Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年3月12日のブックマーク (11件)

  • 高機能ライブラリ「jQuery」とそのPlugin「Validation」 - すぎゃーんメモ

    非常に高機能で便利なJavaScriptライブラリとして評判の「jQuery」をちょっと触ってみた。 jQuery Pluginが豊富に存在する、というのも人気の理由のようで。 formの入力チェックをしてくれる「Validation Plugin」というものを使って試してみた。 bassistance.de » jQuery plugin: Validation 忘れてしまわないうちにメモっておこう。 最も簡単なサンプル それぞれ上記リンクからダウンロードして、「js」というディレクトリに放り込んでおいた。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html> <head> <title>title</title> <script type="te

    高機能ライブラリ「jQuery」とそのPlugin「Validation」 - すぎゃーんメモ
    studio-m
    studio-m 2009/03/12
    フォームの入力チェックをしてくれるValidation Pluginの詳細な解説。JSでの条件指定はもちろん、エラーメッセージもカスタマイズできるらしい。試してみよう
  • https://jp.techcrunch.com/2009/03/12/20090311google-now-lets-you-target-ads-at-yourself/

    https://jp.techcrunch.com/2009/03/12/20090311google-now-lets-you-target-ads-at-yourself/
    studio-m
    studio-m 2009/03/12
    来るべきものが来たってところか。どうなるか見守りたい
  • 有名サイトからパスワード20000件流出、そこからわかる意外な事実 - こしあんスポット!

    数日前、掲示板プログラムを無償で配布しているphpBB.comがハッキングされ、ハッカーにより約20000件のユーザー情報が流出しました。 しかし、その公開されてしまった20000件のパスワードを分析していくと、意外な事実がわかってきました。その意外な分析結果は?そして、あなたのパスワードは当に安全ですか? 詳しくは続きからどうぞ。 簡単に言うと「単純」 phpBBの流出したパスワードを見てわかったこと、これは「単純なパスワードばかり」だったということです。1〜2年前にMySpaceがハックされた時は約30000件のデータが流出しましたが、それらともよく似ている、つまりありきたりなのです。 今回の調査は普通に辞書に載っているような語や「xbox」「pokemon」のようなポピュラーな単語を集めた辞書ファイル、そしてハッカー御用達の辞書ファイルを用いてマッチングを行いました。結果

  • リニューアル特集:人気記事ランキング (ユーザビリティ実践メモ)

    いつもユーザビリティ実践メモをご愛読いただきありがとうございます。 2007年7月28日、ユーザビリティ実践メモをリニューアルしました。主にレイアウトと記事のカテゴライズを見直し、読みやすさと見やすさを高めるように改善いたしました。これからも価値の高い情報発信に努めて参りますので、変わらぬご愛顧の程、どうぞよろしくお願い致します。 ■人気記事 Best10 (算出根拠:毎週月曜日から日曜日までのトップページのページビュー数による。計測対象期間は2006年7月9日から2007年6月30日。Google Analytics、サイトカタリストで計測) 第1位 PDFファイルは同ウィンドウ表示?別ウィンドウ表示?(2006年11月27日) コメント:1番人気はPDFの扱いに関する記事でした。最近では、PDFファイルへのリンクはその旨を明記することが浸透してきましたが、同じウィンドウで開くべきか否か

  • マウスのホイールによる入力エラーの可能性 (ユーザビリティ実践メモ)

    しかし、プルダウンでの項目選択を行う入力フォームにおいては、この便利さが逆効果になる場合があります。弊社のユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)で観察された例をご紹介しましょう。 1ページの入力項目が多く、何度かスクロールしなければ「次へ」のボタンまでたどり着けない入力フォームを使うという作業で、ほとんどのユーザはホイールを使いながら入力を進めて行きました。 その中で、あるユーザがプルダウンの項目を選択し終え、ページをスクロールして次の項目へ入力を進めようとホイールを操作したところ、直前に入力したプルダウンにまだフォーカス(ハイライト)が当たった状態であったため、選択項目が別のものに変わりました。つまり、ホイール操作がページのスクロールではなく、プルダウン内の選択項目の移動に使われたということです。 ユーザはページがスクロールしないことにすぐ気づき、ページ内の空白部分をクリックしてプル

    studio-m
    studio-m 2009/03/12
    リストのonchangeでフォーカスを外して(window.focus()とか)ホイールによる誤選択を防止する
  • FAQの隠れた役割 (ユーザビリティ実践メモ)

    ユーザから頻繁に問い合わせを受ける質問に対応するため、多くのサイトでは、「Q&A」や「よくあるご質問」といったFAQ(Frequently Asked Questions)コンテンツを用意しています。 今回はFAQを効果的に活用する見せ方について考えていきます。 FAQはユーザが持つ疑問の解決につながりますが、ユーザはサイトを利用するなかで、FAQをそれほど意識して探しにはいかないことに注意が必要です。 では、FAQはページのどこに配置するのがよいでしょうか。 ヘッダーエリアか、左右のナビゲーションにFAQのリンクが配置されているパターンを思い浮かべる方が多いでしょう。(図1) ユーザは、コンテンツエリアを中心に見ていくため、意識的に探さないとFAQがあることに気付きません。 サイトの共通要素として、問い合わせなどと同様、どのページにも同じ位置に配置すべきですが、それに加えて、コンテンツを

    studio-m
    studio-m 2009/03/12
    FAQへの誘導。単にリンクを設置するだけでなく、その場面ごとに適切なサンプルを添える。
  • 見出しは冒頭15文字が勝負 (ユーザビリティ実践メモ)

    ニュースサイトや一部のブログなど、日常的に数多くの情報を扱うニュース系のサイトでは、見出しの配置や優劣がユーザの行動に大きな影響を与えます。 商品の比較や購買のためにECサイトを訪れるようなユーザと大きく異なり、ニュース系サイトのユーザは以下のような行動特性を示します。 特定の目的を持たずにサイトを訪れ、興味を引く情報を探す見出しを流し読みし、興味があるものだけクリックして詳細を見る短時間に、必要最低限の情報を得ようとする 弊社のユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)では、こういった流し読みの際にユーザに認識されるのは、冒頭の15文字程度であることがわかっています。アイトラッキングによる観察では、ひとつひとつの見出しを読むのではなく、ほぼ一直線に視線を進めていきます。 【参考ページ】 アイトラッキング分析 つまり、この15文字の中に、リンク先の内容が想像できて、なおかつ興味を引く言葉を

    studio-m
    studio-m 2009/03/12
    アイトラッキングによる調査では、ユーザーは見出しの冒頭15文字程度までしか読まない。Yahoo!トップのトピックスでは13~15文字程度に設定。
  • 振り分け画面でユーザを逃していませんか? (ユーザビリティ実践メモ)

    会員・非会員など、ユーザの状況によってウェブサイトに複数の入り口がある場合、振り分けが必要となります。今回は、そのような振り分け画面での要素の配置についてのコツを紹介します。 この画面を訪れたユーザは、すでにサービスに入会している方でしたが、少し迷った末、一番上の「○○プランお申し込み」(新規入会者用のリンク)をクリックしてしまい、かなり先に進むまで自分が間違えていることに気づきませんでした。 そこで、上の画面を、次のように変えてみたところ、ユーザはスムーズに自分の状況に適したリンクを選択することができるようになりました。 この画面で問題が解消された最大のポイントは、振り分けの要素を左右に並べたことです。 人は左右に並んでいる要素に対しては「対等な要素」、あるいは「対比されている要素」だと認識する傾向があります。したがって、左右に要素を並べられると、無意識的に「2者を比較しよう」というモー

    studio-m
    studio-m 2009/03/12
    ユーザーの属性(入会済みか等)でリンクを分ける場合、フローチャートで見せる
  • Yahoo!ショッピングにおけるログ設計と監視

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ショッピング事業部開発部の吉野と申します。 今回は「アプリケーションログの設計と監視」について、実際にYahoo!ショッピングで採用している方法を少し交えながらお話しさせていただきます。 1.ログ設計のポイント ログ設計は、以下のポイントに注意して行うとよいでしょう。 ・ログ出力のポイントが押さえられているか ⇒セッションの始まりと終わり、処理の過程、例外処理の中など。 フローチャートのような処理フロー図があれば、そこにログ出力ポイントを書き込むとわかりやすくなります。 ・出力する情報に過不足はないか ⇒「いつ(システム時間)」「だれが(プロセスID・IPアドレスなど)」 「どこで(パスなど)」「なにをした(実行コマン

    Yahoo!ショッピングにおけるログ設計と監視
    studio-m
    studio-m 2009/03/12
    Yahoo!ショッピングでのログ運用について。監視対象のログは「サービス名-連番」のIDを割り当ててsyslogに出力。
  • ドラッグで並べ替え可能なグリッドを実現する「draggable_grid.js」を作りました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 日は、久しぶりに JavaScript のライブラリを公開します。よく、画像ギャラリー等でマウスのドラッグ&ドロップで画像の並べ替えができるものがありますが、そんな UI を簡単に実現できるものを作ってみました。以前に公開してご好評をいただいた DragResize.js のノウハウを引き継いでおり、以下の特徴があります。 JavaScript の呼び出しひとつ

  • MySQLレプリケーションを安全に利用するための10のテクニック

    MySQLのレプリケーションは非常に簡単に使える割には応用の幅が広いので非常に人気のある機能の一つである。レプリケーションの応用分野は例えば、 バックアップ 参照系の負荷分散 HA(高可用性) ディザスタリカバリ(サイト間レプリケーション) BI(レポーティングetc) という風にとても多くのバリエーションがある。このブログを読んで頂いている皆さんの中にもレプリケーションを使っている方は多いのではないだろうか。ご覧の通りMySQLのレプリケーション機能はミッションクリティカル分野でも利用されているが、レプリケーションの使い方が適切でないとシステムの安定稼働に支障を来してしまってDBAやシステム管理者の肉体的、精神的負担が増大してしまう。逆にレプリケーションを堅牢に運用することが出来ればマクラを高くして眠れるというものだ。レプリケーションはMySQLの代表的な機能であるので、レプリケーション

    MySQLレプリケーションを安全に利用するための10のテクニック
    studio-m
    studio-m 2009/03/12
    InnoDBはMixed or RBRでレプリケーションするのが適切。バイナリログを同期する。通常のレプリケーションはチェックサムを確認しないので、SSLかSSHトンネリングで通信する。MySQL Proxyで負荷分散。自分は負荷分散はLVS使ってた