ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、広告本部のながやです。 携帯電話のGPS(衛星測位システム)や基地局の緯度経度を利用した現在地の取得はとてもクールです。 このクールな機能と、Yahoo! JAPANのWebAPIを組み合わせた、新しいマッシュアップサービス誕生を願って、記事を投稿したいとおもいます。 ・Yahoo!マチモバでの実現例 お客様は、「現在地エリア」をクリックするだけで、位置情報をウェブサーバーに送信できます。とても楽チンですね。 もし、この機能がなければ、お客様は、退屈な地域選択画面(都道府県/市区町村)を何回もクリックすることになるでしょう。 そして、パケット代を損したと怒り狂っているかもしれません。 このイライラを防止するために、あな
少し前ですが、ついにDebian LennyがStableとなりましたね。 というわけで早速VMwareServerへインストール。再セットアップしたので、手順をかるく残しておきます。 いまは使いたいものはほとんどaptでインストールできるので便利ですね。 Debian -- The Universal Operating System Consoleでの作業 まずはターミナルで入れるようにセットアップします。suでrootになるのは嫌なので、sudoもいっしょに。 また、個人的にnanoが苦手なので最初に消しちゃいます。 $ su - $ apt-get install ssh sudo $ apt-get remove --purge nano $ visudo -> 自分のアカウントのエントリを追加 sshでログインしてからの作業 Debianはインストールした状態ではほとんど何も入
ども、amo-kです。 先日デプロイ時に実況中継するIRCボットを作ったのでこれについて。 KLabでは通常、 テスト/本番環境に最新のプログラムソースコードを反映する際に 以下のような手順を踏む。 1.踏み台サーバにログイン 2.SVN Export 3.アーカイヴ作成 4.テスト/本番環境にアーカイヴをアップロード 5.テスト/本番環境のコマンドを実行し、アーカイヴ解凍、各Webサーバに同期 6.お掃除 通常はこれを1コマンドで実現するためにデプロイスクリプトを書いて そのスクリプトを実行する事でデプロイすることとなる。 その際に、デプロイした人はターミナルをチェックしていれば スクリプトの標準出力で進捗を把握できるが、たの案件メンバは解らない。 そこで、デプロイ実況中継をするIRCボットを作ってみた。 今回は特定のキーワードに反応したり、待機する必要がないので
MySQL 6.0で搭載される予定の機能の一つに、Semi-Synchronous Replicationというものがある。コイツを使うととんでもなく凄いHA化ができるので、今日はその方法を紹介しよう。 まずはSemi-Synchronous Replicationの機能説明から。そもそもSemi-Synchrounousってナニ?どうして完全な同期でもなく非同期でもなくSemi-Synchronousなの?という疑問をまずは解消したいと思う。さっそく次の図を見て欲しい。 これはSemi-Synchronous Replicationの動作を図で表したものである。図だけではなんだかよく分からないと思うので、以下に各ステップの詳細を説明する。 アプリケーション(クライアント)からトランザクションをCOMMIT要求を出す。 バイナリログを更新する。 ストレージエンジン(テーブル)を更新する。
Google の新しいブラウザ 「Chrome 」を使った感想。 Chrome は速く感じる 今まで使っていて、なんの不便も感じていなかった Sleipnir が、どうにも調子が悪い。恐らくは中で動いているIE8 の問題なんだろうけれど、 blog の更新だとか、コメント欄の管理だとか、エラーが頻発する。 いい機会なので、常用するブラウザを、Google Chrome に変更したんだけれど、これはたしかに速く感じる。 自分には、技術的なことは何一つ分からないし、普段見ているページのほとんどは、 文字しかないようなページばっかりだから、ブラウザの本当の速さ、 内部処理の速さだとか、実装のすばらしさだとか、そういうのは全然分からないんだけれど、 素人がちょっとさわってもびっくりするぐらい、Chrome は速く「感じる」。 このブラウザは、ユーザーへの「速さの見せかた」に、気を遣ってデザインされ
グリーは3月2日、運営するSNS「GREE」のモバイルからのアクセス数が2月に100億ページビューを突破したと発表した。テレビCMなど積極的にプロモーションしたことや、オリジナルコンテンツを拡充したことでユーザーのコミュニケーションが活性化されたことが要因だという。 グリーによれば、利用者順に掲載されるiモードのメニューリスト内の「コミュニティ/SNS」カテゴリにおいても、1月の集計の結果、GREEがトップになったとのこと。 GREEのアクセス数は、2月時点でモバイル経由が100億ページビューであるのに対し、PC経由は1億3000万ページビューとなっている。また、ライバルの状況を見ると、2008年12月時点でモバゲータウンは158億4500万ページビュー(モバイルのみ)、mixiはモバイル経由が101億3000万ページビュー、PC経由が41億7000万ページビューとなっている。
Googleは大きくなりすぎたと思いますか? そう思うけど、Google大好き!!:31% たしかに。これ以上侵略されたくない!:15% たぶん。でも別に問題ではないと思う:15% わからない:2% そんなことはない。Googleはまだまだ大きくなれる:4% そうは思わない。Googleは事業に見合った大きさだと思う:32% その他:2% なかなか面白いコメントも載っていたので、いくつか紹介しますね。 まずはアンチGoogle。 「時々Googleのことをうっとうしいと感じることがあるよ。例えば、除湿器の取り扱い説明書をなくしたからダウンロードしようと思って検索すると、検索結果の最初の3ページは除湿器を売っている会社がランキングしているだけだったりするからね」 と、このアンチに食ってかかるGoogle信者のメッセージが多数続きます。 「そんなこと言ったら、Yahooの方が宣伝は多いよ。ちゃ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く