曲はできたけれど、市販されているCDと聴き比べると音が小さく聴こえる──これは音圧が低いのが原因です。 音が小さいからといってミキサーのボリュームフェーダーを上げても、デジタルオーディオの世界では0dBを超える音はクリップ(音割れ)してしまいます。音が大きい曲というのは、波形表示したときに波の頭が天井に届いているだけでなく、たとえるなら海面そのものが上昇した状態(=音圧が高い)になっています。 どうすれば曲をそのような音圧の高い状態にすることができるのか、その方法について解説していきます。 音圧を上げる方法1:コンプレッサー 波形編集ソフトで市販CDに収録されている曲の波形を見ると、ギザギザがほとんど感じられないくらいみっちり詰まった形になっていると思います。見ているだけで圧迫感を感じるほどです。 要はできあがった曲の波形をそんなふうにすることができれば、音を大きくする(感じる)ことができ
マスタリングの段階でリミッターやマキシマイザーを使ってしっかり圧縮しているのに、プロの楽曲と比べるとなんだか迫力に欠ける……。そういった経験はありませんか? 最終的な音圧はマスタリングの段階で決めるものと考えがちですが、そのほとんどはミキシングの段階で決まってしまうといっても過言ではありません。 マスタリングでの音圧の測り方について【LUFS】でも紹介したように、現在は多くのプラットフォーム上でラウドネスノーマライゼーションがかかるので、ただ単純に音圧を上げることのメリットも少なくなってきましたが、ジャンルによっては音圧の高い圧縮されたサウンドは効果的です。 そこで今回はなるべく原音のサウンドキャラクターを崩さずに、音圧を上げる方法についてご紹介します。 1. EQでバランスを整える まず初めにやるべきことはEQを使って周波数バランスを整えるということです。 部分的に飛び出したり、不均衡な
この年のマダックスのBABIP .324はナ・リーグで3番目に高く、ミルウッドのBABIP .235はナ・リーグで最も低い数値であった。翌年、BABIPが.290と平均に近づいたミルウッドの防御率は4.66に悪化し、BABIPが.274だったマダックスの防御率は3.00に改善した。この例から、「インプレーになった打球がヒットになる確率は長期的に見るとどの投手でも大差がなく、投手は打球の結果をコントロールできない」という仮説が提唱された。すなわち、1999年のミルウッドの好成績は単に幸運であったためだとされた。この指標の提唱以前は「優れた投手は球種やストライクゾーンを使い分け、打たせて取るピッチングができる(優れた投手は、インプレーになった打球を高確率で凡打にすることができる)」と信じられていたため、マクラッケン自身も「この話をすると大抵『お前は頭がおかしい』という反応をいただく」という書き
歯周病を防ぐには、日常的な歯磨き、フロスの使用、口のすすぎが重要だ。歯茎の感染症が慢性的になると、免疫系との戦いが長引き、関節など全身の組織に悪影響が及ぶことになる。(PHOTOGRAPH BY REBECCA HALE, NATIONAL GEOGRAPHIC) 関節炎は何千年も前から人類を苦しめてきた。「西洋医学の父」として知られるヒポクラテスは2000年以上前に、口の感染症が関節炎に関係しているのではないかと気づき、歯を抜けば関節炎が治る可能性があると考えた。これは、ある点では正しかったようだ。(参考記事:「ネアンデルタール人が鎮痛剤、歯石分析で検出」) 歯茎が感染症にかかると、細菌が血流に入り込む。血流中の細菌は免疫系によって攻撃されるが、歯茎の感染症が慢性的になると、この戦いは長引くことになる。その結果、免疫細胞が体中を巡り、関節など口から遠く離れた場所も組織が破壊されるなどの悪
布団や洗濯物を天日干しすると、暖かく心地いい香りが漂ってくるでしょう。 よく「お日様の匂い」などと表現されますが、世間ではこれが「直射日光で死んだダニの匂いだ」という噂がまことしやかに広まっています。 しかし本当に「お日様の匂い」の正体はダニの死骸なのでしょうか? 有難いことに、デンマーク・コペンハーゲン大学(University of Copenhagen)が2020年の研究で、その答えを見つけてくれています。 この研究は2020年2月25日付で科学雑誌『Environmental Chemistry』に掲載されたものです。 Why Laundry Smells Better When Hung Outside To Dry https://www.iflscience.com/why-laundry-smells-better-when-hung-outside-to-dry-6851
マーティ・フリードマン「日本人は何歳になってもギターの歪んだ音を受け入れることができる。それは三味線のおかげ」 マーティ・フリードマン(Marty Friedman)は米国のインタビューの中で、なぜ日本のトップ20の曲にはアメリカよりも歪んだギターが多く使われているのかについて持論を述べています。「日本人は何歳になってもギターの歪んだ音を受け入れることができる」と言い、マーティはすべては三味線に帰結すると考えています。Rick Beatoのインタビュー番組より。 「向こう(日本)では、ギターはあらゆるジャンルにフィットするんだ。ここ(米国)とは違う。(中略)ギターはトップ10や20の曲には入っていないと思うし、入っていても埋もれてしまっている。 賭けてもいいけど、向こうのトップ10は、みんなギターを持っていて...その多くはソロがある。そして、その多くは歪んでいる。それは必ずしもメタルでは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く