イーロンさんにいじわるされて埋もれてしまいそうになったので、togetterに残すことにしました。」

    800年前の鎌倉武士が全国各地の人々の特徴を観察してまとめていたようです
    sororo9797
    sororo9797 2024/10/01
    主観バリバリですな。