Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2019年3月25日のブックマーク (4件)

  • Laravelのディレクトリ構造と、お役立ちTips - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #Laravelのディレクトリ構造 Laravelを触り始めて一ヶ月が経ちましたが、Laravelで作るアプリがどう生成されているのか、よくわからないファイルやディレクトリだらけでした。 ですので、これから始める方のためになれば、そして自分の索引として活用できたらなと思い、ディレクトリ構造を、勉強になった記事と一緒に、ある程度わかりやすくまとめてみました。 Composer 1.5.2/Laravel5系(5.5)/PHP7.1環境でlaravel new ~~した場合に生成されるファイルたちです。 ##直下ファイル ####.env

    Laravelのディレクトリ構造と、お役立ちTips - Qiita
  • Laravelのeloquentのeventでcreated_byとかupdated_byとか更新するobserverとtrait - Qiita

    Eloquentには、creating, created, updating, updated, saving, saved, deleting, deleted, restoring, restored といった、新規作成する時、、、、みたいなイベントをフックすることができるような仕組みがあるのだが、 https://laravel.com/docs/5.3/eloquent#events ログインしてるユーザーの操作を保存したいのだけど、ググってもイマイチいいのがなかったので考えました。 ググって微妙だったやつ イベントをフックするのは、各モデルのbootに、こんな感じでhookを書けば、、、とか、 https://laracasts.com/discuss/channels/general-discussion/where-should-i-set-a-created-by-to-t

    Laravelのeloquentのeventでcreated_byとかupdated_byとか更新するobserverとtrait - Qiita
  • ITエンジニアはSQLアンチパターンを読むべし! 軽いまとめ

    もうこれだけでBad smellしかしませんね。検索とか考えると頭が痛いです。重複考慮した更新や削除とかも同じくきついですね。 従属テーブル作って対応しましょう。 8. メタデータトリブル(メタデータ大増殖) 全く同じテーブルなのに年や月で分かれていたり、同じような列が連続しているやつです。 CREATE TABLE LOG_2013 ( ... ); CREATE TABLE LOG_2014 ( ... ); CREATE TABLE LOG_2015 ( ... ); データが多すぎるから分けた、というケースが多いと思います。古いデータは使わないし、かといってテーブル1つにするとクエリが遅くなるし、みたいな。 上記のようなケースならOKだし、実際そういう経験はありますが。LOG_2014テーブルの2014/12/31のデータが間違ってたので、UPDATEして2015年のデータにしよう

  • Google退職します|xyx

    2019/3/15が最終出社日でした。インターン期間も含めると4年ちょっと勤めたことになります。 ちょうど昇進してプロジェクトも一区切りついたタイミングで他にすごくやりたいことができたので転職という形です。 素晴らしい環境なのに情報が少なくて、入ると良さそうなのに敬遠している人を何度か見たので、この記事が参考になれば幸いです。辞める人が言うのも変な話ですが。 あと、IT業界は最近良くなりつつあるものの、世知辛い話が世の中に溢れていて、ポジティブな話があまりないというのも悲しく感じていました。日エンジニアとして2000万円稼げる環境があるというのを知ってほしい。いずれ海外に行ってみようかと考えている場合の第一歩としてもかなりオススメです。 何してたの? いわゆる(ソフトウェア)エンジニア(社内用語だとSWE; “すうぃ”と読む)です。 たまに勘違いしている人がいて悲しいのですが、Goog

    Google退職します|xyx