Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年3月28日のブックマーク (26件)

  • 「最もゴージャスなパソコン」を写真でご紹介 | WIRED VISION

    「最もゴージャスなパソコン」を写真でご紹介 2006年3月28日 コメント: トラックバック (0) Keith Axline 2006年03月28日 米デル社による米エイリアンウェア社の買収から思い浮かべるものといえば、これまで知られている最も高価なデスクトップ型コンピューターの数々だ(ここでいうデスクトップには――サーバーやスーパーコンピューターは含まない)。もっとも、コンピューターの自作マニアなら、これから紹介するようなコンピューターの値段の半分かそれ以下で、同等のものを組み立てられるだろう。だが、金に糸目はつけないのであれば……。では早速見ていこう。 デル社+エイリアンウェア社 1万ドル(写真) この強烈なデザインに釣り合うよう、ライフスタイルそのものを変えなければならないかもしれないが、それだけの価値はある。デル社は22日(米国時間)にエイリアンウェア社の買収を発表した(日

    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    叶姉妹ならダイヤモンドをちりばめたノートも似合いそう(笑)
  • 意見を述べるブログ、感想を書くブログ。 - 304 Not Modified

    私の場合、ニュースサイトよりもブログの方が「意見」の色が濃いことに気が付いた。 忘暮楼の老馬新聞:感想と意見にて、意見と感想の違いについての記事を読んだ。 「感想」の場合は、取り上げたある題材を、良かれ、悪しかれ、あるものの「一つの到達点」、「一つの解決」としてとらえている。その到達点なり解決なりを自分がどう感じ取っているか、それを述べるのが感想文であろう。感想文のテーマは、実は題材ではなく、その到達点や解決に接して動いた自分の心なのであろう。 一方「意見」のほうは、取り上げた題材をいわば「通過点」としてとらえなおす。この通過点は、「解決すべき問題」をはらんでおり、その解決のし方によって、いま予定されているものとは異なる「到達点」に導くことが可能だと、と見なすのである。そして、自分が望ましいの考える到達点に達するための考え(つまり、意見)を示すことになる。 ここで挙げられているように、リン

    意見を述べるブログ、感想を書くブログ。 - 304 Not Modified
    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    意見と感想を見直してみよう
  • 木走日記 - マスメディアでは取り上げられていないのが不思議なNHKの大問題~ワンセグ開始で破綻するNHK受信料制度

    いや3月は例年とても忙しいのですが、今年はちょっと有るメーカーの「ワンセグ」対応機種開発のプロジェクトのお手伝いをしている関係でもう死んでしまいたいぐらい多忙を極めております。 (↑そのわりにはしょっちゅう二日酔いだしブログは更新してるじゃないか?) ・・・(汗 読者のみなさん、4月から始まる地上デジタル放送による携帯端末向け放送の「ワンセグ」サービスって、ご存知ですか? 携帯電話でもテレビ放送が見れちゃう優れ者なんですよ、このサービスは。 しかも、受信料は基的にタダ。 バッテリーさえ持てば何時間でもタダでテレビ放送が携帯で楽しめちゃう訳です。 わかります? 通勤電車の中でも会社のデスクに座っていても、「ワンセグ」対応の携帯さえあればテレビが見えちゃう訳です。しかもタダで。 6月に始まるドイツワールドカップの試合放送も「ワンセグ」対応携帯さえあれば、もう仕事中だろうと出張中だろうと会議中

    木走日記 - マスメディアでは取り上げられていないのが不思議なNHKの大問題~ワンセグ開始で破綻するNHK受信料制度
    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    「ワンセグ」サービス開発関係者の意見
  • 読みやすい、目を通しやすいブログについて - ひとこと

    ありがとうございます。日常で感じたことを「ひとこと」として残していきます。後、データの削除についても書いていきます。 3月28日(火) ブログの文字の大きさについて思うことがある。 大きさに関しては、どのテンプレートを使用するかで、 スタイルシートで、ある程度決められていることが多いのだと思う。 いろんなブログを閲覧するが、たまに、文字が小さく、非常に文字の量が多い、 情報量のあるブログに出会うことにある。 全部目を通したい気持ちはあるが、拒否反応を示すことがある。 文字のサイズを変更しようとしても、出来ないものもある。 このブログは、基的にスタイルシートで決められているのは、 文字の色であり、ブラウザーで、文字の表示サイズを変更することで、 調整することができる。 スクロール機能のあるマウスを使用している方であれば、 Ctrlキーを押しながらスクロールボタンを動かすこで文字サイズを変更

    読みやすい、目を通しやすいブログについて - ひとこと
    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    人の意見も聞くようにしなくては…。
  • natural!

    04/01  si-si-si☆ 03/28  私のほしいモノ。 03/17  南京豆印☆ 03/13  prit♪ 03/12  おじいちゃんの体温、あたしの体温 03/11  tumugu☆ 03/10  grin☆ 03/09  あしながおじさん☆ 03/08  SONYポイントの明細 03/07  SONYポイント当選☆

    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    真似されるくらいのブログを目指そう。
  • 「空気を読め」という言葉の使用用途を2パターン考えてみますた - ただウェブに駄文を綴るのみ

    なにやら,下記リンク先で「空気を読む」ということについての議論?が交わされているのを読んで思ったことを書いてみることにする. teblog - 空気を読めない人 30代女性会社員の気になるニュース:箱根の山からこちら側における「空気読む」レベル - livedoor Blog(ブログ) teblog - 空気を読める人 ■空気を読むということ 何人もの人が集まれば,そこには自然とその場の雰囲気というものができてくる."空気を読む"というのは, ・集まった人たちの個性 ・その人たちと自分の距離 ・場の雰囲気 を読むことの総称ではないかと思う.だが,"空気を読む"というのは,それらを全て把握することができればよいのかと言うとそうではない.全てを把握しないまでも,「自分でできる最低限の考慮と行動をし,自分勝手にならないこと」こそが,最も空気を読むことのできる人なのではないだろうかと思います. ■

    「空気を読め」という言葉の使用用途を2パターン考えてみますた - ただウェブに駄文を綴るのみ
    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    Web上ではウザイの同義語
  • 利用規約を作りました: ラオスー

    不備日報をより楽しく閲覧していただくために、利用規約を作りました。 当ブログの秩序と規律と品位を保ち、他のお客様にご迷惑がかからないようにする為、私自身がぎりぎり遵守できる、非常に厳しいラインで規約を作りました。悪しからずご了承下さい。 なお、規約違反者は、規約違反者一覧表を作り公表いたしますので、記念に名を連ねたい方は、違反したいLv、番号を明記の上、ご連絡ください。 利用規約 不備日報を閲覧中、以下のことを禁止いたします。 Lv1 01:うなる 02:吠える 03:半裸である 04:よだれをたらす 05:小刻みに震える 06:極端な不整脈 07:何かを数えはじめる Lv2 08:全裸である 09:クンシュ である 10:モニターがゆがんで見える 11:嘔吐する 12:耳から血を流す 13:森は暖かい Lv3 14:鼻糞をほじる 15:ほじった後に手を洗わない 16:ほじった手でキーボー

    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    コメント欄:とうとう下僕になったのか…。
  • なんでかフラメンコ - 人志松本のすべらない話 第5弾、本日放送。

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    なんでかフラメンコ - 人志松本のすべらない話 第5弾、本日放送。
    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    わたしもチンコのついていない普通の会社員です。
  • パンパの1日

    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    うわ、何この子かわいい~!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    バンドを脱退した理由は「唐揚げ定」だった 最近、Twitterでmixiのことが取り上げられていた。今更mixi復活するの?といった感じである。mixiは今から20年くらい前にやたらと流行っていたSNSである。俺も一時、アカウントは持っていた。その話は後述する。 俺はSNSはFacebookとInstagramをやっている。Instagram…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • YouTube - PeCa bio hazard highlight バイオハザードの楽しみ方

    PeCa bio hazard highlight

    YouTube - PeCa bio hazard highlight バイオハザードの楽しみ方
    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    ビビってんじゃねーよ!(笑)
  • 物語の終わり - Mugi2.0.1

    ■[Web] 物語の終わり 「ブログに目的を持たせるべきか」と問われると「う〜む」と唸るしかないのですが,ブログを始めようという何かしらのきっかけがあって,こんなことをしてみたいという思いがあったことは確かでしょう。それをとりあえず「目的」という言葉に置き換えてみます。 その目的が果たされたら,またはその目的が不要のものとなったら,ブログを閉じることも大事だと思うのです。 物語には必ず終わりがある。終わらない物語はない。いかに終わらせるかで,その物語の価値が大きく変わることさえあります。 「これを伝えたい」という明確なテーマを持ったブログは,そう遠くない将来終わりを迎える。疲れるのでも,冷めるのでもありません。書くべきことを書き終えるからです。テーマをめぐる物語が完結するからです。 betatics - 同じ場所を廻るブログ論だけど書いてる人はあなただけ その記事は書いたブロガーとその時代

    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    心の記憶に残る人になりたい
  • 空気を読める人 - 溢れ出る加齢臭

    昨日のエントリで、元ネタを書かれた方からご丁寧に30代女性会社員の気になるニュース:箱根の山からこちら側における「空気読む」レベル - livedoor Blog(ブログ)という返事を戴きました。僕がそもそも昨日のエントリを読んで気になったのは「読む」という言葉でありました。 なぜ二つの定義を作ったか? この方の定義だと「空気読めない人」には二通りいるようです。 僕は「空気読めない人」には読まない人と読めなかった人の二通りが居ると定義しました。この区別は行為と結果の区別です。そして結果とは能力のことでもあります。「読めない人」と評価することは読まない人への警告であるとともに、読めなかった人に対する能力の否定なのです。警告は自分の行いを正すことで改善できますが、能力は高めることでしか覆せません。しかも勉強とは違い、空気を読むことは努力だけでどうにもならない部分が大きいと思うのです。 だからこ

    空気を読める人 - 溢れ出る加齢臭
    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    西と東で空気も変わるのかな?
  • 空気を読めない人 - 溢れ出る加齢臭

    空気*1を読めない人には二通りがあると思います。 一つは、空気を読まない人。自分の関心事だけで発言、行動する人。 もう一つは、空気を読んでいるつもりだけど、読んだ結果出た発言、行動が場にそぐわなかった人。空気を読もうとしているけど読めなかった人。 僕は典型的な後者です。 昔は全く空気を読まない人でした。というか空気というものの存在すらわかりませんでした。 しかし、大学時代にさんざん「場が読めてない」と言われたから、自分で努力してみたんだけど、結果、前者から後者に移行しただけでした。 「空気を読めない人」の反対は何かというと「空気を読める人」ってことになるのだろうけど、「空気を読める」という評価をもらうためには、場の雰囲気を感じるだけでは不十分で、空気を読んだ後、起こしたアクションが場でウケるということが必要ではないでしょうか。 空気を読むということは、その後の何かの行動に対して何らかの作用

    空気を読めない人 - 溢れ出る加齢臭
    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    後者の場合は気配りしているからいいと思う。あとは経験。
  • ekken?

    ekken?

    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    「きょうの○んこ」って目覚ましテレビみたいだな
  • アメリカの大学生より日本の高校生の方が実はかなり衝撃的:CSSを使いこなす

    前提として、私は30代前半の男である。ホームページ制作・メンテナンスを主に生計を立てている。 で、正直、アメリカの大学生ってどんな感じなのか知らないが、私にとっては日の高校生の方が驚異だ。その方が身近だし。 My Life Between Silicon Valley and Japan - アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ アメリカの若者たちのワーキング・スタイルというのは、実はかなり衝撃的だということに気づく。これから、人ひとりの能力、仕事をする能力って、いったいどういう定義になっていくのだろうと思う。 とにかく若者のほとんどが厖大なネットワークを持った状態でキャリア構築を行う時代だということである。これは明らかに、我々の時代と全く違う。 そして皆、プライベートな情報の開示も含めて、旧世代には理解できないほどものすごくオープン。そして、おそろしいスピードで厖大な量の情報を皆が

    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    ケータイ文化について
  • シャイな男を口説く方法 - [男と女の恋愛学]All About

    シャイガイ取り扱い法〜2種類のシャイガイを判別する〜 実は一言ではくくれないのが「シャイガイ」といわれる男達―。 シャイガイは大きく2種類に別れます。 「繊細なシャイガイ」と「男っぽいシャイガイ」です。 あなたが気になる相手は、はたしてどちらのタイプでしょうか? 「繊細なシャイガイ」の特徴は、あなたの話を一生懸命聞きます。すべての会話の返答に対してひたむきに返答します。それが「繊細なシャイガイ」です。 「繊細なシャイガイ」は、恋の予感を感じると「自分は当は、どう思われているんだろう?」と女性の心の裏を読もうとします。さらには、女性のちょっとした言動の変化を敏感に感じ取り、必要以上に落ち込んだり、喜んだりします。 2人の間に恋の予感がしたら、できるだけポジティヴな言葉を選び、感情的にも安定した会話を心がけることです。そうすれば彼は警戒せずに心を開いてくれます。嫌いなタイプの男性の話などはご

    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    「繊細なシャイガイ」=「いじり」を真に受けて傷ついてしまうタイプ 「男っぽいシャイガイ」=「いじり」に好感を覚えるタイプ
  • 大手小町

    大手小町がオススメする極上旅。今回は、台湾の東南部に位置する台東県。青い海とサンゴ礁の島・緑島の絶景ポイントへ。 自然や町歩きを楽しみ、体にいいものをべて癒やされたい! 思い立ったら、旅に出かけましょう。

    大手小町
  • はてなキーワードの中で、無駄に凄いページを教えてください。…

    はてなキーワードの中で、無駄に凄いページを教えてください。「無駄に」がポイントです。 例:オタクの常識 http://d.hatena.ne.jp/keyword/オタクの常識 (例ならびに回答の”無駄に”違和感もたれた編修者の皆様、ご容赦を ^^) http://www.hatena.ne.jp/1131280385 にインスパイアされ、はてなキーワード版を質問してみます。軽く検索した範囲では見当たりませんでしたが、類似人力検索なり類似の話題がどこかで行われていればそれもあわせてお願いします。

    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    「無駄に」が好きな人いるんだなぁ
  • robo1の日記 - わんわんワールドで生活しているロボット

    わんわわんわん

    robo1の日記 - わんわんワールドで生活しているロボット
    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    まだ会ったことないわん。
  • Logical Sebastian : 「〜すべき」って言い切っちゃダメなのかい?

    2006年03月27日16:17 カテゴリ詮無い事(1) 「〜すべき」って言い切っちゃダメなのかい? 「『〜すべき』じゃありませんけど〜」といった調子の文章をよく見かける。 うんうん、一見謙虚。 他人の意見も受け入れますよ、って雰囲気が漂ってていいんじゃない? けどさ。 誰かがあんたに何か言われてはいそーですかって行動を改めるとでも? 結局大切なのはその文章の意味、そして説得力。 納得できれば「〜と思う」とだけ書いてあろうがその通りにするし、一笑に付す様なものであれば「〜すべき」と書いてあろうが誰も従わない。 結局答えの出ないものなら、いっそ言い切った方がいい。 その方が話が進む事もある。 例えば数学の公式。 公式が先にあって、後世になってそれが証明される、または答えはわかりきってるけどそこに至るまでのなんて事例はいくつでもある。 有名なものとしてフェルマーの最終定理なんてのがあったっけ。

    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    「~すべき」は少し抵抗を感じる
  • IT企業だけど“怪しい名前”にしたかった

    先週のアクセストップは、ひきこもっていた学生時代を経てpaperboy&co.の社長になった家入一真さんに関するインタビュー記事だった。 同社は、サイトで社内の映像をライブ配信していたり、ガラクタから2円~7円相当のものを作るプロジェクト「2円以上、7円以下」を公開したりと、普通のIT企業ではまずやりそうにないネタをさらりとやってのける。 社名の由来もちょっと変わっている。設立当初の社名は「マダメ企画」。記者は「まだ芽吹いたところ」という意味か何かかな、と思っていたのだが、全然違った。 「嫁が明子という名前なので、イニシャルのAを取って“Madam.A”にしました」(家入社長) 「怪しい名前を付けたかったんです。あえて“企画”を付け、アダルトビデオ制作会社っぽい雰囲気を出したかった」 「IT企業というと、当時は“ネット”とか“フューチャー”とかいう名前が多かったから、反発したのかも」 ちな

    IT企業だけど“怪しい名前”にしたかった
    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    たしかに○○企画って怪しい名前だ
  • ekken?

    ekken?

    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    またうんこ!今日は出るといいですね。(笑)
  • betatics: 自分のブログを好きになるって大切

    このブログでは見てる人に何と言われようととにかく思ったことをどんどん書いていくようにしてた。これは批判をかなり受けるな、とか、論理的に破綻しててツッコミし放題だな、と思おうがとにかくお構いなしにどんどん書いていってた。もう批判なんか気にしない。あと、何回か記事を上げていくと今度はこういう記事を書くんじゃないか、と言う読者の期待感を感じることがあって(勿論これは自分の妄想でしかないんだけど)、でもそれも敢えて無視して逆に期待を裏切るようなことでも自分が思ったことは記事にしたりした(つもり)。そんな感じで記事を書き続けてたらいつの間にかここはそういうことが書ける大事な場所になってた。今は自分の意見が自由に書けるこのブログが好きです。こういうのって運営する上で大事だと思う。読者を無視して好きなことをどんどん書くことって批判を浴びても意外にストレス貯まらなくていいかも。ストレス貯まるのは逆に「こん

    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    自分が好きな場所にすることは重要かも
  • コミュニケーションの距離 - Mugi2.0.1

    ■[Web] コミュニケーションの距離 まなめさんからの宿題。 304 Not Modified - 目を合わせて会話ができない人達 ニュースサイトが生み出したアクセス解析の文化が、 はてブが生み出した間接的なコメントの文化が、 ウェブにおけるコミュニケーションの距離を遠ざけてしまったのかもしれない。 アクセス解析やソーシャルブックマークは,沈黙のオーディエンスの存在を可視化するものでしょう。記事を読んで何を思ったかはわかりませんが,ちょっとした手がかりは残してくれてある。アクセス解析のリファラ(リンク元)とか,ソーシャルブックマークのタグとか。 はてなブックマークにコメントがついていれば,それはむしろありがたいことです。遠巻きに眺めていたところから,言葉が届く距離まで近づいてきた。ここからコミュニケーションをとりたいなら,はてブのコメントにレスを付ければよいでしょう。これはというコメント

    sweetlove
    sweetlove 2006/03/28
    0と1の間を埋めるツール
  • Webデザイン・Webデザイナーのまとめサイト | Webデザインに優れたサイトのリンク集 ≪デザインリンクデータベース≫

    ~10程度っすよ ~50程度かな ~100くらい ~300程度です ~500はこなす ~1000はやってます これ以上 ( ! )