Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

stealthinuのブックマーク (25,939)

  • 君たちはCursorを本当に使えているか

    はじめに こんにちは。Builtoという会社で代表 & エンジニアをしている冨田です。 私たちはマネジメントとタスク管理を圧倒的にサポートするAIエージェントを開発しています。 開発にもAIをフル活用しており、そこで得られた知見を共有したいと思います。 具体的には、経験3年以上の現役ソフトウェアエンジニア(生成AIのない時代からコードを書いてきた方々)をターゲットに、番運用レベルの大規模コードベースでもCursorを活用しコーディング時間を 1/3〜1/5 に縮めている手法をお伝えします。 仕様策定やアプリの機能にもLLMをフル活用していますが、今回は実装にフォーカスします! (なお記事は中級者以上向けのため、まだCursorに触れたことがない方はまず別の記事を参考にして、使ってみてください) なぜこの記事を書いたか 現職エンジニア当に使いこなす手法を共有したい すでに共有されてい

    君たちはCursorを本当に使えているか
    stealthinu
    stealthinu 2025/02/18
    CursorでcursorrulesとNotePadsを使うと便利というのが参考になった。
  • ブラウザをサーバーで動かし、Playwrightと人の両方がブラウザ操作できるようにする - Qiita

    やりたいこと PlaywrightまたはPuppeteerを使って、ブラウザ操作してクローリングしたい。 そのブラウザは、サーバーやクラウドで動かしたい。 記事では、ブラウザはサーバー/クラウドで、Puppeteer/Playwrightはローカルで動かす構成を目指します。 サーバーで動くブラウザを、クライアントでも人が見て操作したい(reCAPTCHA突破等)。 構成図 試行錯誤の結果、最終的な構成は以下の図のようになりました。 おおまかなイメージ図です。等幅フォントで見てね。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓     ┏━━━━━━━━┓ ┃  サーバー/クラウドのDockerコンテナ   ┃     ┃ クライアント ┃ ┃                   ┏━━┻━━━┓ ┃        ┃ ┃┌──────┐  ┌────┐PORT ┃      ┃ PO

    stealthinu
    stealthinu 2025/02/18
    Xvfb上でPuppeteerとかで動かしているものをvnc使って外からも確認できる構成について
  • rinnaのDeepSeek R1蒸留モデルがすごい - きしだのHatena

    DeepSeek R1が話題になってだいぶたちますが、日語対応モデルも出てきてますね。 そして2/15にrinnaからDeepSeek R1の蒸留モデルが出ていて、これがかなりいい感じなのでびっくりしてます。驚き屋してます。 DeepSeek R1では、こっそりと回答方針を決めるフェーズがあるのだけど、そこがなかなか筋がいい。 というか、作り方もなんだかすごいので最後に解説してます。 Qwen2.5とDeepSeek R1を利用した日語大規模言語モデル「Qwen2.5 Bakeneko 32B」シリーズを公開|rinna株式会社 ※ 2/18追記 こういう記事を書くときに「これがローカルで動いてすごい」のように書くんですが、ここではローカルで動いてすごいということは書いてなく、普通にちゃんと答えがでてその内容がすごいという風になってきてますね。追記ここまで。 CyberAgentからも

    rinnaのDeepSeek R1蒸留モデルがすごい - きしだのHatena
    stealthinu
    stealthinu 2025/02/18
    rinnaのR1上流モデルはだいぶ凝った作りになってるのだな。試してみる。
  • プロダクト開発では「ヒアリング」をしてはいけない|山田真央|ダイニー

    ビジネスの世界では「顧客へのヒアリングが大事だ」とよく言われます。 お客さんのもとを訪れて「どういうことに困っていますか?」と質問し、そこで聞き出した課題をもとに、プロダクトの開発や改善に活かしていく……。これが定石だとされています。 しかし、これはIT業界に広がる大きな誤謬であると、私は考えています。 ヒアリングによる「追体験」には限界があるからです。 ダイニーは飲店に向けて、モバイルオーダーやPOSシステム、決済や勤怠サービスなど、お店の課題解決につながるプロダクトを提供しています。 私たちは、お店への「ヒアリング」のみに基づいてプロダクトを作ることはしません。 ヒアリングのみならず、メンバーが「飲店のスタッフとして、実際に働いてみる」というやり方をとっています。自らが「当事者」としてオペレーションを体験し、そこで得た知見をもとに、プロダクトの開発・改善をするのです。 これが最も有

    プロダクト開発では「ヒアリング」をしてはいけない|山田真央|ダイニー
    stealthinu
    stealthinu 2025/02/18
    「飲食店のスタッフとして、実際に働いてみる」これはすごくわかる。それこそなにが課題なのかが表面的じゃないとこまでわかる。そして表面的じゃない問題はITでは解決できない問題だったりもする。
  • 私のシンプルCursor活用方法|ニケちゃん

    こんにちは、ニケです。 皆さん、Cursor 使っていますでしょうか? 私はそろそろ使用歴1年半くらいになります。 5ヶ月前にこんな記事を書いたのですが、AI時代のコーディングアシスタントの進化は早く、今はもうこの時とは全く異なる使い方をしているので改めて紹介したいと思います(一部被っている内容もあります)。 なお、AIコーディングアシスタントにはその他にも、Github CopilotやCline、Windsurfなどがありますが、これらのコーディングツールはCursorほど使ったことがないため、今回の記事では紹介・比較はしません。 XのTLでもいろんな宗派を見かけるので、「どれを使ったら一番楽できるんだ?」とは考えずに、取り敢えず一つのエディタ・ツールを使い倒すことをオススメします。 ⚠ 以降で紹介する方法は個人的にハマっている方法なので、これがベストではないです。1つの参考として見て

    私のシンプルCursor活用方法|ニケちゃん
    stealthinu
    stealthinu 2025/02/17
    ニケちゃんさんComposerのAgentメインに鞍替えされたんだ。Composerだと一気に色々変更されすぎてどうかと思ってたが慣れていくしか無いか。
  • なぜ DuckDB を採用したのか

    概要 なぜ 自社 で DuckDB を採用したのかを、雑に書いていきます。 まとめ DuckDB / DuckDB-Wasm を利用する事で中小規模のサービスであれば、ログ解析や統計情報の可視化を低コストで提供することができる DuckDBgo-duckdb 経由で利用する事で、HTTP リクエスト単位での DuckDB を利用できる DuckDB-Wasm と OPFS を利用する事で、クライアント側での統計情報のため込みができるようになる 解決したい課題 解決したい課題は基的にサービスの運用費を抑えるということです。中小規模のサービスでは運用費が大きな課題になります。 自社パッケージ向けのログ解析ツール 自社パッケージ製品は多くの JSON Lines 形式 (移行 JSONL) でログを出力します。 顧客からの問い合わせに対して、共有して貰ったログを解析して問題を特定すること

    なぜ DuckDB を採用したのか
    stealthinu
    stealthinu 2025/02/17
    DuckDB使うとそのまま*.tar.gzみたいな形でもらったログ情報をそのままSQLで解析できるらしい。なるほどそりゃ楽だわ。
  • 「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

    パウダースノーを武器に、世界的リゾートに成長した北海道のニセコ地域。投資熱は冷めず、円安を追い風にインバウンド(訪日外国人)の流入も止まらない。品スーパーには、外国人向けの1折3万円を超える生ウニが並び、飛ぶように売れている。 【写真で見る】北海道各地でトラブル…“迷惑外国人”も出現―雪まつり会場スタッフに“雪玉攻撃”する様子配信 バブルのような好景気に沸く一方で、労働力が枯渇し、時給水準が東京より高い2000円を超えるまでに高騰している。人を集められず、閉鎖する介護事業所も出てきた。 外国人の交通事故も一冬500件を超し、住民とのトラブルも増えている。拡大を続けるニセコの現状に迫った。

    「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
    stealthinu
    stealthinu 2025/02/17
    これ成功って言ってる人いるけど単に経済的に乗っ取られてるだけになりつつあるってわかってんのだろうか。外国人が消費してるのを外国人が儲けてるってなってるのよ。
  • AIが普及すれば本当に人間の仕事は減るのか?戦後ガスを引く時に多くの主婦から「火の番は唯一の休憩時間だった」と反対された話

    丹波 高山寺 【尊御開帳】祐弘 @TanbaKosanji AIが普及すれば人間は仕事当に減るのでしょうか そこで思い出したのは、戦後に農村の生活改善、家事軽減の一つとして、かまどを廃してガスを引こうという運動に、多くの主婦からの反対があったという話 その理由は火の番が唯一の休憩時間であり、かまどが無くなれば別の仕事が増えるからだと 2025-02-15 15:42:15

    AIが普及すれば本当に人間の仕事は減るのか?戦後ガスを引く時に多くの主婦から「火の番は唯一の休憩時間だった」と反対された話
    stealthinu
    stealthinu 2025/02/17
    今回のAIの件はこれまでのものとはまったく質の違うものであることがわかってない人が多すぎる。人より知能の高い知能が出来たら人の知能は不要になるという話なのに。
  • gemini-2.0-flashが賢くてコスパがよすぎる件

    この記事はLLMをAPIで使うこと前提の記事です。 AI エージェント開発ハッカソン参加記事:Gemini 2.0 Flash で技術文書分析ツール「Tascario」を作ってみたの、技術的補足記事です。 APIでLLMを使っている皆さん gemini-2.0-flash を使っていますか?APIで使う限り、かなり性能が高く、コスパも良すぎて、APIならこれ一択で良いのでは?とすら思い始めています。

    gemini-2.0-flashが賢くてコスパがよすぎる件
    stealthinu
    stealthinu 2025/02/13
    一旦中間言語化することでCoTしてるのと同じ効果でより高精度な答えを出せるという手法。そのくらいの工夫をしてもAPI叩くならGemini-2.0-flash使うほうがお得ということらしい。
  • List of Chromium Command Line Switches « Peter Beverloo

    There are lots of command lines which can be used with the Google Chrome browser. Some change behavior of features, others are for debugging or experimenting. This page lists the available switches including their conditions and descriptions. Last automated update occurred on 2025-01-26. Condition Explanation

    stealthinu
    stealthinu 2025/02/13
    Chromeのコマンドラインオプションまとめ。auto-select-window-capture-source-by-titleがあったがうまく動かん
  • 認知の歪み 1話 - ジャンプルーキー!

    誰でもジャンプでデビューできるマンガ投稿サービス、ジャンプルーキー!

    認知の歪み 1話 - ジャンプルーキー!
    stealthinu
    stealthinu 2025/02/10
    すごいマンガだわ。こんなに痛さや共感性羞恥を感じられるのってなかなかない。
  • 生成AIは「意識」を持てる?「意識の秘密」に挑戦する科学者がヒトの脳と“機械の脳”を合体させたい理由 | レバテックラボ(レバテックLAB)

    生成AIは「意識」を持てる?「意識の秘密」に挑戦する科学者がヒトの脳と“機械の脳”を合体させたい理由 2025年2月7日 東京大学大学院工学系研究科准教授 渡邉 正峰 1970年、千葉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。専門は神経科学。著書に”From Biological to Artificial Consciousness” (Springer)、『脳の意識 機械の意識』(中央公論新社,2017)、『理工学系からの脳科学入門』(共著、東京大学出版会, 2008)など。近著は『意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く』(講談社,2024)、『意識はどこからやってくるのか』(共著、早川書房, 2025)。 自らの「意識」の存在を疑ったことがある、という人はそう多くないでしょう。また、自らの意識の存在に疑問を差し挟む余地がないように、仕事や生活を共にする「他者」にも意識が

    生成AIは「意識」を持てる?「意識の秘密」に挑戦する科学者がヒトの脳と“機械の脳”を合体させたい理由 | レバテックラボ(レバテックLAB)
    stealthinu
    stealthinu 2025/02/07
    そう!もはやAGIの地点にいるのにまだAI(LLM)に「意識」を持ったという状況にはできてない。AGI達成するときにはすでに「意識」が存在してると思ってたわ。何が足らんのかを知りたい。
  • 小型ホビーPC「X68000 Z」,新モデルの発売に向けたクラウドファンディングを2月8日19:00にスタート。ひと回り大きくなってパワーアップ

    小型ホビーPC「X68000 Z」,新モデルの発売に向けたクラウドファンディングを2月8日19:00にスタート。ひと回り大きくなってパワーアップ 編集部:杉浦 諒 瑞起は2025年2月6日,小型ホビーPC「X68000 Z」の新モデルに関する公式配信を行い,機の発売に向けたクラウドファンディングを2月8日19:00から27日にかけて実施すると発表した。目標額は3300万円を予定している。 配信内では,新モデルの各種仕様も明らかにされた。新モデルは「X68000 Z SUPER」と「X68000 Z XVI」の2種類が用意され,外観は従来機よりもひと回り大きいサイズ(縦226mm×横97mm×奥行き169mm)となり,実機よりもやや小さい形となる。内部のユニットは「SUPER」から「XVI」へ交換できる設計になっているのも特徴だ。 ソフト面の仕様にも調整が施され,ゲームランチャーと汎用エミ

    小型ホビーPC「X68000 Z」,新モデルの発売に向けたクラウドファンディングを2月8日19:00にスタート。ひと回り大きくなってパワーアップ
    stealthinu
    stealthinu 2025/02/07
    欲しいのだけどじゃあ買って触る暇あんの?となるのよね
  • 水産業界の救世主なるか!?大量のサケの骨抜きを可能にする「AI搭載マシン」驚きの職人芸|南海放送NEWS NNN

    特集です。こちら、AIも搭載したあることを専門に行う最新鋭の機械なんです。総重量はなんと3トン!この巨大マシンが誕生した驚きの理由と繊細な職人芸にチューモクです! 愛媛県東温市にある土佐電子工業・松山工場。工場を自動化する機械の生産などを行っています。土佐電子工業の開発部長、岡村斉さんら開発区グループは6年前からある極秘プロジェクトを進めてきました。 その正体がこちら!銀色に輝く全長4m、総重量3トンの巨体。このマシンの正体は… 土佐電子工業 岡村斉さん: 「これがまだネーミングはしていないんですけど、サーモンの骨抜き機になります」 サーモンの自動骨抜き機です。 「たかが骨を抜くためなんですけど、そこにはいろいろ工夫がありまして」

    水産業界の救世主なるか!?大量のサケの骨抜きを可能にする「AI搭載マシン」驚きの職人芸|南海放送NEWS NNN
    stealthinu
    stealthinu 2025/02/07
    これ村上さんのレーザー脱毛のやつとかと同じパターンで、今まで人がやってたら人がやるには非現実的な工数だったものを機械化するパターンの応用例。
  • AIが進化すると、そもそも業務システムが不要になりそう - きしだのHatena

    ChatGPT O1やDeep Researchなどがすごいパフォーマンスを出してきていますね。もう仕組み上も単にLLMではなくAIとしか言えなくなってきています。 そんなAIが進化して、プログラミングをAIがやってくれるようになると、そのプログラムの確認をどうするんだって話があります。業務システムの開発では、プログラム読めない人がプログラムの生成に携わったりするようになって、できてきたプログラムが読めないってなる。 問題では?と思ったのだけど、そもそも業務システムが不要になりますね。 小さい堂で、伝票とかも取らずにちゃんとまわす人とかいますね。記憶力のいい人だと、昼のラッシュでもちゃんと覚えてまわせそうです。 ファミレスでバイトしてたとき、調子がいいときだと割と全部の注文を覚えれてたりしたので、それなりにまわせる人が多そうです。 そして、AIであればもっと記憶力よく考えてまわせるので、

    AIが進化すると、そもそも業務システムが不要になりそう - きしだのHatena
    stealthinu
    stealthinu 2025/02/05
    ブコメ上位がなんかなあと。つい2年前まではLLMでここまでAIが実現されるとはみんな思ってなかったよね。その後の進化もだいぶ速いよ?もうChatGPT以前の頃を覚えてないのかしら…
  • 高木浩光@自宅の日記 - ChatGPT o3-miniとGDPRの理解についてバトルした

    ChatGPT o3-miniとGDPRの理解についてバトルした Claudeは勘が良すぎて、もう一人の自分がいるみたいな感触で心地よいのだが、質問に引っ張られて根拠の怪しいことを言うことも多い*1ので危うい。もしやこれはエコーチェンバーの中にいるのでは?*2という不安感に苛まれる。ここはやはり、情報的健康のため、ChatGPTも使ってみるか(そういえば一昨年はGPT-4とバトルしていたのだなあ)ということで、o1と、今日出たばかりのo3-miniを使ってみた*3。 まず、o1の結果だが、勘の悪い弁護士という感じで、イラッときた。やり取りを全部読むと面白いと思うが、応答が冗長なので、載せてもあまり読まれないと思われる。そこで、o3-miniでやってみた(o3-mini-highを使用)ところ、同じような展開になるが、応答が簡潔なので、これなら読んでもらえるかなと思うので、これを載せてみ

    stealthinu
    stealthinu 2025/02/03
    わかる!!論理的矛盾とか根拠になってない根拠を詰めても絶対に自分のミスを認めないんだよね。なんなのあの頑固さ?やつらには感情が無いはずなのになぜ意固地な行動とるんだろ?
  • Sakana AI

    新手法「TAID」によって学習された小規模日語言語モデル「TinySwallow-1.5B」は、同規模のモデルの中で最高性能を達成しています。さらに、小規模のため、APIなどを介さずお手元のスマートフォンやPCで完結してチャットが可能です。ウェブアプリまたは、GitHubにてお試しいただけます。 稿は、経済産業省とNEDOが推進するGENIACによって支援されたSakana AIの研究成果を紹介するブログシリーズの第3回目です。 概要 日常的な対話はもとより、数学やコーティングといった複雑なタスクまでも人間と遜色ないレベルでこなせるようになった大規模言語モデル(LLM)は、今後ますます多くの場面での利活用が期待されています。こうした大きな期待の一方で、LLMの開発・活用の現場では、莫大な計算資源の必要性が大きな壁として立ちはだかってます。まずLLMの開発現場では、「大規模データと巨大計

    Sakana AI
    stealthinu
    stealthinu 2025/01/31
    1.5Bでここまで上がってきているのすごいな。最終的には1.5BでChatGPT-3.5なみの性能くらいまでいけたりするんかな。
  • https://unsloth.ai/blog/deepseekr1-dynamic

    stealthinu
    stealthinu 2025/01/31
    DeepSeek-R1の1.58bitのやつ。それでも131GB必要。1.73bitでGoodってなってて160GBくらいあるとローカルでR1がだいたいフル性能で動かせるっぽい。
  • Dario Amodei — On DeepSeek and Export Controls

    January 2025 A few weeks ago I made the case for stronger US export controls on chips to China. Since then DeepSeek, a Chinese AI company, has managed to — at least in some respects — come close to the performance of US frontier AI models at lower cost. Here, I won't focus on whether DeepSeek is or isn't a threat to US AI companies like Anthropic (although I do believe many of the claims about the

    Dario Amodei — On DeepSeek and Export Controls
    stealthinu
    stealthinu 2025/01/31
    色々な点で興味深い。本題ではないが、LLMは4倍/年の性能アップ、2026から27で完全なAGIが達成すると見てるとか、参考になる。
  • Cursor の@シンボルの使い方のメモ

    はじめに このポストは Cursor エディターの @ Symbols のドキュメントの内容を個人用に確認するために作成したメモです。 @ シンボルによりプロンプトにコンテキストを与える Cursor の入力インターフェース上で @ を入力するとサジェストが表示される。 Files Folders Code Docs Git Codebase Web Chat Definitions Files ファイルを参照させる。 サイズが大きいファイルは自動的に複数の部分(チャンク)に分割される。 分割されたチャンクは、ユーザーが入力したプロンプトの内容に応じて、最も関連性が高い部分が優先的に扱われるようになる。 ここでのチャンクは「何行目から何行目まで」という形で表される。 Cmd K Chunking Strategy ファイルのコンテンツ長に応じて参照のやり方が異なる。 参照の方法は3種類あり

    Cursor の@シンボルの使い方のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2025/01/30
    リンク先のページ参照させるには単にブラウザでURLをコピーして貼り付けるだけでよかった。