Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年11月28日のブックマーク (5件)

  • キングジム、机の上に広げて使える“ぺらぺらホワイトボード”

    キングジムは、ホワイトボードのようにマーカーで書いたり消したりできるシート「ミーティングシート」を発売する。使用後は丸めてコンパクトに収納できるため、持ち運びも自由だ。 「ミーティングシート」は、ビニールシートを特殊加工し、ホワイトボードのように繰り返し書いたり消したりできるようにしたもの。机の上に広げたり、壁に貼ったりして使える。使用後は丸めてコンパクトに収納できるため、持ち運びも自由だ。 欧文印刷の「消せる紙」や、住友スリーエムの「貼ってはがせるホワイトボード」など、同様の使い方ができる製品が増えているが、ミーティングシートは「壁に貼るというよりは、会議室の机の上などに広げて使うイメージ」(キングジム)。複数人の参加者が、同時にアイデアを書き込んでいくのに適しているという。 付属する専用マーカー3(黒/赤/青、各1ずつ)は、水で消せる特殊なインクを採用しており、速乾性が高い。「市販

    キングジム、机の上に広げて使える“ぺらぺらホワイトボード”
    srv250s
    srv250s 2008/11/28
    書き込みが上下逆さまになったりするけど、楽しそう。壁貼り型と違って、全員が同じ壇上に登れる、ってのがいいね!
  • ノキア、日本での携帯電話販売を打ち切り - キャリア向け端末も対象 | 携帯 | マイコミジャーナル

    ノキアは27日、日における携帯電話端末の販売および販売活動を打ち切ると発表した。端末販売・販売活動は打ち切るが、グローバルR&D(研究開発)活動、ソーシング事業は継続する。また、同社の高級端末「Vertu(ヴァーチュ)」は予定通り販売する。 今回の発表について、同社上級副社長のティモ・イハムオティラ氏は「現在の世界的に厳しい経済傾向の中では、日独自の製品展開のための投資を続けていくことはできないと判断した」とコメントしている。 なお販売を打ち切るのは、ノキアの直販端末だけでなく、キャリアから販売される端末も対象となる。同社は、ソフトバンクモバイル向けに「Nokia N82」「Nokia E71」、NTTドコモ向けに「Nokia E71」の提供を予定していた。 これら2機種の販売について、ノキアは「現時点では未定。先方と相談して発売するか検討する」とし、ソフトバンクとドコモの広報はともに

    srv250s
    srv250s 2008/11/28
    もういい加減キャリア主導のケータイ開発やめようぜ。メーカーよ、下克上だ。 >「現在の世界的に厳しい経済傾向の中では、日本独自の製品展開のための投資を続けていくことはできないと判断した」
  • ソフトウェアの価格は最終的に0になる? | スラド オープンソース

    家/.にIs Open Source Software a Race To Zero?という興味深い記事が掲載されている。 この記事のタレコミ主はオープンソースソフトウェアを開発し、そこから派生した商用製品で収益を上げていたそうだが、フリー版のソフトを拡張したり、ユーティリティを作成するオープンソースプロジェクトが登場し、そして最終的には(オープンソースプロジェクトによって拡張された)フリー版は5000ドルの商用版と同じくらい優れたものになってしまったそうだ。これによりタレコミ主のビジネスモデルは破綻してしまった、と主張している。 この記事のタレコミ主は、「オープンソースは最終的にはコストを0に近づける競争なのか? 10年後には(特定の用途に)カスタム化されていない有料のソフトは無くなってしまうのか? また、ソフトウェア産業はいまと同じように存在できているのだろうか?」などと疑問を投げか

    srv250s
    srv250s 2008/11/28
    ソフトウェア単品で見たらなぁ。運用保守を考えたら「誰かが責任取る」ためのカネがどこかにはかかる。
  • OM SYSTEM公式サイト|OMデジタルソリューションズ

    srv250s
    srv250s 2008/11/28
    アートフィルターをRAW現像ソフトに搭載してください。遊べるので。SILKYPIXに同様の機能があるけど、ちと効果が弱いというか。
  • 「mixiを小さなインターネットに」 招待制・“18禁”廃止の狙いを笠原社長に聞く

    完全招待制をアイデンティティとしていたSNS「mixi」が、サービス開始5年目にして招待制を撤廃する。2009年春から、招待状なしでも利用できる登録制を導入。18歳以上としてきた年齢制限も緩和し、今年12月10日から、15~17歳でも利用できるようにする。 運営元・ミクシィの狙いは、競合するSNSGREE」や「モバゲータウン」への対抗だろうか。両サービスは招待不要で参加でき年齢制限もないため、10代を中心とした若年層に支持され、ユーザー数・収益面で急成長してきた。 mixiもユーザー増加のペースを速め、10代の取り込みを急ぐのか――笠原健治社長は「そうではない」と否定する。「この施策で爆発的にユーザーを増やしたいという意図はない。短期的な利益も追求していない」 狙いを読み解くカギは、同時に発表したオープンプラットフォーム「mixi Platform」の推進にあるという。mixi Plat

    「mixiを小さなインターネットに」 招待制・“18禁”廃止の狙いを笠原社長に聞く
    srv250s
    srv250s 2008/11/28
    FOAFってあったなーとかふと思い出した。 >「インターネットというプラットフォーム上の、もう1つのプラットフォームにしたい