Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年6月21日のブックマーク (7件)

  • Chapter1:クラウドとは何か | gihyo.jp

    クラウドの基を知る 連日のように各社からさまざまなサービスが発表されるクラウド。 今ではその言葉を見ない日はないほどありふれたものになりつつありますが、その反面、なかなか質がつかめないし、いまいちはっきりしない。そんな人も多いかと思います。 クラウドは正確には「クラウドコンピューティング(Cloud Computing⁠)⁠」と言い、直訳すると、「⁠雲(クラウド)を利用したコンピュータの使い方」となりますが、これではさっぱり意味がわかりません。 この、クラウドという言葉ですが、具体的にはインターネットそのものを指します。これは従来から一般的に、コンピュータ関連のイメージ図を書くときにネットワークを雲の図で表す場合が多く、それが由来でインターネット自体をクラウドというようになったと言われています(図1⁠)⁠。 図1 クラウドコンピューティングのイメージ 引用:http://ja.wiki

    Chapter1:クラウドとは何か | gihyo.jp
  • 第20回 jQueryでAJAX入門:正規表現でサイトに表示したTwitterにリンクをつける | gihyo.jp

    Twitterにリンクをつける 前回は.getJSON()メソッドを使い、Twitter上での発言をサイトに表示できるようにしてみました。しかし、時にはTwitterの発言文中にはURLやhashタグや@ユーザー名などが含まれていることがありますが、前回のままではそのままテキストとして表示されるだけになってしまいます。 以前、フォームの内容を紹介した時に正規表現の紹介をしましたが、今回はその正規表現を利用して、Twitterの発言文中に含まれるURL・hashタグ・@ユーザー名をリンクをつけるサンプルをご紹介します。 URLにリンクをつける まずは文中に含まれるURLにリンクをつけてみましょう。文中からURL部分だけを見つけるために、正規表現を利用します。 URL用の正規表現 /(http:\/\/[\x21-\x7e]+)/gi 「[\x21-\x7e]」の部分は16進数で表現したASC

    第20回 jQueryでAJAX入門:正規表現でサイトに表示したTwitterにリンクをつける | gihyo.jp
  • 第7回 SEOツールを使いこなそう!(4)キーワードチェックツール「aramakijake.jp」 | gihyo.jp

    2010年版SEO体得講座 第7回SEOツールを使いこなそう!(4)キーワードチェックツール「aramakijake.jp」 前回までにSEO対策のための順位チェック、内部対策チェック、外部対策チェックのツールをご紹介しました。今回は、SEO対策を考える最初の作業であるキーワード選択をサポートするツールをご紹介します。 SEO対策を実施して、いくら上位になったからといって、ほとんど検索されないキーワードでは意味がありませんよね。SEO対策で上位表示されたのにアクセスがほとんどないというのはけっこう聞く話です。 では候補となるキーワードは、1位になったとき、または3位になったとき、10位になったとき、それぞれどのくらいのアクセスが見込めるのでしょうか。キーワード関連のツールはいくつかあり、Googleキーワードツールが一般的に使われています。ただしこれらツールで見る数字はかなり大きく出ている

    第7回 SEOツールを使いこなそう!(4)キーワードチェックツール「aramakijake.jp」 | gihyo.jp
  • 第5回 SEOツールを使いこなそう!(3)被リンクチェックツール「hanasakigani.jp」 | gihyo.jp

    2010年版SEO体得講座 第5回SEOツールを使いこなそう!(3)被リンクチェックツール「hanasakigani.jp」 前回はSEOの内部対策ツールをご紹介しました。今回は、SEO対策のもうひとつの重要な要素である被リンクをチェックするツールをご紹介します。 被リンクは量と質が大事ですが、近年は質の方が大事になってきています。「⁠いいサイトからリンクされるサイトはいいサイトである」というリンクポピュラリティの基原理があります。Yahoo!Googleで「link:http://devo.jp/」のように入力して検索すると、そのページの被リンクの一覧が表示されます。これらのサイトはいいサイトなのでしょうか?これを知るには様々な情報を調べる必要がありますが、これらのことを手作業で行うと膨大な時間がかかります。この作業をワンクリックで実行してくれる無料ツールが被リンクチェックツール「h

    第5回 SEOツールを使いこなそう!(3)被リンクチェックツール「hanasakigani.jp」 | gihyo.jp
  • Flashのアクセシビリティについて考える 記事一覧 | gihyo.jp

    第6回オープンソースアクセシビリティチェックツール「ACTF aDesigner」の紹介 NORI 2011-04-22

    Flashのアクセシビリティについて考える 記事一覧 | gihyo.jp
  • Flash画面遷移フレームワーク「Progression 4」公式ガイド 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回Flex SDK環境における、Progressionを使ったWebサイト構築 青木健至 2010-05-31

    Flash画面遷移フレームワーク「Progression 4」公式ガイド 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第2回 アクションを起こしてもらえるフォームのポイントは? | gihyo.jp

    使いやすいフォームをデザインする6つのポイント みなさんは、どのようにフォームをデザインしているでしょうか? CSSでスタイリングされていない素のHTMLフォームは、当然ですがデザイン性にとぼしいものです。また、入力エリアが狭いため、ユーザビリティも高いとは言えません。 フォームにはお問い合わせフォーム、申し込みフォーム、予約フォームなどいろいろありますが、共通するのは「ユーザーにアクションを起こしてもらう重要な要素である」ということです。しかし、フォームへの入力は、ユーザーにとって面倒な作業です。そのため、極力簡単に入力できるようにして、ユーザーの負荷を軽減する必要があります。 それでは、どうすればユーザーの負荷を軽減させることができるでしょうか? そのためのポイントが以下の6つです。 要素を整列させる 適度な余白をつくる ディテールを作り込む デザインされたボタンを使う 住所を自動入力

    第2回 アクションを起こしてもらえるフォームのポイントは? | gihyo.jp