Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます
Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます
iPhone向けWebアプリケーションの開発において、jQuery使いなら見逃せないプロダクト「jQTouch」のベータ版がリリースされた。同プラグインを使用すれば、ネイティブアニメーションを伴うWebアプリケーションでも簡単に開発できるようになる。jQueryベースのため、強力なAjaxアプリケーションだって可能だ。本稿ではjQTouchを使ったWebアプリ開発方法を紹介しよう。 David Kaneda氏は8月30日(米国時間)、jQTouchの最新版であるjQTouch 1.0(beta)をリリースした。jQTouchはThe MIT Licenseのもとで公開されている、iPhone上で動作するWebアプリケーション開発に特化したjQueryプラグイン。デベロッパはjQTouchを使用することで、テーマやネイティブアニメーションをともなうiPhone用Webアプリケーションを簡単に
Thomas Fuchs, author of the script.aculo.us user interface JavaScript library, a member of the Prototype core team and a Ruby on Rails core alumnus. Thomas Fuchs氏が6 easy things you can do to improve your JavaScript runtime performanceにおいてJavaScriptの実行パフォーマンスを改善するための6つのテクニックを紹介している。Thomas Fuchs氏はscript.aculo.usの開発者であるとともにPrototypeコアチームのメンバーも務めている。またRuby on Railsでコアチームで開発を担当していたこともある。 JavaScriptエンジン
IE? - IE6, IE7 and IE8 Net Applicationsの報告によれば、2009年9月におけるブラウザシェアはIEが65.71%で過半数のシェアを確保している。バージョンごとにみるとIE6 24.42%、IE7 19.39%、IE8 16.84%となっており、IE6、IE7、IE8のシェアが拮抗しつつあることがわかる。これまでのシェア変動から推測すると、今後数ヶ月の間は3つのバージョンのIEが似たようなシェアを持った期間が続くことになる。IEが第一シェアだといっても、結果的に3つのバージョンに対応する必要がある。 この状況は、特にCSSのサポートという面で厄介な状況を生み出している。IE8はCSS 2.1への高い準拠を実現しているが、IE7はそうではない。IE6はサポートしている要素やプロパティがさらに少ない。またIE7やIE6は対象の要素やプロパティをサポートしてい
本特集は、HTML 5の仕様や実装状況に関する現時点での最新レポートとして、実際に動作するサンプルを添えた詳細な解説をお届けするものである。特集の後半となる今回は、Webアプリケーションを作成するにあたって有用な、JavaScript APIを中心として取り上げる。今回紹介する内容は以下の通りだ。 アプリケーションキャッシュ クロスドキュメントメッセージング Web Workers Web Storage Web Database Web Sockets Geolocation API HTML5で新しく導入されたタグなどに関しては、前回の特集を参照していただきたい。 今回調査対象としたブラウザは、前回と同じく次の通り。ベータバージョンも含めた最新のバージョンをチョイスした。Internet Explorerについては、最新バージョンの8でもHTML 5への対応があまり進んでいなかったため
Google I/Oの基調講演で大きく取り上げられて以来、HTML 5に対する注目度は増すばかりだ。仕様に関する議論もWHATWGのメーリングリストで日々活発に行われ、ブラウザによる実装も着々と進んでいる。 本記事は、HTML 5の仕様や実装状況に関する現時点での最新レポートとして、実際に動作するサンプルを添えた詳細な解説をお届けするものである。HTML 5の仕様はまだまだ流動的であり、実装状況も刻一刻と変化しているが、HTML 5に対して強く興味を持っている方々に少しでも詳しい情報をお届けできれば幸いである。また、HTML 5で追加される各種の新機能について短時間で把握したい場合は、「5分で把握するHTML 5 - Google Developer Dayセッションリポート」という記事があるのでそちらもお薦めだ。 本特集は全2回から成り、前半となる今回では「HTML5 - HTMLとX
SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Jennifer Farley氏がSitePointにおいてGIF, PNG, JPG. Which One To Use?のタイトルのもと、Webサイトを作成するにあたってどの画像フォーマットを採用すべきかという指針を簡単にまとめている。まず氏はそれぞれの画像フォーマットの特徴を簡単に説明。 GIF - 256色のインデックス画像。写真には向かないが、ロゴであったりフラットブロックな画像には向いている。透過データを保持できるという特徴がある JPEG - クオリティによって圧縮率が変わる非可逆圧縮の画像フォーマット。透過は表現できないが、写真データの用途に向いている PNG - GIFに似ているが、GIFのようなぎざぎざを出さずに背景透過を実現
Google I/Oの基調講演で大きく取り上げられて以来、HTML 5に対する注目度は増すばかりだ。仕様に関する議論もWHATWGのメーリングリストで日々活発に行われ、ブラウザによる実装も着々と進んでいる。 本記事は、HTML 5の仕様や実装状況に関する現時点での最新レポートとして、実際に動作するサンプルを添えた詳細な解説をお届けするものである。HTML 5の仕様はまだまだ流動的であり、実装状況も刻一刻と変化しているが、HTML 5に対して強く興味を持っている方々に少しでも詳しい情報をお届けできれば幸いである。また、HTML 5で追加される各種の新機能について短時間で把握したい場合は、「5分で把握するHTML 5 - Google Developer Dayセッションリポート」という記事があるのでそちらもお薦めだ。 本特集は全2回から成り、前半となる今回では「HTML5 - HTMLとX
Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Gerri Elder氏がSmashing Magazineにおいて35 CSS-Lifesavers For Efficient Web Designのタイトルのもと、CSSに関連したツールやライブラリを紹介している。タイトルには35とあるが、実施に紹介されているツールやライブラリの総数は50。紹介されているCSS関連のツールやライブラリは次のとおり。 より進んだCSSセレクタや変数 Less CSS (CSSに変数、操作、ネスト、ミックスインなどの機能を追加するためのコンパイラ。LESSファイルからCSSファイルを生成) DtCSS: Variables in CSS (PHPベースのCSSプリプロ
SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Craig Buckler氏がSitePointにおいて5 Rarely-Used CSS Propertiesのタイトルで、便利であるにもかかわらずあまり使われないCSSプロパティを5つ取り上げて紹介している。紹介されているCSSプロパティは次のとおり。 text-transformプロパティ: 文字の大文字小文字を切り替える。capitalize(単語の先頭だけ大文字)、lowercase(すべて小文字)、uppercase(すべて大文字)、none(なにもしない) letter-spacingプロパティおよびword-spacingプロパティ: 文字間の空白の幅(letter-spacing)および単語間の空白の幅(word-spacing
17日(米国時間)、IE PNG Fixの最新版となるIE PNG Fix Alpha 2が公開された。IE PNG FixはJavaScriptで開発された透過PNGサポートライブラリ。LGPLのもとで提供されており、透過ライブラリがサポートされていないIE 6やIE 5.5で透過PNGを表示できるようにする。 IE PNG Fixを使って透過PNGを表示させる場合、CSSファイルに1行設定を追加するだけでよく、HTML自身を編集する必要がないという特徴がある。img要素によるバックグランドイメージ表示にも対応している。IE PNG Fix Alpha 2では背景ポジションの指定やリピートもサポートされている。 IE PNG FixはIE 6やIE 5.5に影響を及ぼすが、FirefoxやOperaなどほかのブラウザには影響を及ぼさない。類似したJavaScriptライブラリにはIE7.
SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers 既報のとおり、IE6のシェアは純減を続けている。2009年2月のNet Applications調査によればIE6のシェアはFirefox 3に抜かれて3位に落ちた。今後も下落の傾向は続くとみる向きが多い。しかし、依然として19%を越えるシェアはその次のシェアを獲得している4.5%弱のSafari 3.2を大きく上回る。IE8のリリースが控えている状況ではあるが、WebデベロッパやWebデザイナは依然としてIE6対応を継続しなければならない。 IE6固有の問題を回避する方法はいくつもあるが、それらテクニックをまとめたドキュメントがSitePoint: 10 Fixes That Solve IE6 Problemsとして公開されたので注目しておき
Chris Brainard - Web Developer Extraordinaire Webページに表示される画像をひとつの画像にまとめ、表示する際にCSSで切り出して使うテクニックがある。通称「CSS Sprite」と呼ばれるテクニックで、Ed Eliot氏およびStuart Colville氏が2007年9月28日(ドイツ時間)にCSS Sprite Generatorを公開してからとくに広がりを見せたテクニックだ。CSS Sprite Generatorは複数の画像を1枚の画像にするとともに、それぞれの画像にアクセスするためのCSSを生成する。CSS Spriteを実施するためのツールだ。 Sprite Creator 1.0動作画面 これと似ているが、逆に1枚の画像から特定の画像を取り出すCSSを作成するためのツールSprite Creator 1.0がChris Brain
Firebug - Firebug Lite 25日(米国時間)、Firebug Liteの最新版となるFirebug Lite 1.2が公開された。Firebug LiteはFirebugの機能をJavaScriptで実装したサブセット版。ページに挿入可能なJavaScriptとして実装されているためFirefoxのみならずIE、Safari、Operaなどのブラウザでも使えるという特徴がある。 Webアプリケーション開発やWebデザイン調整に人気のあるエクステンションがFirebugだ。しかしエクステンションとして実装されているためFirefox以外では使えないという制約がある。同じデバッグ機能をIEやSafariで試したいと思っても使えない。Firebug LiteはFirebugの機能を挿入可能なJavaScriptで実装することでIEやSafari、Operaでも動作するようにし
Webアプリケーションの操作性を向上させるために、いまや欠かすことのできないJavaScript。Prototype.jsやjQueryといった各種フレームワークを使用して、ユーザビリティを高めている開発者も少なくないだろう。 ここ数年の間でYahoo! UI LibraryやExt JS、Dojo Toolkitといった、開発のしやすさや・操作性の向上はもちろんのこと、綺麗なデザインも兼ね備えているライブラリが増えてきた。既存のWebアプリケーションに少しのコードを追加するだけで、機能もデザインも付加できるこれらのライブラリは非常に魅力的だ。 ここではテーブルで組んだリストに対して、まるで表計算ソフトのような操作性を提供するFlexigridライブラリを紹介したい。 ネイティブアプリケーション並みのリストを実現 FlexigridとはPaulo P. Marinas氏が開発・公開している
A List Apart - Faux Absolute Positioning CSSでポジションを指定する方法は大きくわけてfloatを使う方法と絶対位置で指定する2つの方法がある。多くのサイトではヘッダとフッタを伴うカラムレイアウトを採用していることが多い。絶対位置指定では縦方向にコンテンツが成長するタイプのレイアウトでフッタの位置を指定できないという問題がある。このためfloatレイアウトを使うわけだが、こちらでは予期しないコンテンツの内容変更によって予定していたポジションからずれてしまうことがある。とくにIEではwidthの挙動に問題があるため制御するのがきわめて難しいという状況だ。 Eric Sol氏はこうした現状に対して新しい指定手法を考案したとし"Faux Absolute Positioning"としてA List Apartにおいて紹介している。同氏はより自由にドラッグ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く