Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (71)

  • HTML5時代のWeb開発者が知らないとガチヤバな3つの未来予測と6つの脆弱性対策

    8月21~23日にパシフィコ横浜で開催された「CEDEC 2013」では、Webの世界に関するセッションも数多く行われた。記事ではその中から、サイボウズ・ラボの竹迫良範氏による「HTML5のこれまでとこれから、最新技術の未来予測」と、セキュリティコミュニティでは大変著名なネットエージェント、長谷川陽介氏による「HTML5時代におけるセキュリティを意識した開発」の2つのセッションの様子をお送りしよう。 竹迫氏が「HTML」の周りの最新技術と、3つの未来予測を語る 未来予測その1:通信は暗号化が標準に――「スタバでドヤリング」から考える最新技術 竹迫氏はまず、スターバックスでスタイリッシュなMacBook Airをこれ見よがしに使う、「ドヤリング」という技術(?)について写真を出すところから講演を始めた。 実は、この「ドヤリング」、公衆無線LANを利用すると盗聴のリスクがあることが指摘されて

    HTML5時代のWeb開発者が知らないとガチヤバな3つの未来予測と6つの脆弱性対策
  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!
  • 2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは?(2/2) - @IT

    3月版 2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは? 小崎資広 2010/4/7 アライメント問題のディスクベンダからの奇妙な回答 さて、このままでは4KiBセクタHDDは使い物になりません。 誰がいい出したのか分かりませんが、これを解決するために、ATA規格には「アライメントオフセット」という概念が導入されています。 どういうコンセプトの機能かというと「どうせ論理セクタはHDD内ファームウェアで作られた仮想的な概念なのだから、物理セクタで使わない場所があってもいいではないか」という発想の下、物理セクタ0に論理セクタを7個しか入れず、LBAを1つずつずらすのです。これにより、LBAの物理セクタ境界は「8、16、24、32、40、48、56、64」のような8×nのLBAかから、「7、15、23、31、39、47、55、63」のような(8×n)-1のLBAとなり、LBA63は物理セク

  • 「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹

    「天才」と呼ばれるプログラマたちが自ら会社を立ち上げるとどうなるか。その答えが知りたければ、あるベンチャー企業に注目すればいい。IT業界で注目を集めるテクノロジーベンチャー「プリファードインフラストラクチャー」の社長に話を聞いた。 特集「学生起業家たちの肖像」、最終回は現在、最も注目を集めているテクノロジーベンチャーの1つ、プリファードインフラストラクチャー(PFI)の代表取締役社長 西川徹氏に登場してもらった。東京大学大学院に在学中、ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと設立した会社は、自然言語処理の分野で日増しにその存在感を大きくしている。 今回は特別に、連載「天才プログラマに聞く10の質問」でおなじみ、Lispハッカーの竹内郁雄氏にインタビュアーをお願いした。2人の濃密な対談の様子を余すところなくお届けする(以下、敬称略)。 出会

    「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹
    starpos
    starpos 2010/03/20
    この記事を読んだ金を持ってる投資家,ベンチャーキャピタルのみなさんは,「伸びそうなビジネス」だけでなく,「技術そのもの」に投資する能力を早く身につけてください.
  • 非上場企業向けに簡便な会計基準を策定へ - IFRS 国際会計基準フォーラム

    財務会計基準機構/企業会計基準委員会(ASBJ)や日公認会計士協会、日経済団体連合会、東京証券取引所グループが組織するIFRS対応会議は1月22日、非上場企業向けの会計基準を新たに策定することを念頭に置いた「非上場会社の会計基準に関する懇談会」(仮称)を設置すると発表した。 IFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)や日基準のコンバージェンス進展など、会計基準は高度化しているが「関係者のニーズが上場企業とは異なり、非上場企業にとってはもっと簡便な基準でも良いのではないかとの意見がある」(ASBJ)。懇談会では非上場企業を規模などによって分類した上で、非上場企業向けの会計基準の在り方を議論。簡素化した会計基準の策定につなげる。ASBJは「例えば時価会計の意味合いが強い会計基準が(非上場の)中小企業に当に必要かどうかという声がある」と話している。 懇談会はASBJのほかに日商工会議所

    starpos
    starpos 2010/01/25
    良い動きだと思う.必要以上の複雑さは無駄なコストを強いるだけだから.
  • SSD(Solid State Drive)

    ハードディスクの代わりとして、ノートPCでの採用が増えてきた「SSD」を取り上げる。SSDとは何か、その特徴やメリット/デメリットは? 連載目次 ハードディスクを代替することを目的として、半導体素子を用いて作成された記憶装置。現在、最も競争と進歩が激しいデバイス領域の1つ。 記憶媒体としては、不揮発性の半導体記憶素子であるフラッシュメモリを用いるものが主流である(DRAMを採用したSSDも存在する)。ハードディスクのようにモータやヘッドなどの可動部品がないことから、衝撃に強く、消費電力が少ない、静穏であるなどの特長がある。そのため主にノートPCSSDを採用するモデルが増えてきている。 いわゆる「5万円ノートPC」として大きく話題になったASUSTeK Computer製ネットブック「Eee PC 701 4G」がハードディスクの代わりとしてSSDを搭載したことや、フラッシュメモリの低価格

    SSD(Solid State Drive)
  • IIJのクラウドコンピューティング戦略は「インフラ」から - @IT

    2009/05/28 インターネットイニシアティブ(IIJ)は5月28日、2009年から2010年にかけて、クラウドコンピューティングサービスを展開していく方針を明らかにした。すでに展開してきたデータセンターやネットワークサービスを統合しつつ、インフラレイヤを中心としたサービスを提供する計画だ。 同社はこれまで、Webホスティングやデータセンターサービスに加え、「いまでいうプライベートクラウドサービスに近い、企業向けのアウトソーシングサービスとして、『IBPS』を提供してきた」(同社取締役 ソリューションサービス部長 時田一広氏)。こうしたノウハウを踏まえ、データセンターのファシリティやサーバ、ストレージ、ネットワークといったハードウェアリソースをネットワーク越しに提供するIaaS(Infrastructure as a Service)領域から提供を開始し、順次、ミドルウェアも含めたP

  • @IT:TOMOYO Linux カーネルマージまでの道のり(1/2)

    そもそもTOMOYO Linuxとは何か そもそもTOMOYO Linuxとはいかなるものなのか。「たまに勘違いする人がいるのですが、TOMOYO Linuxはディストリビューションではありません。Linuxセキュリティを強化するための拡張の一種です」(原田氏) Linuxも含めた汎用的なOSでは、root権限さえ持っていれば、たとえアクセス制御を設定していてもそれを無視してあらゆるファイルにアクセスし、上書きや削除といった操作を行えてしまう。また、プロセスが乗っ取られてしまうと、システム全体に大きな被害が及ぶ可能性がある。 これに対し、たとえroot権限を持っていたとしてもアクセスに制限を加える「強制アクセス制御(MAC:Mandatory Access Control)」と呼ばれる機構を備えることで、セキュリティを強化する仕組みが登場してきた。いわゆる「セキュアOS」だ。セキュアOS

  • サンのクラウドは、Amazon EC2とどう違うのか? - @IT

    2009/06/02 サン・マイクロシステムズが2009年夏にも提供を開始するクラウドサービス「Sun Cloud」の概要が見えてきた。同社のクラウドサービスはOpenSolarisベースの仮想環境で、Amazon EC2/S3に相当するサービスを提供するものだ。計算リソース(OSやアプリケーションなどのソフトウェア実行環境)を提供する「Sun Cloud Compute Service」とストレージサービスの「Sun Cloud Storage Service」で構成する。 価格などまだ不明な点は多いが、技術情報は徐々に出てきている。例えばストレージサービスに関してはWebDAVやAmazon S3互換のRESTful APIでアクセスできることが明らかにされているほか、APIのドキュメントやJavaで書かれた管理コンソール、PythonRuby向けのライブラリが公開されている。スクリ

    starpos
    starpos 2009/06/04
    うーん。。。
  • 前編 従来型IPSの課題と解決策 - @IT

    出雲 教郎 日ラドウェア株式会社 技術部 ソリューション・アーキテクト 2009/5/22 インターネットセキュリティの世界で浸透する不正侵入防止システム、IPS(Intrusion Prevention System)。記事では「不正な通信の振る舞いをもとにシャットアウトする」という言葉の裏にある、課題と技術を解説します(編集部) いかにして新たな脅威に追従するか 従来のIPS製品では、パケットのペイロードまでを含んだパターンマッチングのフィルタ(以下、シグネチャ)を作成、正確にウイルスやマルウェア、ワームの拡散、脆弱(ぜいじゃく)性をつくアタックを検出し、防御する方法を用いてきた。この技術は各パケットのデータペイロードまでを正確、かつ高速に検査できるIPS製品の処理能力と、いち早くシグネチャを開発してIPS製品に適用させる監視、開発そして運用能力が求められる。 各IPSベンダは、

  • レコメンデーションとエディットグラフ

    レコメンデーションとエディットグラフ:コーディングに役立つ! アルゴリズムの基(10)(1/4 ページ) プログラマたるものアルゴリズムとデータ構造は知っていて当然の知識です。しかし、教科書的な知識しか知らなくて、実践的なプログラミングに役立てることができるでしょうか(編集部) 実際のアプリケーションで使われるアルゴリズム これまで見てきたアルゴリズムは、実際のアプリケーション開発の際にそのまま使われることはあまりなく、プログラム言語やライブラリなどですでに機能が用意されているものが大半でした。 今回は最終回ということで、実際のアプリケーション開発でそのまま使えるものを紹介したいと思います。 レコメンデーション ECサイトで、「あなたにお勧めの商品」を表示していることがあります。いろいろなデータベースや行動履歴のデータから、その人ごとにお勧めの商品をはじき出して推薦する機能をレコメンデー

    レコメンデーションとエディットグラフ
  • setxで環境変数の値を設定する(基本編)

    バッチファイルなどで環境変数の値を設定する場合、通常は「SET」という、コマンドプロンプトの内部コマンドを利用する。だがこのSETコマンドで設定した変数の値は、そのコマンドプロンプト内(およびそこから起動したプロセス)でのみ有効であり、別のプロセスやユーザーからは参照できないし、変更することもできない。 これに対し、システムのプロパティ(エクスプローラーで[マイコンピューター]あるいは[PC]を右クリックしてポップアップメニューから[プロパティ]を選択すると表示されるダイアログ)の[詳細設定]タブにある[環境変数]ボタンを使って「システム環境変数」の値を設定すると、システム全体のデフォルトの環境変数として利用できる。 また「ユーザー環境変数」の値を設定すると、ユーザーごとに固有のデフォルト環境変数(ユーザーがログオンしたときに参照できる環境変数)として利用できる。これらで設定された環境変数

    setxで環境変数の値を設定する(基本編)
  • RubyでHadoopをラップ、分散処理ツールキットが登場 - @IT

    2009/05/12 米新聞社大手のニューヨーク・タイムズは5月11日、Rubyによる大規模分散処理のツールキット「Map/Reduce Toolkit」(MRToolkit)をGPLv3の下にオープンソースで公開したと発表した。MRToolkitは、すでに稼働しているクラスタ上のHadoopと合わせて使うことでRubyで容易にMap/Reduce処理を記述することができる一種のラッパー。処理自体はHadoopが行う。すでにHadoopを使っているユーザーであれば、中小規模のプロジェクトに対して、すぐにMRToolkitを適用可能としている。 デフォルトで有用なMap、Reduceの処理モジュールが含まれていて、数行のRubyスクリプトを書くだけで、例えば膨大なApacheのログからIPアドレス別の閲覧履歴をまとめるといった処理が可能という。独自にMapやReduceの処理を定義することも

    starpos
    starpos 2009/05/27
    ニューヨークタイムズのIT部門かっけー.
  • SSDだとOracleは速い? サンの技術者がベンチ公表 - @IT

    2009/05/12 既存データベースサーバのハードディスクをSSDに置き換えた場合、どの程度パフォーマンスが向上するのか? この問いへの回答の1つとなり得るベンチマークテストを、“MrBenchmark”を名乗るサン・マイクロシステムズのチーフ・エンジニアのBenoit Chaffanjon氏が5月11日付けのブログで公開している。 ベンチマークは2種類。1つはオンメモリで処理が完了するもの、もう1つはキャッシュメモリに乗り切らずにドライブ(HDD/SSD)へのアクセスが発生するもの。テストに用いたサーバのコンフィギュレーションは以下の通り。 Solaris 10 Update 6 Oracle 10.2.0.2 Java 1.7 build 38 SLAMD 1.8.2、iGenOLTP Sun Blade X6270(Xeon X5560@2.8GHz×2、DDR3 32GB) In

    starpos
    starpos 2009/05/27
    random read性能の違いが,そのまま出てますな.
  • 次世代サーチ技術はどこへ向かうのか - @IT

    鳴り物入りで検索サービス「WolframAlpha」の一般向けサービスが開始された。マイクロソフトもまもなく「Kumo」と呼ばれる検索サービスを、Live Search サービスのリニューアルとして公開するといわれている。 膨大なデータの中から意味あるコンテンツを発見する検索技術は、RDBが活用され始めたころからコンピュータ活用におけるキラーテクノロジであり、時代のニーズと技術背景に応じて、さまざまな企業が手掛けてきた。「次世代のGoogle」と言われるような先進企業は今後出てくるのであろうか。 苦悩するセマンティックサーチ Wolfram AlphaとKumoに共通するのは、いわゆるセマンティックサーチ技術と、分散検索技術の活用である。このうち、分散検索に関しては、GoogleによってMapReduce技術の有効性が実証され、いまやインターネット規模のデータ量を対象とする検索技術としては

    starpos
    starpos 2009/05/27
    「意味」とは,モノを区別するためのアルゴリズムもしくはその結果にすぎない.メモ.
  • スイッチにVLANを設定する

    連載では、シスコシステムズ(以下シスコ)が提供するシスコ技術者認定(Cisco Career Certification)から、ネットワーク技術者を認定する資格、CCNA(Cisco Certified Network Associate)を解説します。2007年12月に改訂された新試験(640-802J)に対応しています。 今回は、スイッチの機能であるVLAN(Virtual LAN、仮想LAN)について解説します。スイッチには、VLANという機能をサポートしているものがあります。VLANは企業ネットワークでよく使用されている機能です。スイッチにVLANを構成すると、ネットワークのセグメント化によるトラフィックの減少や、ネットワーク構成の柔軟性を向上させることができます。 今回の学習のポイントは、VLANの利点や機能を理解し、スイッチにVLANを設定することです。それでは、多くの利点を

    スイッチにVLANを設定する
  • アカマイがクラウドにWAFを実装して提供 - @IT

    2009/05/21 アカマイは5月20日、同社が全世界に配置しているコンテンツ配信用プラットフォーム「Edge Platform」の機能を拡張し、Webアプリケーションファイアウォール(WAF)モジュールを搭載することを発表した。これにより、データセンターに置かれているオリジナルのサーバに届く前に、クラウド側で攻撃を検出、ブロックできるという。 アカマイでは、世界70カ国に約4万8000台のEdge Platformを配置し、インターネットを介したコンテンツの高速配信サービスを提供してきた。Edge Platformではさらに、オンラインショッピング事業者向けにいくつかのツールキットを提供しており、アクセスしてきたユーザーの属性に応じて優先順位付けを行ったり、キャンペーンと連動したコンテンツを提供するといった、きめ細かなサービス提供が可能という。 新たに提供されるWAFモジュールも、この

  • グーグルのクラウドがJava対応、JRubyも稼働か - @IT

    2009/04/08 グーグルは4月7日、利用者が作成したアプリケーションをスケーラブルなホスティング環境で稼働させられるクラウド系サービス「Google App Engine」で、新たにJavaをサポート言語に加えたと発表した。現在、早期テスト版として1万ユーザーに限定してSDKを提供している。 提供するJavaランタイムや、そのほかのApp Engine上のサービスはJSRなどの標準に従っているため、Java開発者は違和感なくApp Engineを利用できるという。既存のサーブレット環境からのアプリケーションをApp Engine上に移植するのは容易としている。今回新たにEclipse用プラグインでApp Engineをサポート。GWT(Google Web Toolkit)を使った開発も可能だ。 Java 6対応のサンドボックス化したJVM Google App Engineはグーグ

    starpos
    starpos 2009/04/13
    早く日本にデータセンター作ってくれ.
  • Skype for iPhoneが通信事業者に投げかける課題 - @IT

    2009/04/03 ドイツ最大の通信会社ドイツテレコムが「Skype for iPhone」を閉め出したことでネット業界と通信業界に波紋が広がっている。2009年3月31日、SkypeテクノロジーズはiPhone/iPod touch向けで長らく待望されていたiPhone向けクライアントをリリースした。 Skype for iPhoneはリリース後1日で60万ダウンロード、2日目で合計100万ダウンロードを記録。Skypeユーザーが約4億人いることやiPhone 3Gの出荷台数が全世界で1500万台を超えていることを考えると順当かもしれないが、それでも驚くべきスピードだ。 Skype for iPhoneを利用することで、Skype利用者同士は無料で通話が可能だ。一般の固定電話や携帯電話への通話も格安でできるVoIPサービスが使えるようになった。これは音声通話サービスから多額の収益を上げ

    starpos
    starpos 2009/04/04
    確かに,通話料金は帯域あたりのコストという点で見ると今となってはボッタクリに近いわなぁ.
  • 基本設計文書の質を下げる「4つの心理バイアス」

    開発現場は日々の仕事の場であるとともに、学びの場でもある。先輩エンジニアが過去に直面した困難の数々、そこから学んだスキルや考え方を紹介する。 前回「当は楽しいドキュメント作成」に引き続き、システム開発プロジェクトで作成される文書にフォーカスします。 今回は基設計文書について考えたいと思います。なお、以下の内容は筆者の私見であることをあらかじめお断りしておきます。 基設計文書の品質を下げる要素とは 基設計工程では、文書作りに対して、その完成度を下げるための「負の心理バイアス」がかかると考えています。文書作りの際、文書の量と質を下げようとする意識が働くのではないかということです。 基設計文書の完成度を下げる「負の心理バイアス」にはさまざまなものがあります。わたしは、下記の4つが代表的なものだと考えています。 ユーザーとの検討に関するバイアス 開発手順に関するバイアス 文書用途の理解不

    基本設計文書の質を下げる「4つの心理バイアス」