Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

文章に関するsweetloveのブックマーク (143)

  • 日本語文章校正ツール - フリーで使える表現チェック・文字校正支援Webツール

    sweetlove
    sweetlove 2008/06/26
    あら探しに最適なツール
  • 第2回 可読性を高める(1)情報を分かりやすく整理する | gihyo.jp

    言うまでもなく、文章はメッセージを文字を使って伝達するコミュニケーション手段です。読み手が途中で閲覧を断念しないように、少しでも読みやすく、分かりやすく、読み手にストレスを与えない状態にすることは、編集/ライティングにおける最低限のタスクです。また、文章の可読性を高めることは、ユーザビリティの基でもあります。 読みやすい文章をスラスラと書けるようになるにはそれなりの経験が必要ですが、意識すべきポイントはそれほど多くはありません。これから数回に分けて、その要点について説明していきます。 細かな部分の調整は最後に行う 文章を手直しするとき、多くの人は、言葉じりの調整だけで何とか済ませようとします。しかしそれは、作業全体の労力を考えると、あまり上手な進め方とは言えません。 なぜなら、文章の読みにくさ/分かりにくさは、構造的な問題から生じていることが多いからです。ビジュアルデザインにおいて、バラ

    第2回 可読性を高める(1)情報を分かりやすく整理する | gihyo.jp
  • ブログを書くことによる影響と書く時の心得 - 愚者のニュース

    ブログを書いて得られるもの - かみんぐあうとっ 今回の記事の発端はここ。 ブログでこんなメリットがあったんじゃないかなーと言うことが分かりやすく項目にまとまっていていい記事だと思います。 以下、自分が思った事。 ブログをやるメリットデメリット ブログを書いて得られるもの - かみんぐあうとっ ブログを書いて得られるもの(*^_^*) - ハックルベリーに会いに行く 下の記事は、上の記事にトラバされていた記事。いわゆるインスパイア記事ですね。 ふざけてるように取れる面も無いわけではないですが、視点を変えて見てみると、間違った事を書いているというわけでもないのかなーと。特に、後ろの方の苦しさや落胆と言ったデメリット的な部分はあまりクローズアップされないので、ブログをしようと思う人は念頭においておく必要はあるかなーと。それを如何に無視できるかが大事かなー。 まぁ、それでも私は元記事のようなポジ

    ブログを書くことによる影響と書く時の心得 - 愚者のニュース
    sweetlove
    sweetlove 2008/06/18
    お手本のような文章
  • 読みにくい文章 - アンサイクロペディア

    この記事は秀逸な記事だよ。書いた人とひよこ陛下が言うんだから間違いない。より素晴らしい記事にできるってんなら、してみやがってください。お願いしましたよ。

    sweetlove
    sweetlove 2008/05/30
    読み応えあり
  • 第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro

    今回のポイント 1行あたりの文字数の目安 1段落の文字数の目安 段落に含む文字数 行間調整の考え方 字間調整を使ったロゴ風味見出し 日語というのはもともと縦書き文化です。文字も筆で縦書きしていくときに書きやすいように作られています。現在PC画面上で見るフォントは,活字印刷物のフォントとは違い,横書きで読みやすいようにもともとの字体から若干形を変えられています。それでも起源である縦書きの形を完全に壊すことができないので,やはり横書きでは読みづらいようになっています。 日人が苦痛を感じることなく読める横書き1行あたりの字数は20字+α程度だと言われています。意識して雑誌などを見るとたいていが!)25文字から28文字程度です。用紙,つまりのサイズがA4を超えるような大判になると,1ページを左右2段組に分けて25~28字程度に調整されています。 一方,縦書きの場合には識別許容量はグンと増加し

    第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro
    sweetlove
    sweetlove 2008/03/21
    日本語を読みやすくするための日本人の特徴と傾向。このサイトも行間が狭くて読みにくく感じる
  • すばらしいコンテンツを作って「読者」を「ファン」にする4つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    読者の興味を惹きつけ、読者が読みたいと思い、何度でも訪問したいと思ってくれるような、すばらしいコンテンツを作り続けること。これがうまくいけば、その読者たちがいわゆる「信者状態のしきい点」に達してファンになり、君のサイトのエバンジェリストになってくれる可能性もある。そうなれば、彼らが自然と君のサイトのビジターを増やしてくれる。 それじゃ、すばらしいコンテンツを作るための4つのポイントって何だろうか? その要点を簡単にまとめてみよう。 読者を惹きつけてこちら側に引き込むには、考えるべきコンテンツ作りのポイントが4つある。 読者の関心を惹きつける素材まあ悪くはないという程度のコンテンツで満足なんだったら、ここは飛ばして、適当に通り一遍のことを書いていればいいと思う。たとえば「ペンキの乾き方」というような話をね。 けれども、コンテンツをすばらしいものにしたいというのであれば、「ペンキが乾いていくと

    すばらしいコンテンツを作って「読者」を「ファン」にする4つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    sweetlove
    sweetlove 2008/03/20
    ↑「やあ、id:kanimaster 」わかりやすく質の高い文章が書けるようにがんばろう
  • 「○○にとって△△は必要なのだろうか」ジェネレータ

    1:「○○」にとって? 2:必要でないのは「△△」? 3:自意識過剰で自己中心的なのは「どうして」? 4:そればっかり書いてるのは「何」? 5:敵だと思っているのは「何」? にとっては必要なのだろうかにとっては必要なのだろうか。どうなのだろうか。要らなくてもいいんじゃないだろうか。いや、いない方がいいんじゃないだろうか。何故は存在するのだろうか。誰が望んだのだろうか。がいたら、何か我々に利益があるのだろうか。それどころか、我々は損をするのではないだろうか。の功績というのは何だろうか。何をしただろうか。思い当たらない。では何故、我々はを知っているのだろうか。それは目立つからだ。なぜ目立つのだろうか。それはが目立とうとしているからだ。なぜ目立とうとしているのか。自意識過剰で自己中心的だからだ。なぜは、そのような性格になってしまったのか。おそらく育ちが悪いのだろう。かわいそう

    sweetlove
    sweetlove 2007/10/18
    テンプレ化w
  • すぐにお金を借りることが出来る金融会社一覧

    何箇所からもお金を借りてると、どうしても審査が甘いと謳ってるキャッシング会社を選んでしまいがちです。これだけ借りてるからもう普通の所では無理だろう。と言う心理が働くのが普通ですね。 ですが、実はその安易な考えが破滅に向かっていく過程だと言う事を覚えておいてください。何度も審査に落ちたりすると、もう面倒だからここでいいや。と金利は高いけど審査が甘そうで、だれでも借りられそうな会社にキャッシングをお願いしがちです。急いでる時など、確実にお金を借りられないと困りますし、色々と事情などもあるのでは無いかと思われます。ただし、審査が甘いという事は、何かしら理由がある訳です。審査が甘い=借りられる人が沢山いる。と言うことで、色々とブラックの人たちでも借りられる場合があると言う事です。と言う事は、会社側からしても、とりっぱぐれがあった時の保証として、どうしても金利を高くせざるを得ないのです。 そして勿論

    sweetlove
    sweetlove 2007/08/25
    うぜぇー(^ε^)-☆Chu!!
  • https://anond.hatelabo.jp/20070614045744

    sweetlove
    sweetlove 2007/06/14
    ☆や♪や^^を使う男は信用しない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ナミビアの砂漠 冒頭カナ(河合優実)が「どうしたの、元気ないね、べてないじゃん」と女友達のドリンクを一口すくって差し出すのは自分もやりそうだと思う、何となく。「ぼく?」「すぐに?」とハヤシ(金子大地)の言葉をそのまま繰り返すのも自分がやりそうだと思う、分かってい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sweetlove
    sweetlove 2007/05/31
    超かしこい
  • ライターフレーズ - ARTIFACT@はてブロ

    人から見てみなといわれたAmazonのレビュアーのページを読む。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/cm/member-reviews/-/A3B7YNUOZ4UHTZ/ なんか使うフレーズがライターっぽい…。 「人によっては意外な出会いや発見がある1枚」 「隙のない人選により選ばれたスタッフが、まさに隙のないゲームを作ったといえる」 「もし自分でラジオ局の選曲をできるなら、ヘビーローテーション決定です」 こういうフレーズ使うライターはダメだから気を付けようと思った。

    ライターフレーズ - ARTIFACT@はてブロ
    sweetlove
    sweetlove 2007/05/22
    つまり、褒めるところがないってことだよね。
  • WEB文章を最後まで読んでもらえない理由は、改行と見出しが足りないから*ホームページを作る人のネタ帳

    WEB文章を最後まで読んでもらえない理由は、改行と見出しが足りないから*ホームページを作る人のネタ帳
    sweetlove
    sweetlove 2007/03/15
    言わんとすることは理解できるけど強調と見出しは別物。<br />の使いすぎにも注意
  • むしろ「!」は多用したほうがいい

    LOVE 2.0* - 記号による表現 個人的にはむしろ!句読点を入れるタイミングごとに!「ッ」と「!」を入れることを推奨したいッ!なぜならばッ!こうして「ッ」と「!」を使いまくると!妙に文章がジョジョっぽくなってカッコいいからだッ!さらには!文節ごとに母音を小さいカタカナで繰り返し入れると!とてもシュトロハイムっぽくなるッ! だが!必要以上にやりすぎるとォォォォォ無駄に文章がァァァァァ長くなるのでェェェェェ素人にはァァァァァお勧めできないィィィィィィィィ!!無駄無駄無駄無駄無駄ァァ!!!

    sweetlove
    sweetlove 2007/03/11
    無駄に多いィィィィィィィィィィ!!!
  • 『Webライティングの理論と実践』 第3回

    見やすく読みやすい文章レイアウトと校正のコツ -益子 貴寛の『Webライティングの理論と実践』 第3回 Web上で魅力的な文章やキャッチコピーを書くためのライティングメソッド「Webライティング」。今回は、文章の見やすさ、読みやすさを向上させるためのレイアウトや編集のポイントと、校正テクニックについて見ていこう。 長い文章は段落分けし、行間を広めにとる Webページでは長い文章は読みやすさを考えて適度に段落分けし、行間を広めにとる必要がある。次の2つの例を比較してみよう。 以下にある、"[調整前]"の文章は段落分けが明確でなく、行間が狭いため、全体が雑然とした雰囲気になっている。このようなレイアウトでは、文章の内容に関わらずユーザーに一瞥されてしまい、読んでもらえない可能性が高い。 一方、"[調整後]"の文章は適度に段落分けされ、行間もやや広めにとってあるので、読みやすく理解しやすい。上

  • 何行以上の文章は読み飛ばしますか - 紅髪の小部屋

    ネットで巡回をしていると, 改行ってどのくらい意識されているのか すごく気になります. blogだったらほとんどの場合, 改行せずに延々と文章を書いても 自動的に改行されるので意識しなくてもいいのですが, 例えば今日の冒頭の一行を例にあげた場合, 自動的に改行されると・・・ 『ネットで巡回をしていると,改行ってどのくらい意識されているのかす ごく気になります』 ・・・なんてことも起こりうるわけです. それこそblogが広まる前に htmlで日記を書くのが一般的だったころは, モニタ自体が小さいこともあって, 開いたウィンドウのサイズによって調整していたような気もします. そして,むしろそうなるのがあたりまえだと見越し, 一行にあまり長々とまとめないで書くように心がけてくれるサイトは 個人的に高感度が高く, 私自身もネット上に文章をアップするようになったときは, それを見習うことにしました.

    何行以上の文章は読み飛ばしますか - 紅髪の小部屋
    sweetlove
    sweetlove 2007/02/10
    ケースによるけど改行多すぎな気がする。インデントをつけたほうが読みやすいのでは
  • ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)

    連載でお送りしているコラムは、毎回文字数にして4000字から5000字程度である。ネットに掲載されている記事の中では比較的長文の部類に入ると思われるが、雑誌の感覚ならばだいたい2見開きぐらいの分量だろうか。のレベルからすれば、この程度は全然長文とは言えないわけだが、感覚的にはずいぶん長く感じられる方も多いことだろう。 わかってるなら短くしろよと思われるかもしれないが、それがなかなかできない。わかりやすくするためにはたとえ話も必要だし、少しはオモシロオカシイ事も書きたいし、そうこうしているうちにこの分量になっちゃうわけである。毎回毎回お付き合いいただいて、申し訳ない。 さて、ネットの中の流れを見てみると、もはやコンテンツは文章だけではなく、絵や動画もかなり多くなってきた。WWWの可能性を語っていたその昔は、文字情報だけでなく図版や音楽、さらには動画もと言われて来たわけだが、ようやくそれが

    ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)
    sweetlove
    sweetlove 2007/02/05
    ページ分けは増えた気がする ↑b:id:suVene ページ分けと戦う男がんばれ!
  • http://www.con-can.com/jp/project/subtitle/04.html

  • 結城浩のはてな日記 - 読む人の気持ちになって文章を書こう

    アマゾンさんのアソシエイト・セントラルに書かれていた、以下の一段落はわかりにくいと感じました。 Amazon.co.jp では、2006年12月31日までに旧ISBNをもとに、原則これと一致する形で作成されたASINについては、ASINの値に変更はなく、今までのリンクが引き続きご利用いただけます。 これは、以下のような理解でよいのでしょうかね(違ってたらごめんなさい)。 2006年12月31日までに作成したリンクは、そのまま引き続きご利用いただけます。変更の必要はありません。 なぜ元の文章の意味がわかりにくいのでしょう。 「Amazon.co.jp では」 → 読者の心:え、なぜこんな断り書きをいれるのだろう。Amazon.comとは違うということ? 私の場合はあてはまるの? 「旧ISBNをもとに」 → 読者の心:え、なぜこういう断り書きをいれるのだろう。ISBNを元にしない場合もあるの?

    結城浩のはてな日記 - 読む人の気持ちになって文章を書こう
    sweetlove
    sweetlove 2007/01/20
    [細木和子メソッド]読んでいる人の最大の関心事にズバリ言うわよってことですね。
  • 半角スペース入れてますか?

    ちょっとブログを書き慣れた頃から、悩むことがあるんですよねー。日語の文中で半角英数字を入力するとき、前後に半角スペースを空けるかどうかです。僕はあるときはスペース入れたり、あるときは入れなかったり。書体に一貫性がありません。でも他の人のブログを読んでいても対応は様々。スペースを入れる人もいれば入れない人もいるみたい。半角スペース入れるべき、入れないべき? 欧文では単語と単語の間にスペースを空けるのが当たり前です。一方で日語ではそういう習慣はない。むしろそんなことをやると文章が非常に見づらくなる。大学入学直後の初めてレポート書くとき、悪い例として教えられましたよね。全角スペース入れまくりで縦書きなのか横書きなのか判別不能な頭の悪い文章。こういう文章だと、音声読み上げブラウザなんかも正しく読み上げられないでしょうね。じゃあ日語と欧文が混在したときどうすれば良いのか。 欧文といってもですね

    半角スペース入れてますか?
    sweetlove
    sweetlove 2007/01/14
    わたしは入れてるけど音声ブラウザではどうなんだろう
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    sweetlove
    sweetlove 2006/12/06
    お尻