Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / ushigyu.jp (13)

  • MacのQuickTimeを使えば、mp4など動画の結合が簡単にできる

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 先日更新したイカ以下の記事にて困ったのが、Nintendo Switchで撮影したmp4動画の結合。 スプラトゥーン2オクト 難関ステージ「ジョシリョ区駅」「オール内藤駅」「テヘペー路駅」攻略 Nintendo Switchでは30秒までしかプレイ動画が撮れないのですが、記事内で使っている動画の1つは1分30秒の長さが必要。 30秒ずつYouTubeにアップしても見づらいし、どうにか30秒ずつの細切れ動画ファイル(mp4形式)を結合できないか……と調べてみたところ、なんとMacにデフォルトで付属するソフト「QuickTime Player」で動画の結合ができるらしい。 QuickTime PlayerでMac上の操作など画面を音声付きで録画できる方法は以前書き

    MacのQuickTimeを使えば、mp4など動画の結合が簡単にできる
  • iPadで読書する人は必見!最高のブックリーダーアプリは?i文庫HD・GoodReader・iBooks・ComicGlassを徹底比較!

    Books – then and now / spykster iPad、読んでますか?私は読んでます! 自炊して電子化した600冊以上のを読むのは、ほとんどがiPad。 初代iPadを買ってからずっと使っている「i文庫HD」で、とても快適に読めています。 そんなとき、ふと疑問が湧きました。ブックリーダーアプリとして最高なのは、当にi文庫HDなのか?と。 目的や個人の好みに合わせて最適な電子書籍リーダーも変わってくるのでは? ということで、今回はiPad読書するにはどのアプリが良いのか? i文庫HD・GoodReader・iBooks・ComicGlassを比較してみました。 なお、お時間のない方は文末の「これからブックリーダーアプリを買う人へ」だけお読みいただければOKです! 比較ポイントそれぞれのリーダーの全機能を紹介してもしかたないので、以下6つのポイントに絞ります。 読書

    iPadで読書する人は必見!最高のブックリーダーアプリは?i文庫HD・GoodReader・iBooks・ComicGlassを徹底比較!
  • おすすめの英語学習アプリ「StudyNow(スタディナウ)」無料でも十分使えて英語が身につく!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 英語をアプリで勉強できないかな……と思ってダウンロードした「StudyNow ざっくり英語ニュース」が想像以上のハイクオリティだったので紹介。 日々のちょっとしたニュースを英語で読みながら、単語やヒアリングの勉強までできてしまう優れもの。 解説も非常に詳しく、音声を聞くのに課金要素はあるものの十分良心的な価格。というかかなり安い。 クオリティと価格のバランス的にこれじゃきついんじゃないかなあ、とか変に心配してしまうほど。 英語を身につけたいと思っている人には、ぜひ試してみてほしいおすすめのアプリです! 毎日英語ニュースが配信。日語訳や単語に加え、解説が詳しすぎアプリを起動すると、ニュースのカテゴリーが表示されます。 「総合」を選ぶと全てのニュースを見ることが

  • Fire HDで自炊した本(PDF)を読むならアプリ「Perfect Viewer」を使うと捗る!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 どうも。Fire HDをいじくって遊んでいる@ushigyuです。 Kindle端末は、当然のことながらKindleストアのを読むことに最適化されています。 ですが、自炊(電子化)したファイルを持っているユーザーにとっては、そういったも同じように読めると嬉しい。 Kindle Paperwhiteで自炊を読むのは容量と手間の問題から微妙、という結論になりましたが、Fire HDの場合はアプリ「Perfect Viewer」のおかげで便利な自炊ビューアとして活用できそうです。 PDFファイルだけでなく、JPGファイルを束ねたZIPが読めるのもありがたい。 その結論に至るまでの経緯と実際の利用手順についてまとめたので、紹介していきます! PDFファイルをK

    Fire HDで自炊した本(PDF)を読むならアプリ「Perfect Viewer」を使うと捗る!
  • Kindle Paperwhiteで自炊(PDF化)した本を読む手順

    以前は当記事に記載のややこしいやり方が必要でしたが、2024年現在はAmazon公式のSend to KindlePDFファイルを放り込むだけで、自動的にKindleライブラリで読めるようにしてくれます。 くわしくは以下の記事をチェックしてみてください。 Send to Kindleの使い方。自炊・データ化したPDFファイルを送信、Kindle端末でかんたんに読める この記事では、2012年当時に私が実践していたやり方を紹介します。 軽く薄く電池が何週間も持続する便利な読書デバイス、Kindle Paperwhite。 とても軽くて持ち運びやすく、Kindleストアで購入したを快適に読むことができます。 【関連】Kindleセール情報ページまとめ ここで、今まで600冊以上の紙のを自炊してきた私にとって気になるのは、「Kindle Paperwhiteで自炊(PDFデータ化)し

    Kindle Paperwhiteで自炊(PDF化)した本を読む手順
  • 定番スキャナーScanSnap iX500で自炊!本に合わせた最適な設定と手順とコツ

    ScanSnap iX500においても、S1500のときと同様スキャン前にに合わせた読み取り設定をしておくのが鉄則。 ざっと見ていきましょう。 ▼アプリ選択特にどれでも構いませんが、プレビューで念のため読み取り結果を確認しておくと良いですね。 DropboxやEvernoteに保存したい方は、ここで設定しておきましょう。 ▼保存先こちらも保存したい場所を、お好みで。 iX500では、S1500のときにはなかった「読み取り後、ファイル名を変更します」が追加になっています。 ここにチェックを入れておくと、事前にファイル名を決めなくてもスキャン後に以下のようなウィンドウが出て、名前を変更してから保存できます。 もちろん、「ファイル名の設定」から事前に名前を決めてからスキャンしてもOK。 ▼読み取りモード画質は、クオリティ十分かつスキャン速度が落ちない「スーパーファイン」推奨。 エクセレントまで

    定番スキャナーScanSnap iX500で自炊!本に合わせた最適な設定と手順とコツ
  • 【保存版】本の電子化(自炊)ならこの記事だけ見ればOK!なまとめ ~裁断、スキャンから処分まで徹底解説~

    #追記 2013/5/14 当記事から2年たって新製品のリリースなどがあったので、以下の記事で新しくまとめなおしました! 【保存版】の自炊方法まとめ。裁断、スキャンからタブレット・Kindleでの読書まで徹底解説! #追記ここまで こんにちは。自炊(の電子化)についてどこよりも詳しく解説しているブログの管理人、うしぎゅう(@ushigyu)です。 タイトルからして言うまでもなく、このブログは自炊(の電子化)がメイントピック。 これまでに、裁断、スキャン、iPadやパソコンによる閲覧から裁断したの処分に至るまで、どこよりも詳しく解説してきたつもりです。 ただ、記事数も増えてきて「どの記事を見れば自炊についてサクっとわかるの?」という方もいるかもしれません。 というわけで、今回は「これだけ見れば自炊の全てがわかる!」今までの記事のまとめです。 これからを電子化する方も、どうしようか迷

    【保存版】本の電子化(自炊)ならこの記事だけ見ればOK!なまとめ ~裁断、スキャンから処分まで徹底解説~
  • 福岡〜東京間の交通機関は、どれを選べばいい?飛行機・ツアー・新幹線など比較してみた

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 福岡在住で東京に友人仕事相手の多い私にとって、飛行機が必要となるような長距離の移動は福岡〜東京間の移動が一番多いです。 大げさではなく今まで何十、何百往復したかわからないほど。 移動のたびごとに、どの交通手段が一番安いか、あるいは費用対効果が良いかを調べて予約をしてきました。 普段使っている飛行機だけでなく、飛行機の予約が混んでいるお盆などには新幹線を使ってみたり、キングオブ深夜バスと呼ばれる「はかた号」に乗ったり、青春18きっぷで在来線のみを使ってほぼ丸1日かかったり、車で移動したり。。。 その結果、徒歩や自転車をのぞくほとんどの交通手段を制覇してしまうことに。 今回は、そういった経験も踏まえて「福岡⇔東京を移動する場合、どの交通手段を選ぶべきか?」につい

    福岡〜東京間の交通機関は、どれを選べばいい?飛行機・ツアー・新幹線など比較してみた
  • 福岡・天神のラーメン店「Shin-Shin(シンシン)」いまや福岡を代表する人気店に

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 今回は、福岡市一の繁華街・天神で今のところ一番お気に入りのラーメン屋「Shin Shin(シンシン)」をご紹介。 ラーメンほど好みが分かれるべ物ってないなぁとよく思うし、場福岡といえど「これぞ!」と思えるラーメン屋にはそうそう出逢えないものです。 ですが、ここは当にオススメ。……と2012年に思っていたら、あれよあれよという間に大人気店になっていました。(2024年現在) 福岡の市街地にあるので、天神や中洲で飲んだ帰りや出張時などにも来やすいですよ! 超人気店となったShin-Shinの天神店へこの日は昼にふとラーメンべたくなり、来店。 天神の「親富孝通り」という飲み屋街から一入ったところにあります。 2012年当時は「普通に人気」くらいの店で時

    福岡・天神のラーメン店「Shin-Shin(シンシン)」いまや福岡を代表する人気店に
  • Macを音声込みで画面録画する方法。標準ソフトQuickTime Playerで簡単にできる!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 Mac OSに組み込まれている標準ソフト、QuickTime。 ほとんどの人は、動画再生に使っているのみだと思います。 実はこのQuickTimeを使うことで、Macの画面を音声込みで録画できることをご存知でしょうか。 音声入力はMacからでも、自分の音声を入れてもOK。 今回は、意外と知られていないこの方法の手順を詳しくご紹介。 QuickTime Playerで「新規画面収録」方法は簡単。QuickTime Playerを起動させ、「ファイル」-「新規画面収録」を選びます。 するとこのようなウィンドウが出てくるので、あとは音声入力を選んで赤い録画ボタンを押すだけ。 ここでは「内蔵マイク」(Macのマイク。自分の声などを録音可能)にしてみます。 録画ボタンを

    Macを音声込みで画面録画する方法。標準ソフトQuickTime Playerで簡単にできる!
  • ScanSnap(スキャンスナップ) S1500を使った本のスキャン手順【自炊】

    ScanSnap S1500でスキャンする前にするべき設定保存先・ファイル名の設定イメージ(スキャンしたデータ)の保存先は、それぞれ保存したいフォルダに設定しておきましょう。 ファイル名は後で付け直してもいいですが、ここではスキャン前に付けておく方法をご紹介。 「ファイル名の設定」をクリック。 ここで、「自分で名前を付けます」で好きな名前を付けましょう。 連番は、不要であれば「0桁」にしておくといいですね。 読み取りモード・カラーモードの設定次に、読み取りモードの設定。 オススメはスーパーファイン。私もいつもこれです。 出版物は300dpi(=スーパーファインと同じ)で印刷されることがほとんどなので、それ以上の画質(エクセレント)にしても意味がないことが理由。 エクセレントだとScanSnapは極端にスキャン速度が落ちるので、効率も悪くなってしまいます。 逆にファイン以下の画質だと、画像デ

    ScanSnap(スキャンスナップ) S1500を使った本のスキャン手順【自炊】
  • 【2025年】国内旅行に安く行くために調べるべきオススメ予約サイトまとめ

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 誰だって、旅行の代金が安く済むに越したことはないと思いますよね。 旅行予約のときには、それぞれの旅行会社や予約サイトの割引を利用したり、なるべく安い交通手段を使ったり、いろいろなサイトを回って調べたりしていることと思います。 私も以前関東に住んでいたときには、地元の長崎や友人の多い福岡に安く帰るための交通手段やホテルを調べ尽くしたものでした。 福岡に戻った今も東京、大阪、名古屋などによく移動している関係上、可能な限り安く快適に移動できる手段をいつもチェックしています。 そこで、今回はそんな私がより安く旅行をするためにどういったサイトを調べているか、国内旅行に絞って紹介したいと思います。 お気に入りやブックマークなどに入れて、旅行を安く済ませるのにぜひ活用してく

    【2025年】国内旅行に安く行くために調べるべきオススメ予約サイトまとめ
  • 週1回更新でも、半年で月10万回読まれるブログを育てる7つのポイント

    こちらは10年以上前に書いた記事です。 今見返すと恥ずかしいというか青臭い部分もありますが、ツール等は古くなっても考え方は当時も今も変わらず。 いまでもブログで生計を立てている人間が10数年前に何を考えていたのか、ご笑覧ください。 私が独自ドメインにてブログを始めたのは2011年2月。 会社を辞めた今でこそブログに時間を割くことができますが、当時は日付が変わる前に帰れればいい方。 終電がなくなってタクシーや始発で帰ることもある、多忙な毎日を送っていました。 当然、帰ってからブログを毎日更新…というわけにはゆかず、週1ペースくらいで書くのが精一杯。 そんな状況の中でも、半年後の2011年7月には、ありがたいことに月間10万PVを達成することができました。 はてブやTwitterによるスパイラルがあったとはいえ、とても嬉しかったです。 もちろん、ブログのやり方は人それぞれ。ページビューなど気に

    週1回更新でも、半年で月10万回読まれるブログを育てる7つのポイント
  • 1