Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2017年3月2日のブックマーク (6件)

  • cyber‑dojo.org

    Yes, either individually or in a group training session. this video explains how to use it for individual practice: https://youtu.be/lIRF8MgyXho this video explains how to use it for group practice: https://youtu.be/OGGk-iFVOPQ It depends... Using https://cyber-dojo.org in a commercial organization requires a licence Non-commercial use is free, but please donate 100% of the licence fees and donati

    sugimori
    sugimori 2017/03/02
  • プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】

    チェックマークをつける意味で check を使う場合は例外。 check 自体を避けたい場合は putCheckmark とする。 change 何をどう変更しているのかわからない。 check と同様に具体的な名前にできないか考えてみるとよい。 例外として isChanged のフラグを変更するための Change メソッドに使う場合がある。 xxxManager / xxxController こういう名前をつけるとクラスが肥大しやすい。 単一責任の原則にのっとってクラスを設計するべし。 UNIX 哲学にも「Small is beautiful.」という考え方がある。 xxxType, xxxData, xxxItem, xxxInfo 冗長になりやすい。 Type, Data, Item, Info を取っても意味が通じないか検討してみる。 使わないほうがよい言葉 compare 比

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】
    sugimori
    sugimori 2017/03/02
    これは便利
  • 外国人が語る:英語でクラスやメソッド等の名付け方 - Qiita

    アメリカ人です。 Hello 👋 この記事の目的 多くの日人は自分の英語力には自信がないではないでしょうか。残念ながら「英語がわからん」、「英語が全然できない」という声をしょっちゅう聞いています。でも、今まで英語ができて意味がちゃんと伝わる何人かの日人に会ったがあります。完璧な英語ではないけど(外国人も英語でミスる時もある...)、がんばって話そうとするので充分仕事ができる人たち。そういうがんばる姿勢はオープンソースのプログラムや英語圏のプログラムに手を出すためには一番大事なことだと思います(外国人側もすごく助かります)。日文化では「私はできる!」と自慢することは少ない中、この記事を通して、流暢に話せなくても自分のプログラミングの命名の仕方にはちょっとだけでも自信を持たせたいなと思います。完璧じゃなくていいです。Let's go! 合わせて読んでいただきたい 【日エンジニア

    外国人が語る:英語でクラスやメソッド等の名付け方 - Qiita
  • 市場で勝ち続けるための品質とテストの技術②

    1. Copyrig ht © 2017 Yahoo Japan Corporation. All Rig hts Reserved. 伊藤 宏幸 市場で勝ち続けるための 品質とテストの技術 2017年2月16日 2. Copyrig ht © 2017 Yahoo Japan Corporation. All Rig hts Reserved. 伊藤 宏幸  黒帯(アジャイル開発プロセス)  アジャイルコーチ  自動化コーチ 自己紹介 1 3. Copyrig ht © 2017 Yahoo Japan Corporation. All Rig hts Reserved. テスト自動化は製品開発の必須要素 2 DevOpsの考え方の普及 ↓ • さらなる「Time to Market」の短縮要望 • 市場に耐えうる品質の製品を リリースし続ける必要性 ↓ テスト自動化! 4. Co

    市場で勝ち続けるための品質とテストの技術②
  • ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録

    2月末日付けで退職しました。退職エントリ書くつもりは無かったんですが、周囲から「公益性が高そうなので書け」というお言葉をいただいたのと、あと海外在住プログラマのキラキラ記事っておおいに生存バイアスかかってる気がするし、死にゆく者の事例も大事かな、と。 はじめに つらみは有りましたが、うらみは有りません。当初3年ぐらいかなと思ってたけど、この1年間の経験には大変満足しています。また、同僚各位にも深く感謝しております。Vielen Dank. I love you ;) 日に帰る理由も、ドイツがつらいってのはだいたい3割ぐらいで、じつは2年前からゲノム解析のウェブサービス化とか生物学周辺のソフトウェア受託などの個人事業をやってて、そろそろそっちに集中すっかー、というのがマジな理由です。 tl;dr 自分を守るのは会社でも制度でもなく、自分。Noと言えなければ死ぬしかない。 自分に落ち度が無い

    ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録
    sugimori
    sugimori 2017/03/02
    この人、たくましすぎる
  • TechLION vol.29レポート ~CTOに聞くエンジニアとマネージャーのあり方~ - TechLION

    ゼネラルマネージャーの法林です。 2/22(水)に開催したTechLION vol.29のレポートをお届けします。 オープニング 今回から新会場・東京カルチャーカルチャーでの開催となり、今までよりも高い舞台に多少緊張しながらもリングイン。以前にこのブログで紹介した「いいちこ棒」を使って簡単な参加者層調査を行いました。結果はこんな感じです。 参加者の半分は初参加、残り半分は常連(5回以上参加) 参加者の8割がエンジニア 参加者の年齢は20代と30代が1/4ずつ、残り半分は40代以上 やはりオッサンが多かった…俺のせいだスマンと思いましたが、予想以上に若い世代も多いという声も。まあ老いも若きも楽しんでいってください! この後、日のゲスト・伊藤直也さんと柄沢聡太郎さんをお迎えし、乾杯!試合開始です。 前半:エンジニア視点 前半はエンジニア視点での話として、お二人の新卒時代や、転職に際して考えた

    TechLION vol.29レポート ~CTOに聞くエンジニアとマネージャーのあり方~ - TechLION
    sugimori
    sugimori 2017/03/02