Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

設定に関するstealthinuのブックマーク (71)

  • Windows 11、英語キーボードから日本語キーボードに設定を変更する方法

    Windows 10 / Windows 11ともに、わかりにくい設定の一つとして 使用しているキーボードの変更があります。初期設定が英語キーボードとなっており 日語キーボードを接続した場合には、設定画面で日語キーボードのレイアウトへの変更を行わない限り、キーボードの刻印とタイピングした文字・記号などがマッチせずにタイピングで苦労することになります。 そこで今回は、Windows 11のパソコンにて、英語キーボードから日語キーボードの設定、あるいはその逆に変更する方法について記載します。 Windows 11、キーボードの設定を変更する方法英語キーボードから日語キーボードへの変更、あるいはその逆を行う設定項目のある階層は、Windows 10と同じですが、これが深い階層にありわかりにくい。私はWindows 10では何度も行っているのですが、頻繁に行うものではないために その都度

    Windows 11、英語キーボードから日本語キーボードに設定を変更する方法
    stealthinu
    stealthinu 2022/05/29
    キーボードの切り替えの場所ほんとにわかりにくい。なんでキーボードのところからは設定できんのだろう?さらに言語のオプションからとかわけわからん。
  • GeForce Experienceのショートカットを無効にする方法 - ビー鉄のブログ

    ついにNVIDIA GeForce RTX 2070シリーズのROG-STRIX-RTX2070-O8G-GAMINGを購入しました。 自分はライトなゲームしかやっていないので2070シリーズは自分に ... GeForceの何が不満なのか? グラフィクスカード自体はなんの不満もないのですが、ドライバーインストール時にインストールされたと思われるGeForce Experienceに不満があります。 自動起動になっているからだと思われますがGeForce Experienceが常駐し他のアプリのキーボードショートカットを乗っ取るので非常に煩わしい。 ゲームのパフォーマンスを調整できるとか録画ができるとかよいところももちろんあるのですが、普段使っているアプリのキーボードショートカットを実行するとGeForce Experienceが表示されてしまい、結構ストレスがたまります。 ゲームしている

    GeForce Experienceのショートカットを無効にする方法 - ビー鉄のブログ
    stealthinu
    stealthinu 2022/05/18
    alt-F8押したらいきなりGEFORCE EXPERIENCEというでかい文字の画面が出てきてショートカットキー横取りされるのGEFORCE EXPERIENCEの設定開いて「ゲーム内のオーバーレイ」をオフにしてしまえばよい
  • TeraTermマクロ-SSH公開鍵認証で自動ログイン | Tera Term(テラターム)の便利な使い方

    Tera Term(テラターム)のマクロ機能を利用し、SSHプロトコル+公開鍵認証方式を用いてサーバに自動ログインするマクロをご紹介致します。 今回ご紹介するのは、マクロ言語TTL(Tera Term Language)ファイルに直接「接続先ホスト情報」「接続ユーザ名」「秘密鍵のパス」を記述したバージョンになります。 マクロを実行すると初回はパスフレーズを聞いてきますが、一度ログインが成功すると次回のログインからは何の入力もなしでサーバに自動でログインします。 管理する機器が少ない場合は、機器毎にマクロファイルを作っておくと便利ですね。 SSH自動ログインマクロ(パスワード認証版) ;============================================ ; Filename : ssh_connect-15.ttl ; Description : SSH Auto lo

    TeraTermマクロ-SSH公開鍵認証で自動ログイン | Tera Term(テラターム)の便利な使い方
    stealthinu
    stealthinu 2021/04/08
    TeraTermのLogMeTTでssh鍵認証で接続するための設定。/auth=publickey指定して/keyfile=で鍵を指定してやればいい。
  • jsp でヒープ使用量が大きい場合の対処法 - Qiita

    Java Servlet + jsp 環境で実運用した結果、日に日にヒープ使用量が増え、fullGCしても減らない、 という場合は、web.xml の JspServlet の設定の見直しをおすすめします。 JspServlet のパラメータ development はデフォルトが true になっています。 これは jasper (JSPエンジン)を開発モードにするか否か、というパラメータになっており、 詳しくは調べていないですがこれを true にすると、 なんらかのエラーが起きた時に詳細情報を出力するためにヒープ上に情報を保持しておくらしいです。 Tomcat をインストール直後の web.xml を見てみると以下の様な設定になっています。 <servlet> <servlet-name>jsp</servlet-name> <servlet-class>org.apache.jas

    jsp でヒープ使用量が大きい場合の対処法 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2017/11/15
    tomcatのJSPの開発モードを切り替える設定について。web.xmlのdevelopmentパラメータをfalseにする。これの公式情報URLがググってもなかなかトップにこない。
  • sshの設定(passwordなしでsshログイン(scp)する) - Qiita

    パスワードなしでscp まずは、 (1) ssh-keyを作る。 $ ssh-keygen -t rsa すると、 Enter file in which to save the key (/home/<user>/.ssh/id_rsa): と、「どこに鍵を保存しますか」と言われるので、特に問題がなければEnterを押してデフォルトのディレクトリ(~/.ssh/)に保存する。 次に、パスフレーズの設定を要求される Enter passphrase (empty for no passphrase): Enter same passphrase again: ここでは、パスフレーズなしにしたいので、何も入力せずに、Enterを2回押す。 $ ls ~/.ssh id_rsa id_rsa.pub これで鍵が~/.sshの中にできた。 (2) sshしたいサーバー側に公開鍵(public k

    sshの設定(passwordなしでsshログイン(scp)する) - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2017/09/11
    公開鍵を該当サーバに登録するための専用コマンドssh-copy-idってあるんだ。今までずっとscpでコピーしてから手で配置して、とやってたわ。
  • myhome.cx - このウェブサイトは販売用です! - myhome リソースおよび情報

    stealthinu
    stealthinu 2017/09/11
    vsftpdでchrootディレクトリが書き込み権限あると『refusing to run with writable root inside chroot()』エラーが発生する。『allow_writeable_chroot=YES』を追加すると回避出来る。
  • ProxyCommandを使って踏み台(Bastion)経由で直接ssh/scpする | DevelopersIO

    自分の作業環境の作り直しをしているのですが、 たまに理解が怪しくなるので、確認ついでにここに吐き出しておこうと思います。 背景 「リモート環境にあるホストAにsshあるいはscpするためには、 踏み台(Bastion)となるホストXに一度SSHログインしないとならない」 というケース/環境はそこそこ多いと思います。 これがsshなのであればまあ、ssh X -> ssh Aとするだけなのでそこまででもありませんが、 scpだった場合は概ねこんな手順になりますよね。 まずssh XとしてホストXにログイン ホストX上でscp -p A:/path/to/datafile ~/(オプションはお好み) コピーが終わるのを待ってから、Xからログアウト scp -p X:~/datafile . コピーが終わるのを待ってssh X rm ~/datafile これで何が困るかというと、 コピー(sc

    ProxyCommandを使って踏み台(Bastion)経由で直接ssh/scpする | DevelopersIO
    stealthinu
    stealthinu 2017/08/15
    sshのproxycommandの書き方。たまにしか書かないからいつもわからんくなる。説明のエントリは色々あるがこのエントリが一番きれいにまとまってる感じ。
  • vim も zsh も捨てた - AnyType

    プロジェクト移行期に入って暇な時間ができたので、開発環境をリフレッシュすることにした。vim や zsh の設定が少しずつ壊れてきていたのだった。 .vimrc や .zshrc を眺めてみると、かつて意識が高かった頃に施した設定が何のためのものだったのか忘れてしまっていた。別人が書いたスパゲティコードのようだった。 また vim や zsh の設定を検索して理解するべきなんだろうか。ここで覚えた知識はまたすぐに忘れてしまうんじゃないだろうか。設定が洗練されるほどに、それを更新する機会もまた少なくなってくる。設定が必要になるきっかけは忘れた頃にやってくるもんだ。 やり方を根的に見直す時期なのかもしれない。新しいツールもいまなら選択できる。 まず、vim から atom に移行した。git のコミットメッセージやちょっとしたファイルの修正ではまだ vim を使うものの、細かい設定が必要にな

    vim も zsh も捨てた - AnyType
    stealthinu
    stealthinu 2017/04/20
    ああ… 気持ちはわかる。なんか設定色々したくなる時期があって最新の流れに追いつくんだけどちょっと目を話してるうちに置いてかれたり使わなくなったりでだんだん設定が腐ってくるのよね…
  • PuTTY で鍵交換方式による SSH 接続

    1. はじめに KUINS ニュース No.45 で,暗号技術を用いた安全な通信方式の SSH(Secure SHell) を用いて接続ができる Windowsマシンに対応した SSHクライアントプログラムで端末エミュレータの機能を持つ PuTTY の利用方法について紹介しました. その中では,パスワードを用いたユーザ認証によってSSH接続を実現する 設定について記載しましたが,ユーザ認証としてパスワードを利用すると, UNIXで用いるパスワードは8文字しか有効でないことが多いため,総当り攻撃や辞書攻撃などに弱く,容易にパスワードを破られる 接続しようとするサーバを偽って、偽のSSHサーバに接続させられてしまうことにより,パスワードを盗まれる などによって,パスワードが第三者によって利用されてしまう「なりすまし」の 危険性を回避することはできません. そのため,SSHではパスワード認

    stealthinu
    stealthinu 2015/07/24
    puttygenで作った鍵をそのままopensshでは使えないのでssh-keygenで変換する必要があると。
  • TeraTermで 公開鍵認証(鍵交換)を使ってSSH 接続してみる | レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント

    TeraTermで 公開鍵認証(鍵交換)を使ってSSH 接続してみる

    stealthinu
    stealthinu 2015/07/23
    TeraTermで公開鍵使ってSSH接続するための設定の仕方。TeraTermから鍵作るメニューがある。
  • MySQLのログファイル ログの種類と保存先 - [MySQL MariaDB/SQL] ぺんたん info

    MySQLのログファイルは、実行エラーログ・クエリログ・スロークエリログ・トランザクションログがあります。 ログファイルはMySQLデータディレクトリに格納されます。 [参考記事] MySQLでクエリーをログに記録する方法 実行エラーログ クエリログ スロークエリログ トランザクションログ MySQL起動コマンドから設定する方法と、設定ファイルで設定する方法があります。 起動コマンドからの設定の場合はMySQL停止まで有効で、設定ファイルの場合は設定削除後の再起動まで有効です。 ログファイルの格納先(保存先) ログファイルの格納先(保存先)は設定ファイルのdatadirディレクティブで設定されています。 UNIX、Linuxの場合 [mysql] datadir=/var/lib/mysql Windowsの場合 [mysql] datadir="C:/ProgramData/MySQL/

    stealthinu
    stealthinu 2013/10/31
    mysqlのクエリログ取りたいときmy.cnfのmysqldセクションにlog=myquery.logみたいにしてログファイルを指定する
  • 第296回 Ubuntu 13.10と日本語入力 | gihyo.jp

    今回は、Ubuntu 13.10で大幅に変更された日本語入力の設定方法について解説します。 変更点の概要 Ubuntu 13.04から13.10の間に、多言語入力(ここでは日語だけを取り扱うので日本語入力とします)に関して大きな変更がありました。まず、IBusが1.5にバージョンアップされました。通常バージョンアップによって機能は増えるものなのですが、IBusでは逆でかなり減っています。これは1.5からGNOME[1]との統合(同時に使用されること)が前提になったことによる影響と思われます。それに伴い、Ubuntuでも13.10からIBusとGNOMEが統合された状態で使用できるようになりました[2]⁠。また、IBus 1.4までではUnityのインジケータにIBusのアイコンが表示できるようにパッチが適用されていましたが、これは1.5からはなくなりました。その代わりに、indicato

    第296回 Ubuntu 13.10と日本語入力 | gihyo.jp
    stealthinu
    stealthinu 2013/10/31
    Ubuntu13.10のIBus1.5日本語入力問題についての問題点と解決法まとめ。すごくよくまとまった内容。しかしこういう記事が必要になるところがまだやっぱ未成熟なのだなと感じさせられる。
  • RHEL/CentOS にrpmforge, epel, remiリポジトリ追加 - うまいぼうぶろぐ

    redhat/centos の標準のリポジトリでは物足りないので、EPELとRPMForgem, REMI の力を借りましょう。信頼性についてはようわからんので、神経質になるようなサーバではやめといたほうがいいかも。 yum update等を実行したときに余計なものまでうっかり上げないように、install 後に標準では利用しないようにenabled = 0に設定しとく。 使いたいときにyum install --enablerepo=epel,rpmforge, remi のように使う。 # rpm -ivh http://apt.sw.be/redhat/el5/en/x86_64/rpmforge/RPMS/rpmforge-release-0.5.1-1.el5.rf.x86_64.rpm # sed -i 's/enabled = 1/enabled = 0/g' /etc/yu

    RHEL/CentOS にrpmforge, epel, remiリポジトリ追加 - うまいぼうぶろぐ
    stealthinu
    stealthinu 2013/09/08
    CentOS5.8でrpmforge,epel,remiを使うための設定。enabled=0にしておくことで余計なところでそれらのパッケージを使ってしまわないようにする。
  • 【Windows】Google日本語入力のIME On/Offを変換・無変換キーに割り当てる(macっぽい入力) | TeraDas(テラダス)

    これは、管理人イチオシ!の記事です。 Windows の IME On/Off は半角/全角キーで切り替えますが、これがトグル動作なので「今、日語?英数?どっちモード?」と、迷ってしまう事が多々あります。 という事で今回は、今から入力する文字種に合わせて IME を確実に切り替えるべく、 変換キー →「IME ON」無変換キー →「IME OFF」に固定してしまう設定を紹介します。 これは、以下のような人にオススメのカスタマイズです。 F8・F9を多用する人英数字は半角で打つのが当たり前な人Shift や CapsLock 多用で小指がツリそうな人かな入力派の人和英混在文書をよく書く人内容は過去記事と同じですが、WindowsGoogle 日本語入力の画面・設定方法が当時と変わったので新規に書き下ろしました。 現在では Microsoft IME でも似た入力方法に簡単に切り替える

    stealthinu
    stealthinu 2013/07/30
    Google日本語入力で変換・無変換でIMEオン・オフ設定はこっちの「ひらがなに入力切替」使うほうが自然な感じにできてよかった。
  • POPFileの学習済み辞書データを別のコンピュータに移行する

    POPFileは精度の高い迷惑メール・フィルタリングが可能な分類システムとして知られているが、最初から正しく迷惑メールを判定できるわけではない。セットアップ後、ユーザーは数十通から数百通の迷惑メールを手動で分類してPOPFileに「学習」させる。その後はPOPFile自身が自動で繰り返し学習を進め、最終的に精度の高い迷惑メールの判定が実現される。 精度の高められたPOPFileを使い続けられればよいのだが、現実にはコンピュータの故障やリースアップなどに伴い、別のコンピュータにPOPFileを移行しなければならない場合がある。その際、通常は新しいコンピュータにPOPFileをインストールし、また手動の学習からやり直さなければならない。 それまでのPOPFileの学習結果を新しいコンピュータのPOPFileに移行できれば、手動学習の手間をかけることなく高い判定精度をそのまま引き継げる。それには

    stealthinu
    stealthinu 2013/07/30
    POPFileの移行のやり方。popfile.dbの場所を探して新規環境でのデフォルト位置にコピーしてやる。popfile.dbだけ移せばいいんだね。あと最近のはpopfile.dbを自分の設定フォルダ内に作ってくれる。
  • エックスサーバー サーバー初期ページ

    このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。 早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。 アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。

    エックスサーバー サーバー初期ページ
    stealthinu
    stealthinu 2013/06/25
    php-modeで「(」のインデントを「{」と同じインデントにする設定。c-set-offsetの設定でダメな場合にphp-mode-hookに追加する設定。
  • php-modeのインデント設定 - つまみぐいメモ

    Eclipseをやめてemacsでphpのコードを書くようにしたけれども、php-modeの標準(php-mode-force-pear tの時)のインデントがちょっと気にわない。こういった時にささっとカスタマイズできるのがemacsの利点なんだけど、どこを直せばいいのかよくわからない、というもがemacsの欠点、そして最悪elipsを読めばなんとかなるのが利点で、elispがとっつきにくいのが欠点。 - どういうインデントになって欲しいのか まず、標準のインデントはこんな感じになる。 <?php function longLongFunctionName($arg1, $arg2, $arg3, $arg4) { } $tmp = array('key1' => 'val1', 'key2' => 'val2'); $tmp = array( 'key1' => 'val1', 'ke

    php-modeのインデント設定 - つまみぐいメモ
    stealthinu
    stealthinu 2013/06/25
    php-modeで「(」のインデントを「{」と同じインデントにする設定
  • Emacs で Smarty テンプレート(*.tpl )が文字化け - digitalbox

    最近、Meadow から Emacs for Windows(GNUPACK のやつで、バージョンは 23.3.1) に移行したのですが、開発で使っている Smarty テンプレート(拡張子 tpl)を読み込むと、ユニバイトで読み込まれて日語が文字化けしてしまいます。 smarty-mode-hook に設定してみたりと試行錯誤した結果、file-coding-system-alist に拡張子 tpl と共に UTF-8 指定してやれば上手くいきました。 .emacs に以下の行を追加します。 (modify-coding-system-alist 'file "\\.tpl\\'" 'utf-8-unix) これに気づくまでに 1か月ぐらい掛かりました…。とほほ。

    stealthinu
    stealthinu 2013/05/08
    なぜか「.tpl」のファイルを読むと文字コード指定が消えてしまう。そしてその後他の拡張子でもそうなる。Windows版のみ?tplの場合だけそれが起こるのが謎…
  • grep-a-lot.el のすすめ - わからん

    rgrep という emacs から指定したディレクトリ以下に対して grep する機能がある。M-x rgrep で実行可能。だけど一度 rgrep して *grep* バッファを削除していない場合、次に rgrep しようとしたときに "rgrep: Buffer is read-only: #<buffer *grep*>" といわれ実行できない。以前その対策をしたことがある。 *grep* バッファがあれば、M-x rgrep したときにそれを削除する処理をはさむというもの。 *grep* バッファがあっても rgrep する - わからん grep-a-lot.el はこれとは違い、*grep* バッファをどんどん増やしていくというアプローチ。 rubikitch さんので紹介されていた。 http://www.emacswiki.org/emacs/grep-a-lot.el

    grep-a-lot.el のすすめ - わからん
    stealthinu
    stealthinu 2013/02/15
    grepするたび*grep*バッファがread-onlyだぜ!と言われてむかついてたのだが、これ使えば解決っぽい。早速導入する。
  • ChefでCookbookを作成するときのちょっとしたコツ 9選 - インフラエンジニアway - powered by HEARTBEATS

    こんにちは。斎藤です。 Chefで構築の自動化ができる事はわかっていても、Cookbookをどう記述すればいいのかピンとこない場合があります。そんなときに使えそうなコツをピックアップしてみました。 「Chefを使ってみたいけどいまいちとっかかりがわかりづらい」「あれ、これはどうやるんだ?」、そんなときにご覧頂けたら幸いです。 ※Chef 10.16.2で確認しました。また、RHEL, CentOSで利用する事を前提に説明しています。 Cookbookに同梱したRPMファイルから直接インストールする cookbook_fileとpackageリソースを組み合わせて実行します。 下記の例は、MySQLサーバをRPMファイルを用いてインストールします。 "MySQL-server-5.5.29-1.el6.x86_64.rpm"ファイルをあらかじめ "files/default" 内に保存します

    stealthinu
    stealthinu 2013/01/23
    chefの使い方例