Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

日本語に関するsoylent_greenのブックマーク (161)

  • のび太の「~かしら」は女性的? 言葉の歴史を紐解いてみた

    「ドラえもん」の作者として知られる藤子・F・不二雄氏の漫画について、「男性が『~かしら』という言葉を使っている印象がある」などと指摘するツイートが、2019年8月下旬に投稿され、話題になった。 投稿者のユーザーは、「女性的な言葉だと思うが、F先生の口癖だったのかしら?」と疑問を投げかける。そもそも「~かしら」はいつから使われ始めたのだろうか。J-CASTニュースでは、過去の文献を振り返るとともに、識者に見解を聞いてみた。 「坊っちゃん」や「少年探偵団」にも登場 「広辞苑 第七版」(岩波書店)によると、「かしら」は助詞。「『...か知らぬ』の転。明治以降の語。主として女性が用いる」としている。体言と同等の語に続いて、不審や疑問の意を表す。否定の助動詞「ない」「ぬ」に続いて、願望や依頼の意も示す。「かしらん」とも表記されるようだ。活用語の連体形に続いて、危ぶむ意も表すという。 ツイッター上では

    のび太の「~かしら」は女性的? 言葉の歴史を紐解いてみた
  • 「耳ざわりのいい音」は誤用では? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

    「耳障り」ということばが、「耳ざわりのいい音」などと肯定的に使われる例がありますが、来否定的な意味をもつ用語ではないでしょうか。 そのとおりです。 「耳ざわり」は「耳障り」と書くように、来は聞いて不愉快に感じたり、うるさく思ったりする場合に使われることばです。「目障り」も同じです。しかし、最近では「歯触り」「舌触り」などの連想からか、「耳ざわりのいい音楽」「耳ざわりのいいことば」などと使われる例も増えています。記憶に新しいところでは、先の自民党総裁選で3候補が論陣をはっていたとき、これに対する意見の中に、「3人とも耳ざわりのいい政策を掲げているけれども・・・」などの表現がみられました。幾つかの国語辞典の中にも「耳触り」という見出し語が登場しているほか、「耳当たりのいい○○」という用例を収録している辞典もありますが、「耳ざわりのいい○○」のような使い方には、まだ抵抗を感じる人が多いようで

  • エリザベス女王の「女王」は「じょうおう」か「じょおう」か。国語辞典編纂者・飯間浩明氏の解説に納得

    リンク 朝日新聞デジタル ロンドン上空に二重の虹 エリザベス女王の容体発表後に:朝日新聞デジタル 英国のエリザベス女王が亡くなった8日、ロンドンの上空に二重の虹がかかった。 ロイター通信によると、英王室からエリザベス女王の容体に関する発表後、バッキンガム宮殿では市民が続々と集まる中、上空に虹が出… 941

    エリザベス女王の「女王」は「じょうおう」か「じょおう」か。国語辞典編纂者・飯間浩明氏の解説に納得
    soylent_green
    soylent_green 2022/09/11
    皇太后の訃報のときに「崩御」を使ってたのは産経新聞だけだったな。後は逝去だった。
  • 抽送は抽迭の書き間違いというフランス書院の説明自体が間違い|鏡裕之

    男のピストン運動を示す言葉について、こんなことが言われている。曰く、抽迭が正しいのに、誰かが間違って抽送を使いはじめたために間違った方の表現「抽送」が広まってしまった……。出典はフランス書院のフランス文化用語辞典である。 フランス書院「フランス文化用語辞典」他の多くの方が指摘されている通り、フランス書院の説明は間違いである。全13巻の日最大の『日国語大辞典第二版』にも、そして『字通』にも、抽送と抽迭はない。抽迭なんて日語はないし、抽送も正式な日語としては存在しない。フランス書院の説明では、「抽迭は正しい表現でちゃんと辞書にあるんだけど抽送は辞書にない」ということになるが、日最大の辞典に抽迭がないにもかかわらず、フランス文化用語辞典のように説明することはできない。 ぼくが調べた限り、「抽送」が載っている辞典はただ1つ。小松圭文編著『いろの辞典改訂版』(文芸社、2000年)のみである

    抽送は抽迭の書き間違いというフランス書院の説明自体が間違い|鏡裕之
    soylent_green
    soylent_green 2022/07/03
    実はめちゃ歴史のある言葉であった
  • 第259回 「固執」を何と読むか?

    soylent_green
    soylent_green 2022/03/30
    “放送の世界でもNHKは、「コシツ」のみを認め、「コシュウ」は認めていない”ちょうど今NHKで「コシュウ」と言ってたので気になった
  • ことわざ「好事魔多し」の「好事」は、こうじ? こうず?何と読む? | 暮學

    編集者として永年、日語に携わって来たので、時々、テレビのニュース等の日語が気になる。 つい先日も、女子アナがニュースで読み上げた日語が気になった。 好事魔多し。 良いことには邪魔が入りやすい、絶好調の時こそ用心しなさいというような意味だが、問題は読み方。 この諺(ことわざ)を、あなたはどう読むだろうか。 「好事魔多し」は何て読む? アナウンサーは、 「こうじ ま おおし」 と読んだのだ。 私はすぐさま、「違うだろ、こうずだろ?」 と少々イヤな気分に襲われた。 しかし、アナウンサーは自信たっぷりに、区切るところも強調して読み上げていたから、 もしかしたら、私の記憶が歪んだのか、読み方が変わったのかと思い、ググった。 すると、「こうじ」と表記されているものがほとんどで、中には「こうず」は誤りという記述もあり、「そんなバカな」と驚いた。 好事は「こうず」と読み、間違いやすい用語のひとつとし

    ことわざ「好事魔多し」の「好事」は、こうじ? こうず?何と読む? | 暮學
    soylent_green
    soylent_green 2022/02/22
    いつから「こうじまおおし」が主流になったのかよくわからぬ
  • 「〝せいさい〟よだつじゃないの?」鬼滅で割れた校閲記者の〝見解〟

    「せいさい」だと思ってた…… 「校閲殺し」おそるべし! 原因は「よく知られた漢字」だから説 「鬼滅の刃」(きめつのやいば)は、人い鬼に家族を奪われた主人公が、鬼を倒していく物語。作中には、刺激的で、ちょっと悩ましい「ことば」が満載です。コミックス1巻に出ている「名セリフ」を巡りネット上で気になる声を見つけました。「〝せいさい〟だと思ってた……」。これは一体? 真相を調べました。(朝日新聞校閲センター記者・田辺詩織) 「せいさい」だと思ってた…… 「鬼滅」の名セリフといえば、コミックス1巻に登場する「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」がまず思いつきます。 鬼になってしまった妹・禰豆子(ねずこ)の命乞いをする主人公・炭治郎(たんじろう)に向かって、鬼殺隊(きさつたい)の冨岡義勇(とみおかぎゆう)が一喝する場面です。 「生殺与奪」――日常生活ではなかなか見聞きしないことばですが、力強くてかっ

    「〝せいさい〟よだつじゃないの?」鬼滅で割れた校閲記者の〝見解〟
  • 「鬼滅」じゃなくて「滅鬼」では? 校閲記者が気になった…タイトル

    古代人にもあった?〝文法ミス〟 「和製漢語」説が浮上 集英社の「見解」は…… 劇場版の興行収入が過去最高を記録した「鬼滅の刃」(きめつのやいば)。原作コミックスは、累計発行部数が1億2千万部に達しました。「鬼滅~」には、刺激的で、ちょっと悩ましい「ことば」が満載です。新聞社の校閲記者視点で気になったのが、ずばりタイトルです。「漢文なら〝滅鬼(めっき)〟では?」。真相を確かめることにしました。(朝日新聞校閲センター記者・田辺詩織) 古代人にもあった?〝文法ミス〟 先日、朝日新聞の読者から「『鬼を滅する刃』なら、漢文の文法上は『滅鬼』(めっき)がよいのでは?」という質問が寄せられました。語順が逆のほうがいいのでは、というのです。 確かに「書を読む」は「読書」、「天を仰ぐ」は「仰天」といったように、動きを表す熟語の多くは、目的語に当たる漢字が後ろに来ます。 漢字・漢語の専門家でつくる日近代語研

    「鬼滅」じゃなくて「滅鬼」では? 校閲記者が気になった…タイトル
  • なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」なのか(2020年10月30日追記)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    かれこれ5年以上お付き合いさせていただいてる顧問先の社長さんから 実は前から気になってたんだけど, 杉浦さんの書くメールって,なんで「、」じゃなくて「,」使ってるの? と聞かれました。 たしかに一般的には「、」の方が自然な読点であるところ,私の書くメールやブログの文章では「,」ばかり使っています。 なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」が使われているケースが多いのか。 実は裁判文書において「,」が使われているからなのです。 ■内閣官房長官発「公用文作成の要領」がきっかけ 終戦後の昭和27年,現在以上に堅苦しく理解しづらかった公用文について「感じのよく意味のとおりやすいものとするとともに,執務能率の増進をはかる」ことを目的として「公用文作成の要領」が内閣官房長官より発せられました(「公用文改善の趣旨徹底について(依命通知)」昭和27年4月4日付内閣閣甲第16号。文化庁サイトで原文を確

    なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」なのか(2020年10月30日追記)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
  • 【金品】贐、出納、棄捐令、増俸、宛行扶持

    ◇結果とテーマの解説 (2015年04月12日) 「贐」は今回最も低い正解率となりました。確かに難しい字で、新聞では使いません。一般的にも見たことがない人が多いと思うのですが、今使っているパソコンでは一発変換。餞別(せんべつ)用の袋に書いたりするのでしょうか。出題の意図としては「読めますか?」を問うというよりは、校閲としての注意事項をいいたいことにありました。つまり、「新入生にはなむけの言葉を贈る」は誤用で、「花向け」は誤字です、ということです。 「出納」は最も高い正解率。「しゅつのう」とも読めることを複数の辞書が記していたので紛らわしい選択肢がなくなり、知らなくても正解できたかもしれませんが、社会人なら知っておくべき語と思われます。なおツイッターで「この字で『すいどう』さんがいます」という報告がありました。 「棄捐令」は歴史用語で、「捐」もあまり見ない難読字ですが、その割によく読めていま

    【金品】贐、出納、棄捐令、増俸、宛行扶持
  • 第127回 「ひとりごちる」という語は存在するか?

    辞書編集者を悩ます日語とはなにか?──『日国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。 知人から、こんな質問を受けた。小説を読んでいたら「ひとりごちた」という表現を見つけた。終止形は「ひとりごちる」だと思われるが、手もとの辞典には載っていない。そんな語は存在するのだろうか。 その時は、それは「ひとりごつ」という古語の四段活用の動詞で、独り言を言うという意味である。古語なので、「ひとりごちる」という終止形はおかしいと答えた。 だが、少し気になることがあったので念のためにいくつかの国語辞典を引いてみた。すると、口語の上一段活用動詞「ひとりごちる」を見出し語として掲げている辞典があるではないか。これにはいささか衝撃を受けた。筆者は今までこの語を古語の「ひとりごつ」だと考えていたし、実際に編集に関わった国語辞典でも「ひとりごつ」で見出し語を立てていたか

    第127回 「ひとりごちる」という語は存在するか?
  • マイナンバー、代替文字情報の謎(前編)

    ようやくマイナンバーの通知カードが我が家にも届きました。勝手に「年賀状のようにアルバイトをたくさん雇ってさっさと配ればいいのに」と思っていましたが、なんでも簡易書留の配達は限られた職員にしか許されていないそうで、そりゃ大変ですね。ご苦労さまです。 謎の代替文字情報 個人番号や氏名、住所など通知カード部分は特に記載ミス等なく一安心だったのですが、唯一謎だったのが「代替文字情報」の欄。自分の名前にそんなに難しい漢字は使われていないはずなのでパッと見、意味がわかりませんでした。 名前にはかなりよく使われているであろう「樹」の文字。樹木の樹です。これが代替って?そもそも左と右どちらも同じに見えますが…?(これがまた異常に文字が小さいんですよ。 しかしよく見ると違いを発見。樹の文字の真ん中上部分。土のところですが 士→土 ここが違っていました!純粋にビックリ。 そんな種類が存在してたのか!? ちなみ

    マイナンバー、代替文字情報の謎(前編)
    soylent_green
    soylent_green 2021/02/26
    樹にもバージョン違いが
  • 久光の久の字は思った以上に複雑な事情を抱えているらしい

    だいぶ前の話になるんだけど、個人番号の通知カードって届いたでしょ。当然ながら私にも届いたんだが、その通知カードの備考欄みたいなところに【代替文字情報】が書いてあった。 代替文字情報 ?????????????????????????????? どうやら「ひさ」という字になにか問題があって置き換えますという感じだと思うんだが、当時は通知カードの配布が始まったばかりでネットで調べてもそれ以上のことはわからず、市役所の出張所に聞きに行ってもやっぱりわからず。 ↓これはいったいなんなんだ? とって違う字なの?そうなの?そうだったの? 違う字だとしたらどっちが何なの? ねえ? なんなの? わからん。ぜんぜんわからん。渡辺、渡邊、渡邉みたいなもの?それとも斉藤、斎藤、齋藤みたいなもの?それとも浜田、濱田みたいなもの?それとも真田、眞田みた・・・・あ、もういいですね、はい。 よくわからないまま放置してた

    久光の久の字は思った以上に複雑な事情を抱えているらしい
    soylent_green
    soylent_green 2021/02/26
    久の字問題
  • 「vs.」の使い方|NHK放送文化研究所

    「vs」「VS」(ピリオドなし)の表記については、下記の「解説」のとおりです。「解説」を読んだうえで、番組で使う表記を判断してください。 <解説> 放送番組ではスポーツの対決に限らず、何かと何かがたたかっていることをわかりやすく示すために下記のようにテレビ画面に表示することがあります。 例 ①「たまご焼き対から揚げ」 ②「たまご焼き×から揚げ」 ③「たまご焼きVSから揚げ」「たまご焼きvsから揚げ」 ④「たまご焼きVS.から揚げ」「たまご焼きvs.から揚げ」 ※弁当に入れる具材の対決として料理番組で実際に使われた例。 番組では「vs.」が使われていました。 ①と②については、上記に説明をしたので、ここでは③と④のようなアルファベット表記について説明します。次に示す、2つの考え方ができます。 考え方(1) 英語には、略記の場合、「.」(ピリオド)をつけるルールがあります。「vs」も「vers

  • 小池百合子が「えー」を巧みに操っている - nomolkのブログ

    都知事選ではけっきょく小池百合子氏が圧勝した。 この結果が良かったか悪かったかという話はここではしない。とにかくテレビでニュースを見ていると投票終了の8時の時点でもう当選確実、続投が決まった小池百合子氏へのインタビューが流れていた。夕べながらそれをなんとなく聴いていて、あることに気づいた。 小池百合子見てると「休業要請を、おー、行うかは、あー」みたいな感じで普通の人が「えー」を入れるところを前の音節の母音に合わせて変えてるんだけど、これ同時通訳の人とかにも見られる特徴的なしゃべり方で、キャスター時代に覚えた喋りのプロの技法なのかなと思う— メルセデスベン子 (@nomolk) 2020年7月5日 先に言っておくと、小池百合子氏が言葉によく詰まるとか、「えー」で話を引き延ばしがちだとかいうことは言っていない。(そういうreplyが多数来たが) 上記ツイート中の例文は140字の中で説明す

    小池百合子が「えー」を巧みに操っている - nomolkのブログ
  • 「高座のアクセント2」 | (ytvアナウンサー)『道浦TIME』

    円楽さんが亡くなったニュースの関連で、今年よく出てきた「落語」の言葉に、 「高座」 があります。そのアクセントですが、 (A)コ\ーザ(頭高アクセント) (B)コ/ーザ(平板アクセント) のどちらでしょうか? 私は、以前はBの、 「コ/ーザ」 という「平板アクセント」で読んでいました。しかし、どうやらもともとはAの、 「コ\ーザ」(頭高アクセント) だったようです。『NHK日語発音アクセント辞典』には「頭高アクセント」の「コ\ーザ」しか載っていません。そこで「ミヤネ屋」でも「頭高」で読むようにしましたし、各アナウンサーにも、そのように指示しました。 しかし、三省堂の『新明解日語アクセント辞典』には、「新しいアクセント」として2番目に、 「コ/ーザ」(平板アクセント) が載っています。どうしましょ? 先日開かれた「新聞用語懇談会・放送分科会」で、このアクセントをどうしているか、各社に聞い

    「高座のアクセント2」 | (ytvアナウンサー)『道浦TIME』
  • 「目途」は「めど」か「もくと」か

    「めど」派が4分の3と圧倒的でした。「どちらでもよい」という方を含めても「もくと」と読む方は4分の1。当て字とされる方の読み方が支持を得る結果となりました。うすうす感じてはいましたが、やはり「もくと」とは読んでもらえていないようです。 漢字表からは「もくと」のみだが… 国の常用漢字表では「目」の音読みは「モク、ボク」、訓読みは「め、ま」。「途」は音読みの「ト」のみが挙げられています。それならば「め」と「ト」を組み合わせて後ろを濁らせたら「めど」と読めるのではないか――とも考えてしまいます。しかし文化庁「言葉に関する問答集17」(1991年)は、数ある「○途」という熟語のうち「~ど」と読むものは「先途」「冥途」のみだとした上で次のように説明しています。 先途・冥途の場合に「途」を「ド」と使うことは、どちらも字音で読む熟語であり、「途」は連濁して読む習慣になっている語である。しかし、「目途」を

    「目途」は「めど」か「もくと」か
  • 「あなた」はもはや日本語ではない

    来、日語では「あなた」と呼びかけていいのは、対等か目下の相手に限る。部下は部長に対して「あなたはどうされますか?」ではなく、「部長はどうされますか?」と言うのが普通だ。だが最近は、外国語の影響で大きく変化している> 「親愛なる、エテリ・トゥトベリーゼ。誕生日おめでとう。私にとってあなたはベストのコーチであり、世界におけるメンターでもあります。あなたは美しさ、女性らしさを備え、(......)私の成長を促進してくれます」(ヤフーニュース 2019年2月25日) ロシアのフィギュアスケート選手アリーナ・ザギトワの発言を読んで(むろん翻訳だが)、ああ、やっぱりと思った。こういう「あなた」は翻訳記事に多いのだが、それだけではない。 近頃よく送られてくるダイレクトメールにも「あなたへのおすすめ」「あなたが最初です!」なる表現をしばしば目にする。なぜ見ず知らずの相手に「あなた」と言われなければな

    「あなた」はもはや日本語ではない
  • 漢文の授業は本当に不要?『新釈漢文大系』シリーズを刊行する出版社「明治書院」に聞いてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    ロックバンドのメンバーがツイッターで「漢文の授業ってまだあるの?」からはじまる漢文不要論を投稿し、賛否両論の反響が続々。すかさず反応したのが、国語・漢文関係の名門出版社「明治書院」。社長や編集者などにお話を聞いてきました。 国文学・漢文学の名門「明治書院」 老舗出版社と聞くと、書店街・古書店である神保町やお茶の水にあるのかなと思ったら、なぜか大久保。南に行けば歌舞伎町、北に行けば大久保コリアンタウンという、多様性のるつぼのような立地です。明治書院は1896年に神田錦町で創業し、今から15年前にこの地に移転してきたそうです。 私が明治書院に興味を持ったのは、中国古典のひとつである『易経(えききょう)』を学んでいるから。その延長で、ほ~んの少しだけ『論語』も読みます。学生時代は好きでも嫌いでもなかった漢文。あるきっかけで読みはじめ、「大人になって読む漢文はしみじみいいものだ」と感じています。だ

    漢文の授業は本当に不要?『新釈漢文大系』シリーズを刊行する出版社「明治書院」に聞いてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース

    人気の歌謡曲にも使われた「砂をかむよう」という慣用句。来は「無味乾燥でつまらない様子」という意味です。これを「悔しくてたまらない様子」と誤った意味で使う人の割合が5割以上に上ることが、文化庁の調査でわかりました。 今回は、全国の16歳以上の男女1960人が回答しました。 このうち「砂をかむよう」という慣用句をどんな意味で使うかを聞きました。 この「砂をかむよう」という慣用句は、歌手の堀内孝雄さんのヒット曲、「竹とんぼ」の歌詞の中で、「砂を噛むようなこんな人の世に」と使われていました。 また、歌手の松浦亜弥さんも、「砂を噛むように...NAMIDA」というタイトルの曲を発表していました。 皆さんは、それぞれどんな意味で使われていると思いますか? 「砂をかむように」という慣用句は、来、「無味乾燥でつまらない様子」という意味です。 今回の調査では、このように正しく使っている人は32.1%、一

    「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース
    soylent_green
    soylent_green 2019/10/29
    変化の途中にあるような言葉はどっちの意味で使えばいいか迷うので困る