Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年3月14日のブックマーク (36件)

  • フログラミングのすヽめ - yuyarinの日記

    フログラミングとは お風呂でするプログラミングです。お風呂でリラックスしながら効率よく開発を行うことができます。お風呂で開発を行う人をフログラマーと呼びます。他にもお風呂でブログを書く人をフロガーと呼びます。 方法 お風呂にパソコンを持ち込みます。持ち込むパソコンはノートパソコンであることが多いです。デスクトップパソコンを持ち込んだり、常設している方や、モニタとキーボードだけ持ち込む方などはあまり見かけません。 フログラミングにおいてはパソコンの設置箇所が問題になります。以下の2つの方法が一般的とされています。 湯船の外側に置く 湯船の高さに合わせて机や箱を積み上げて、そのうえにパソコンを置きます。湯船の外側が洗い場となっていないユニットバスではこの方法をおすすめします。風呂ふたを買う必要もないので一人暮らしの学生にも優しいです。初心者におすすめです。 メリット:湯船の外側に置くのでパソコ

    フログラミングのすヽめ - yuyarinの日記
  • AOL、SNSのBeboを8億5000万ドルで買収

    米Time Warner傘下のAOLは3月13日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の米Beboの買収で合意に達したと発表した。買収金額は8億5000万ドル。この買収によりAOLは、インスタントメッセージング(IM)サービスのAIMやICQを合わせ、約8000万人のユニークユーザーからなるネットワークを形成できるため、「成長著しいソーシャルメディア界で優位に立てる」としている。 世界中に4000万人以上の利用者を持つというBeboは、英国では最有力SNSの1つで、アイルランドやニュージーランドでは1位、米国でも3位のSNS。プラットフォーム「Open Media」を各種メディア企業に開放し、MTV NetworksやCBS、BBCなどがBeboユーザーにコンテンツを配信している。 AOLは、5日に開発者向けプログラムの新版「Open AIM 2.0」を立ち上げ、各種サイトやアプリ

    AOL、SNSのBeboを8億5000万ドルで買収
  • Mac派のためのBlog Editor

  • Macで使えるフリーのブログエディタ「Qumana」 - VIVABlog

    ⛔️ adblockが有効になっています。 設定より http://vivablog.net/ で無効にしてください。 WindowsではWindowsLiveWriterという最強ソフトがありますが、Macではectoというシェアウェアくらいしかありません。このectoも、LiveWriterと比較すると若干劣る部分があります。Ping指定が面倒だったり、WYSIWYGが結構糞で、ソースコードを行き来すると勝手にfont指定されていたり、リストが入れ子になりまくってバグったりします。(といいつつ、このエントリーはectoで書いていますが) そんなこんなで有料のectoでもこの状態なわけで、Qumanaはさらにフリーソフトということで期待せずに試用してみたところ、これがまずまず。Windows版とMac版が提供されていますが、設計はなんとなくWindowsっぽい。 画像はドラッグ&ドロップ

    Macで使えるフリーのブログエディタ「Qumana」 - VIVABlog
  • 侵月 x eclipse-moon: Macで使えるBlogエディタって

  • OS運用記録3月2

    2008 年 3 月 12 日 anchor dolipoを入れるとBwanaDikが動かなくなるという問題は自然に解決 dolipoを入れるとディスクキャッシュがやたら増えるという問題をどうやら解決したようだという記事にもちょっと書いたが、ディスクキャッシュの総量に規制をかけるタイプのバージョンアップから、BwanaDikの表示が動かなくなるという不具合に触れた。 ところがこれは何度か再起動して再ログインするうちに自然に治ってしまった。 逆に今ではどういう条件で起動しても、再現できない。 理由がよくわからないが、BwanaDikの接続状態の読み込みが一時的にスタックしていたということか。 再度dolipoをアンインストールして、再インストールすれば再現するかもしれないがそこまで確認する元気も無し。 dolipoについては絶賛する声とその出自を怪しむ両極の声があるが、原理はシンプルなものだ

  • Macが不安定になったときは... | Macin' Blog

    ITmediaに連載されている『高橋敦の「Macでいいじゃん!」』に「Macが不安定になった。システムメンテはどうやるの?」という記事が掲載されていました. いくつかの方法が載っていて主なものはこんな感じです. ユーティリティフォルダに入ってるディスクユーティリティを使う インストールDVDから起動してディスクユーティリティを使う シングルユーザモードで起動してメインテナンスコマンドで修復する Onyxなどのメインテナンスツールを使う おまけとしてiDefragを使う 3番目だけちょっと補足しておくと,シングルユーザモードで起動するには起動時に“Command”と“S”を押し続けて,その後で“/sbin/fsck -fy”と入力. メンテが終わったら“reboot”と入力して再起動. まぁ,詳しいことは元ネタへ... だけど,いつぐらいからでしょう? Mac OS X 10.3ぐらいからは

    starsky5
    starsky5 2008/03/14
  • ルックスと成功

    Hidden camera investigation: Do looks really matter? http://www.msnbc.msn.com/id/3917414/ このエントリーは、「見た目がいいと、ビジネスに役立つのか?」という内容だが、この記事は、NBCの社員男女2人と、超美形モデルの男女2人が、街を歩いて人々の反応の違いを見る、というもの。(ルックス以外の条件(年齢・人種など)はなるべく同じにしたとのこと) ということで、書類をばさっと街角で落とした場合、どんな違いがあるか。 1)落としたのがモデルの女性の場合 When model Allison drops her file, there seems to be a sudden change in the weather. Is it raining men? A man even uses his cane t

    ルックスと成功
  • Firefox 3がメモリ使用量を削減できたワケ

    Mozilla Foundationが3月10日にリリースしたFirefox 3 Beta 4。開発者・テスター向けのリリースだが、試された方はそのパフォーマンスの高さに驚かれたことだろう。 builderでは「Firefox 3 Beta 4レビュー--これはすごい!JavaScript処理が劇的向上」掲載のため、編集部でもBeta 4を導入、検証している。Webブラウジングではレンダリングの早さを、Google ReaderなどのWebサービスではJavaScript処理の早さを体感できる仕上がりとなっていた。 そんな高パフォーマンスを実現した改良の一つに、Firefox 3でのメモリ使用量の削減が挙げられる。 Mozilla Foundationが設立した営利目的の完全子会社Mozilla CorporationのSoftware Engineer、Stuart Parmenter氏

    Firefox 3がメモリ使用量を削減できたワケ
  • 写真画像を見栄えよくするPhotoshopのチュートリアル集 | コリス

    写真画像をレタッチして、見栄えをよくするPhotoshopのチュートリアルの紹介です。 イラストにレタッチ Create an Illustrated Look From a Photograph

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    starsky5
    starsky5 2008/03/14
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    立山黒部アルペンルート横断&富山旅行記 なぜ富山? 事前準備 ざっくりと予定を立てて、宿の予約をする 立山黒部アルペンルートの切符を買う JRの新幹線の事前受付の罠 はじめての新幹線eチケットサービス 「特定都区市内制度」が適用対象外であることを知る 新幹線eチケットがモバイルSuicaに紐づけられてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • TwitterCompilationAlbum|「ついコン2!」がついに動き出す

    優雅堂カジノでオンカジデビュー! 心地良い音楽と大型カジノの成功との関連性は否定しがたいものがあります。音楽はパワフルな媒体です。実際、音楽の存在は人類の文明の幕開け当初まで遡り、人間が初めて歌を歌うようになってからずっと、言語の発達や進歩と共に進化し続けてきました。仕事で疲れて帰って来た時に音楽を聴くと、ゆったりした気分になるように、音楽は人間の行動や作業能力に大きな影響を及ぼすことができるのです。 Read More “音楽がカジノに及ぼす膨大な影響力” »

  • 神経質(A型)なPerlハッカーあるある - D-6 [相変わらず根無し]

    神経質(A型)なPerlハッカーあるある ネタですが、実話です。 use Module; 宣言を書く時、全部ABC順にしないとイライラする。s///とかをs{}{}って書くとエスケープいらないのに、s/\\\/\\\/\\\\/g s/\\\/\\\//\\\\/gとか見るとイライラする。(追記:なんか一個抜けてた)qw// をqw()と書き直さずにはいられない。for(my $i = 0; $i < 10; $i++) とかを見ると for my $i (0..9)に書き直さずにはいされない他人からもらったファイルを開ける前はとりあえず perl -i -pe 's/\r\n/\n/g'if ( ... ) elsif (...) elsif (... ) else ... みたいなのを見るととりあえずディスパッチテーブルを書きたくなるif ($foo eq 'XXX' || $foo

  • OpenIDに関する調査--OpenIDの利用率はわずか1.2%

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同調査のもと、OpenIDに関する調査を実施した。 2008年1月30日、Yahoo!JAPANは以下のようなリリースを発表しました。 〜引用開始〜 ヤフー(以下、Yahoo! JAPAN)は1月30日より、Yahoo! JAPAN IDの利用範囲を広げて利用者にさらに利便性の高いサービスを提供するため、外部サイトでもYahoo! JAPAN IDを利用可能にするOpenIDの発行サービスをベータ版として開始します。 〜引用終了〜 引用元:「外部サイトでYahoo! JAPAN IDを利用可能にするOpenIDの発行サービスを開始」(Yahoo!JAPANプレスリリース) OpenID自体は数年前から日でもサービスが開始されていたが、Yahoo!JAPANの参入、そしてシックス・アパート、日ベリサイン、

    OpenIDに関する調査--OpenIDの利用率はわずか1.2%
  • livedoor Readerにはてなブックマークのコメントを表示する

    リリースされたばかりのはてなブックマークエントリー情報取得APIを使ってみました。→ ldrhatebucomments.user.js mキーを押すとエントリにつけられたブックマークコメントを取得して表示します。もう一回押すと隠します。 Opera 9.02RC1 と Firefox 1.5.0.7 + Greasemonkey 0.6.5.20060727で動作確認しました。 即席で作ったのでいくつか気になる点はあるんですけど、多分近いうちに更新します。→更新しました

    livedoor Readerにはてなブックマークのコメントを表示する
  • antipop - livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまする greasemonkey スクリプト

    2006-04-28 追記。 以下のスクリプトの機能に追加して、del.icio.us へも対応したものを、yoko さんが作成しました。 煤 - Note : livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークとdel.icio.us にぶくまするgreasemonkey スクリプト del.icio.us ユーザ、あるいは、はてぶと del.icio.us 兼用ユーザは、そっちを使う方がいいと思います。 まぁ見出しがすべてを物語っていて、それ以上の説明の余地がないのですが、ともあれ livedoor Reader で読んでいるエントリを、はてなブックマーク AtomAPI を通して、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまするための greasemonkey スクリプトを書きました。 以下、設定方法。 下記のスクリプトをエディタかなんかに貼り付け

    antipop - livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまする greasemonkey スクリプト
  • 「コノカイシャツブレテシマエ」 外資就活学生ブログ「炎上」騒動 - ライブドアニュース

    大学3年生の就職活動が山場を迎えつつある中で、外資系銀行は早々に内定を出している模様だ。そんななか、就職活動の様子を詳しく綴ったブログがネット上で騒ぎになり、閉鎖に追い込まれた。会社を特定できる形で「一番うんこな会社」などと非難。さらに、別の会社の面接官の態度に腹を立てて、「コノカイシャツブレテシマエバイイノニ」とカキコミ、「炎上」騒動になっている。 仏系投資銀行の内定を辞退、米系投資銀行への就職を決める   J-CASTニュースが「」という記事で報じたように、今やトップエリートは中央官庁ではなく外資系金融機関になびいている。いわば、外資は「あこがれの的」の面を強く持っている。その外資から内定を獲得したとされる女子学生のブログをめぐって騒動が起きた。 ブログに記載されていた内容を総合すると、ブログの持ち主は、オーストラリアに滞在経験のある帰国子女の女子学生。都内で3の指に入る有名私立大学

    「コノカイシャツブレテシマエ」 外資就活学生ブログ「炎上」騒動 - ライブドアニュース
  • プログラミングのスピードを上げる方法 - teruyastarはかく語りき

    http://q.hatena.ne.jp/1203667934 ソフトウェア開発やプログラミングのスピードを上げる方法はありませんか? プログラマーとして生きていこうと決めたのですが、いつも見積もりの3倍時間がかかってしまいます。 そのため いつもつらい思いをしています。 環境を良くしようとHHKLite2を使い、カスタマイズソフトでホームポジションから離さずにプログラミングしています。 マウスもゲーム用の高精度のものを使っています。 調べ物にもタブブラウザを使い、拡張し続けて効率化をしています。 DualCoreマシンを使いメモリもたくさん積み、障害がないように心がけがけています。 出始めのころから効率化のためにエクストリームプログラミングも取り入れていました。 単体テスト、リファクタリングも当然行いますが、余計に開発速度が落ちています。 しかし開発速度は効率化とは無縁だとすら感じてい

  • MacBookPro導入時にインストールするもの - UNIX的なアレ

    ついにMacBookProがとどきました!MacBookAirと迷ったのですが、id:mizzusanoの「MacBookProは重いノートではない。持ち運べるデスクトップだ」という発言により購入を決意しました。 いやぁ、このあけて最初のセットアップする瞬間っていいですよね。 しかし、PCを乗り換えると何を入れていたのかわりと忘れがちなもの。後になって、あれが足りないなどなどいろいろなことがおきがちです。 そのため、自分のメモの意味も込めて自分がMacを買ったらまずやるセットアップ内容を書きたいと思います。 自分がセットアップするときのポリシー PCをどういった内容にするかというのは人次第だと思います。デフォルト派の人もいますし、ガリガリにカスタマイズする派の人もいるでしょう。 自分に関しては、どちらかといえばカスタマイズ派です。まぁそのため買ってからセットアップには時間はかかってしまいま

    MacBookPro導入時にインストールするもの - UNIX的なアレ
    starsky5
    starsky5 2008/03/14
    結構基本的な感じの印象をうけた
  • いまさら聞けない「マッシュアップ」超入門

    Web 2.0時代の産物「マッシュアップ」 最近はやや落ち着いてきましたが、「Web 2.0」の登場とブームはネットサービスに大きな影響を与えました。Web 2.0とは、特定の意味を表す単語ではなく、さまざまなサービスや現象をまとめて表したものです。Web 2.0の用語として、ロングテール、集合知、フォークソノミー、SNS(ソーシャルネットワークサービス)…… などなどが登場しました。 そのWeb 2.0のキーワードの1つとして「マッシュアップ」があります。今回はこのマッシュアップについて見ていましょう。 もともとは音楽用語で「混ぜ合わせる」という意味 「マッシュアップ」(Mash Up)という単語は「混ぜ合わせる」という意味で、もともとは音楽用語です。いろいろな曲を混ぜ合わせて(マッシュアップして)、違う曲にしてしまう手法のことです。 転じて、Web上で使われる「マッシュアップ」は「2つ

    いまさら聞けない「マッシュアップ」超入門
  • MovableType.jp

    マニュアル Movable Type では、CMS(Content Management System)として安全にコンテンツを管理・運用するために、ユーザーごとにロール(役割)を指定する事で権限を管理できます。ここでは、その主なロール別に役立つマニュアルや、クラウド版、Advancedに関するマニュアルをそれぞれまとめています。 スタートガイド Movable Type の動作に必要なシステム要件や、注意・制限事項について説明します。初めてご利用される場合は、Movable Type を導入する前にご一読ください。

    MovableType.jp
  • MTOS を Windows 環境で利用する | MovableType.jp

    TortoiseSVN のウェブサイトより、ソフトウェアをダウンロードします。ダウンロード後はインストーラーの指示に従いインストールを完了させます。 http://tortoisesvn.tigris.org/ TortoiseSVN を利用したソースコードのチェックアウト TortoiseSVN は Windows エクスプローラの拡張機能として動作するので、エクスプローラを立ち上げます。ソースコードをダウンロードする場所はどこでもかまわないのですが、ここでは Windows XP の IIS5 がインストールされているディレクトリ (通常はC:\Inetpub) にダウンロードしましょう。エクスプローラで C:\Inetpub に移動し、ファイルメニューの SVN Checkout... を選択します。画面が表示されたら以下のリポジトリ URL を入力します (NN はリリース番号)。

  • SafariStand 3.0L159マジやばい | Macの手書き説明書

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • iPhone Dev Center

    Build for iOS 18 Create more customized apps that feel great on iOS and appear in more places across the system with controls, widgets, and Live Activities. And with Apple Intelligence, you can bring personal intelligence into your apps to deliver new capabilities — all with great performance and built-in privacy. Apple Intelligence Apple Intelligence is the personal intelligence system that puts

    iPhone Dev Center
  • まつもとゆきひろ×小飼弾対談 生き残るエンジニアとは? ― @IT

    パソナテックは3月11日、同社が提供開始したITエンジニア向けサイト「てくらぼ」のオープニングイベント「Matz×Dan×Daiji エンジニア進化論」を実施した。イベントでは、Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏と、ブロガーでプログラマの小飼弾氏のトークセッションが開催された。会場となった東京・秋葉原のUDXギャラリーは大勢のITエンジニアで埋め尽くされ、キャンセル待ちが出るほどの盛況だった。 トークセッションは、ニューズ・ツー・ユー 取締役 平田大治氏が司会し、まつもと氏と小飼氏に質問を投げ掛けた。まつもと氏と小飼氏が質問に○か×かで答えた後、平田氏が詳しく話を聞くというスタイルだった。以下にトークセッションでの2人の発言をいくつかまとめた。

    まつもとゆきひろ×小飼弾対談 生き残るエンジニアとは? ― @IT
  • 渋谷に「自習室」開設も、パソナテックがIT技術者の支援サイト

    ITエンジニアとクリエイターに特化した人材サービス会社のパソナテックは3月11日、ITエンジニア支援サイト「てくらぼ」を開設した。 ITエンジニアの多様なライフスタイルを提案し、これからの社会を引っ張る(イニシアティブをとる)という意味での“進化”を支援するという。11日開催された「てくらぼ」オープニングイベントでは「今後社会のイニシアティブを取って行く主体は、ビジネス側からエンジニア側に移っていくと考えられる。エンジニアの多様なライフスタイルのあり方を提案し、進化の支援をする」とサイトの目的が説明された。 サイトに掲載するのは、ITエンジニアのワークスタイルにまつわるレポート、ITエンジニアによるブログ、スキルやキャリア、ライフハック系コンテンツなど。さまざまなコンテンツを展開し、サイトを通じてITエンジニアの多様な活動を支援する。 同社は、てくらぼ連動企画として、4月に「てくらぼ自習室

    渋谷に「自習室」開設も、パソナテックがIT技術者の支援サイト
    starsky5
    starsky5 2008/03/14
    これは気になる
  • グーグル、サイト広告管理ツール「Ad Manager」の試験運用を開始

    「The Wall Street Journal(WSJ)」紙は米国時間12日、Googleが「Ad Manager」という新サービスの試験運用を行っていると報じた。ウェブサイトの管理者は、Ad Managerにより、自分のサイトにおける広告の販売と配信に対して、従来よりも広範な管理能力を得ることになる。 記事によると、サイト管理者はGoogleの広告を掲載するほかに、独自の広告を掲載したり、他の広告ネットワークの広告を配信することも可能になるという。広告の種類は、テキスト広告、ディスプレイ広告、動画広告などがあり、無料で広告を掲載できる。これに対し、DoubleClickのような広告配信企業は、広告を掲載するサイトに課金するのが一般的だ。Googleは3月11日、欧州委員会の最終的な承認を得て、DoubleClickの買収手続きが完了したと発表した。 Googleによると、DoubleC

    グーグル、サイト広告管理ツール「Ad Manager」の試験運用を開始
  • Adobe - AIRギャラリー

    Flash Player のサポート終了が 2020 年末に近づいています。Flash Player および AIR のサポート終了のロードマップをご確認ください。 Adobe Flash Player サポート終了情報ページ Adobe AIR の今後 Flash のサポート終了日以降も、Flash ランタイムに関するアーカイブされたドキュメントにアクセスできます。すべてのユーザー/開発者コミュニティがダウンロードするためにアーカイブされたドキュメントへのアクセスを提供しています。これらのドキュメントは、今後更新されることはありません。 AIR の最新バージョンにアクセスするには、HARMAN Web サイトを訪問してください。 HARMAN - Adobe パートナーシップ HARMAN が提供する Adobe AIR SDK 次の表に、Flash ランタイムに関連するドキュメントを含

  • 日テレ、TV鑑賞中にコメントできる「ニコ動」的システムを開発

    テレビ放送網株式会社(日テレビ)は、地上デジタル放送やワンセグなど、新しい放送に対する同社の取り組みや、最新の放送技術などを展示する「デジテク2008」を開幕した。業界向けの展示会となっており、会期は3月12日〜14日まで。入場は無料。会場は東京・汐留の日テレタワー 2F。 ■ デジタルテレビやワンセグ携帯でニコニコ動画的なサービスを実現 テレビやワンセグ対応携帯電話で、同じテレビ番組を観ながら、複数の人と文字によるコミュニケーションがとれるシステムの開発が進められている。PC用動画投稿サイト「ニコニコ動画」のようなサービスを通信機能を持ったデジタルテレビとワンセグ携帯で実現するもので、ARIBのデータ放送標準規格内で実現しているため、既存のデジタルテレビとワンセグ携帯で利用できるのが特徴。 サービス用のリンクサーバーが用意され、デジタルテレビの場合はB-CASカードの情報と

  • http://www.designwalker.com/2008/03/air-apps.html

    http://www.designwalker.com/2008/03/air-apps.html
  • 「ノン・プログラマのためのPHP入門 10日間コース」

    今回のテーマは、このブログの右サイドにも掲載されている書籍「ノン・プログラマのためのPHP入門 10日間コース」の紹介です。アシアルの海原と笹亀が執筆したで、アシアルPHPスクールの集大成ともいえるです。 「考える」より「慣れる」が一番。帯に書かれているとおり、プログラミングを習得するには、まず自分の手で作って、その実行結果を目で確かめるのが一番です。PHPはコンパイルする必要もなく、直感的に理解しやすい構造をもつので、最初の環境さえ整えれば「サクサク」書いて試してみることができます。すなわち、プログラミング未経験者にとっても、取りかかりやすい言語と言えます。 このを制作する際に特に重視したのは、 実務で必要なテクニックを身につける! セキュリティ(入力データチェックやCSRF対策など)を意識した内容となっています。せっかく使ったけど、実務では使えないでは意味がないですよね。「初心者

    「ノン・プログラマのためのPHP入門 10日間コース」
    starsky5
    starsky5 2008/03/14
  • iPhone SDKとObjective-C:ニートは社会のメモリーリーク?!

    飛行機の中に9時間ほどネットもテレビもない環境に閉じ込められていたおかげでObjective-CとiPhone SDKの勉強もとても良くはかどり、簡単なアニメーションぐらいアプリなら作れる様になったし、Objective-Cでプログラムを書くことにもだんだん違和感がなくなってきた。 しかし理解が進めば進むほど分かってくるのがiPhoneがいかに他の携帯電話と比べて進化しているかということ。OS Xの不要な部分はばっさりと切り捨てつつ、Objective-Cの拡張性を最大限に利用したとても完成度の高いものとなっている。 特に良くできているのが、iPhone特有のユーザーインターフェイスを実現するために仕組みと、メモリ消費と電力消費を抑えるための仕組み。特に、バーチャルメモリの仕組み、リードオンリーリソースの扱い、ハードウェアアクセラレータの活用、アプリケーションプロセスの扱いなど、それぞれが

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

  • monologista : home

    みんなの独り言 このサービスは、オープンソースで開発されているTwitter風Webアプリケーション「monologista」を利用したサービスです。 Tracによるプロジェクトサイトはこちらです。