Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年1月10日のブックマーク (5件)

  • 空から女の子が降ってくる - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! はてな見てたら、こんなのがありました! 【降臨賞】空から女の子が降ってくるオリジナルの創作小説漫画を募集します - 人力検索はてな 条件は「空から女の子が降ってくること」です。要約すると「空から女の子が降ってくる」としか言いようのない話であれば、それ以外の点は自由です。 字数制限 : 200〜1000 字程度 締め切り : 2009-01-12 18:00 で募集を止めます。 優勝賞品 : もっとも稀少な(と質問者が判断する)作品を書いてくださった方に 200 ポイントを贈ります。 面白そうですね! さっそくぼくも応募してみたよ! 応募した内容はこれ! javascript:(function(){scroll(0,0);H='http://hamachiya.com/';D=document;F=Math.floor;R=Math.random;Q=new I

    空から女の子が降ってくる - ぼくはまちちゃん!
  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】「VAIO type P」チェックポイント7題

    ソニーが発表した「VAIO type P」は、久々にソニーらしさというよりも、“バイオらしさ”が出たモバイルPCだ。そのスペックはすでに発表記事で紹介されているので、ここでは詳しく書かないが、ソニーなりにIntelのMobile Internet Device(MID)向けプラットフォームを料理した製品がVAIO type Pである。 それはネットブックなどの低価格ミニノートPCではなく、Intel提唱のMIDとも異なる。MIDのコンパクトさとノートPCの汎用性の2つを1つにした新しい提案だ。特定用途に向けたデザインではなく、ノートPCの形態を維持したまま可能な限り携帯性を高めた製品だけに、用途はユーザー次第でさまざまに広がるだろう。 筆者も発表前にしばらく試用したが、その間にチェックしてみたVAIO type Pの“気になるところ”を紹介していきたい。 ●MIDベースのノートPCなら、か

    superartlife
    superartlife 2009/01/10
    1.33GHz〜1.6GHz〜1.83GHzという流れでは、ちょうど1.6と1.83の間に、感覚的な早さ/遅さを分けるスレッショルド(分岐点)があるように思う。
  • VAIO type P を触ってきてレビュー(vs Everun Note) - Almost in Dreamlike

    superartlife
    superartlife 2009/01/10
    詳細のレビュー。使用感など。参考になるわー。ぽちったあとだけど。
  • これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(前編)

    VAIO type PはワイヤレスWANもしくはワンセグ機能を標準搭載した店頭販売モデルが10万円前後、仕様をカスタマイズできるソニースタイル直販のVAIOオーナーメードモデルが7万9800円からだ 新春早々、ソニーからビッグニュースが飛び込んできた。昨年末からVAIOのホームページにティーザー広告(予告広告)が掲載され、さまざまな憶測が飛び交っていたVAIOの新しいモバイルPCが、ついにそのベールを脱いだのだ。 1月8日に正体が明らかにされた新製品とは、ソニー初のAtom搭載ミニノートPCVAIO type P」。これまでAtom搭載の低価格PCは数多く登場しているが、VAIO type Pでは少し価格が高くなる代わりにNetbookとは違うプラットフォームを使用することで、ほかでは味わえない価値を数多く提供するという、ソニーらしい戦略が練られている。 今回は1月16日の発売を前に、V

    これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(前編)
  • いつも持ち歩きたくなるVAIO typeP(外観レビュー編) | ガンダムが基本的に好き。

    VAIO typePの実機レビュー。 (個人的な主観入りまくり。) VAIO typePのパッケージを見たら、 いつもだったらコストカットのためにダンボール素材の上に1色刷りとか 2色印刷がせいぜいなのに、 いきなりこのモデルはフルカラーで印刷されていて、 えらく気合が入ってる様子。 中身もいつもと違っていて フタを開けると、 まっすぐフラットにそろったVAIOロゴの入った白い箱が まず現れてそこには、説明書とかの紙媒体が。 それを取り除くと 次にVAIO typePの体が鎮座。 体を取り出す時が一番テンションが上がる。 それから、 一番底に、3つに仕切られたスペースに バッテリーや電源コードやディスプレイアダプターが収まっていて こうやって一つ一つのブロックごとに取り出すあたりは、 まるで3段に重なった弁当のよう? パッケージは全て紙製とはいえ、 これだけしっかりと作りこんであると、

    いつも持ち歩きたくなるVAIO typeP(外観レビュー編) | ガンダムが基本的に好き。
    superartlife
    superartlife 2009/01/10
    箱あけ段階から