Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年7月14日のブックマーク (3件)

  • 携帯電話向けWebアプリのセッション管理はどうなっているか - ockeghem's blog

    最近購入したPHP×携帯サイト 実践アプリケーション集を読んでいて妙な感じがしたので、この感覚はなんだろうと思っていたら、その理由に気づいた。書に出てくるアプリケーションは、PHPのセッション管理機構を使っていないのだ。そんな馬鹿なと思ったが、目次にも索引にも「セッション」や「session」という語は出てこない。サンプルプログラムのCD-ROM上で session を検索しても出てこないので、セッションはどこでも使っていないのだろう。 そうは言っても、書にはブログやSNSなど認証が必要なアプリケーションも登場する。書で採用している認証方式はこうだ。 携帯電話の個体識別番号を用いた、いわゆる「かんたんログイン」のみを使う 認証状態をセッション管理機構で維持しない。全てのページで毎回認証する そのため、「iモードID」など、ユーザに確認せずに自動的に送信されるIDを用いる つまり、全て

    携帯電話向けWebアプリのセッション管理はどうなっているか - ockeghem's blog
  • MacPortsを掃除する - wasabi0522's blog

    にゃんこ先生のジャンボぬいぐるみを購入して、毎日もふもふしているわさびです。今回はタイトルの通り、MacPortsの掃除のお話です。 きっかけ 先日、MacBookさんのHDDの空き容量が1.16GBという危機的状況になりました。いろいろソフトウェアを削除しても、すでに何度も掃除をしていたので、ほとんど変わらず、頭を悩ませていました。そして、ふと思ったのが、 「よく考えたら、MacPortsのダウンロードファイルとか全然掃除いてないんじゃね?」 ということです。 MacPorts利用のスタンス 自宅で使っているMacBookはほとんど個人で利用してるため、ソフトウェアのバージョンはなるべく最新のものを利用しているだけで、ほとんど特定バージョンへのこだわりはありません。*1なので、MacPortsでインストール済みのソフトウェアで2種類以上のバージョンの同一ソフトウェアがインストールされてい

    MacPortsを掃除する - wasabi0522's blog
  • 中西泰人研究室 » Blog Archive » rubyで体育を予約したい

    中西研の北原です。前々回は、rubyで体育の予約状況を取得しました。予約状況が取得できるようになると今度は体育の予約を自動で取ってほしくなります。ではやってみましょう。今回も便利なmechanizeを使います。mechanizeではブラウザのような動きをプログラムを書いて動作させることが出来ます。まず体育のページを見るとログインをすることが必要そうです。mechanizeでは取得したページからフォームを取得し、テキスト、パスワード等を埋め送信することが出来ます。 体育を予約する流れとしては、ログインして右メニューにある「予約」というボタンを押し、任意の日付を選択肢、任意の体育が空いていたならば、選択し、予約ボタンを押します。 まず、ページにあるリンクの一覧を取得することが出来ます。htmlファイルを見てみると「予約」ボタンはリンクにreserveが入っており、なおかつmode=select