Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年8月20日のブックマーク (5件)

  • I/O待ちを緩和させるのに効果的な Reactor パターン - I am bad at math

    クラウド上で動作するプログラムを組んでいく際、スケールすることを狙って多くのロジックがデカップリングされ、複数のサーバに分散されることと思いますが、そこで顕著になってくるボトルネックの一つがネットワークなどのI/O待ちです。 このI/O待ちを減少させるのに効果的なのが Reactor パターン。 このパターン自体は特に目新しいものでもないのですが、近年のクラウドブームで再び脚光を浴びそうなので自分の備忘録もかねて紹介します。 Reactor パターン http://en.wikipedia.org/wiki/Reactor_pattern この Reactor パターンはどういった場合に使用するかというと 複数のI/O待ちが想定される場合 というのが代表格のようです。今回はネットワークI/Oを想定していますが、データベースへの問い合わせに時間がかかる際にも有用となります。 例としてクローラ

    I/O待ちを緩和させるのに効果的な Reactor パターン - I am bad at math
    sugimori
    sugimori 2012/08/20
    先に登録して応答待ちにするのがリアクターパターンなのかな?
  • PHP で Reactor パターンを使った非同期 MySQL 問い合わせ | Born Too Late

    最近は非同期処理に興味があります。 Reactor パターンというのは、非同期処理の実装パターンのひとつで、例えば HTTP 問い合わせなんかで「読み込みが完了するのを監視しつつその他のタスクを進め、読み込みが完了したタイミングでその結果を処理する」みたいなヤツです。 例えば Node.js では Reactor パターンを使ったプログラミングが比較的簡単に行えます。 PHP でも同じことをやりたい、というときには React というフレームワークがあって、少し前に話題になりました。 PHPでもリアルタイムWeb。node.phpReact」 現状 React ではファイル I/O やソケット通信を非同期に行えるようになっております。 が、MySQL で非同期処理を行う方法は今の所提供されていません。 PHP でも mysqli_poll を使えば非同期に MySQL にクエリを投げられ

    PHP で Reactor パターンを使った非同期 MySQL 問い合わせ | Born Too Late
    sugimori
    sugimori 2012/08/20
    phpで非同期処理。すげー。
  • PFIオープンセミナー2012 | 株式会社Preferred Infrastructure

    日時 2012年9月21日(金) 13:00~17:00[開場 12:00] 会場 日比谷コンベンションホール 〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1‐4 千代田区立日比谷図書文化館内 ※会場アクセス:http://hibiyal.jp/hibiya/access.html 定員 200名 対象 大学生、大学院生、一般企業の情報システム担当者様、IT企業のデータ分析担当者様 プログラム ◆基調講演:13:00~13:30 「多様化する情報を支える技術」 講師:西川徹(株式会社プリファードインフラストラクチャー 代表取締役社長) ビッグデータ分析の対象は、人が生み出すデータから、機械が自動的に生み出すデータへとシフトしつつある。そうなると、データが生まれるスループットは桁違いに大きくなり、また、データの種類は多様性を極めるようになる。データ処理アーキテクチャも、データ処理手

    sugimori
    sugimori 2012/08/20
    どうしようかなー
  • 第2回NHNテクノロジーカンファレンスでしゃべってきた - たごもりすメモ

    勤務先が主催でNHNテクノロジーカンファレンスという技術者向けイベントをやってるんだけど、その登壇者として社外の誰かから推薦されたらしいので(何故……)、ひとセッションしゃべってきた。なお「HBase at LINE」の発表は「HBaseについて誰かいない?」と主催の伊勢さんに聞かれたのに自分が推薦しました。みんなありがたがるといいよ。 他の人の話も、懇親会でのあれやこれやも大変楽しかった。HBaseなー、火山かー、みたいな。そのうち techblog にまとめエントリが上がるんじゃないでしょうか。それまでこっちでも見ると当日の状況が多少なりわかるかもしれません。 第2回NHNテクノロジーカンファレンス #nhntech まとめ - Togetterまとめ で、自分がしゃべったときのスライドはこちら。(slideshareのembed用タグを埋めてもはてなダイアリーに弾かれてしまう…… 対

    第2回NHNテクノロジーカンファレンスでしゃべってきた - たごもりすメモ
    sugimori
    sugimori 2012/08/20
    ネット企業としアクセス解析は自分たちで持ちたいよね。
  • Mongoose - デベロッパーズガイド 日本語訳

    このドキュメントについて ドキュメントは、 Node.JS の MongoDB ORM-like な機能を提供するユーティリティライブラリである Mongoose のマニュアルを翻訳したものです。 誤り等ございましたら、 @muddydixon までご連絡ください オリジナルコピーライト Mongoose by gradebook LearnBoost Labs. Released under the MIT license - Copyright LearnBoost 2011 Mongoose 1.0 Mongoose とは ? Mongoose は非同期環境において機能することを目的とした MongoDB のオブジェクトモデリングツールです。 モデルの定義は簡単です var Comments = new Schema({ title : String , body : String

    sugimori
    sugimori 2012/08/20
    とりあえずこれ使ってみよう