Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年3月7日のブックマーク (48件)

  • ITmedia +D LifeStyle:ブログにおける情報の重さ (1/3)

    コラムと同じITmedia内で、筆者がブログを書いていることをご存じの方も多いかと思う。普段はそれほどトラックバックも付かず淡々としたものであるが、「ツールとインフラ」というエントリーでは予想外に深いテーマを投げかけてしまったようで、いくつか印象的なトラックバックがあった。 自分のブログを引用するのも変な話なので、自分で要点をまとめると、PCモニターで見ている限り、それがニュース記事でもブログでも信憑性もふくめて一緒くたに見られ始めているのではないか、という懸念を示したわけである。 それに対して多くのトラックバックでは、WEBの文章の信頼性はメディアやツールではなく、それを「誰が書いたか」という個人の信用において成立する時代になるという意見があり、あーなるほどなぁ、と思った。 こういった話のレベルのやりとりは、筆者が+D Blogを始めるに当たって理想として描いていた、コミュニケーション

    ITmedia +D LifeStyle:ブログにおける情報の重さ (1/3)
  • Ajaxを使ったJavascriptチェスでオンライン対戦:phpspot開発日誌

    ajax chess 先日、Javascriptのチェスというものを紹介しましたが、Ajaxによる対戦チェスのツールも発見しました。 Javaではなく、Ajaxで動くチェスです。 昔なら絶対にできないと思っていたことが出来ちゃっています。 数年前にこれを見た人はどうやってるんだ?ということで相当驚いたんではないでしょうか。

  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • http://www.witha.jp/blog/archives/2006/03/rest_webapi.html

    See related links to what you are looking for.

  • Google、AMD搭載サーバに切り替え ::SEM R (#SEMR)

    GoogleAMD搭載サーバに切り替え Google、運用サーバをIntel製からAMD製チップに切り替え。 公開日時:2006年03月06日 19:04 米Los Angeles Timesによると米Googleが同社製サーバのチップをインテル製からAMD製に切り替える。Googleは20万台以上のサーバを運用しているが、新規に購入したほとんどの全てのサーバはAMD Opteronプロセッサ搭載のものだ。この報道を受けてAMDの株価も上昇した。 Google Is Reportedly Switching to AMD http://www.latimes.com/technology/la-fi-amd2mar02,1,7951686.story?ctrack=1&cset=true 記事カテゴリ:Google 06 他の検索・SEO 関連の記事 ▼新刊:ネットショップSEO 201

    Google、AMD搭載サーバに切り替え ::SEM R (#SEMR)
  • ネオジャパンがAjax対応宣言、「利用者を待たせるWebアプリは過去のものに」

    「現状のWebアプリケーションの表現力や操作性は、限界に近づいている。Ajaxによって、今後は企業情報システムでも、クリックから結果表示まで利用者を待たせるWebアプリケーションは、過去のものになるだろう」。Webグループウエア大手ネオジャパンの齋藤晶議 社長は、Ajaxの可能性をこう語った。 ネオジャパンは3月6日、Ajaxを使ったWebアプリケーション向けのGUI部品群「Bindows」の、日国内における独占販売権を取得したことを発表。同社は今後、システム・インテグレータやソフトハウスを通じて、企業情報システムにBindowsで開発したAjaxアプリケーションを普及させる考えだ。 BindowsはWebブラウザ上で動作するGUI部品群と、それらを組み合わせてAjaxアプリケーションを開発するためのテンプレート集。表やグラフ、エクスプローラ風のファイル・マネージャ、プルダウン・メニュー

    ネオジャパンがAjax対応宣言、「利用者を待たせるWebアプリは過去のものに」
  • アンチフィッシング機能 Google Safe Browsing が Firefox へ - えむもじら

    gemal.dk - Google Safe Browsing anti-phishing extension to land on trunk によると、アンチフィッシング機能を提供する拡張機能 Google Safe Browsing for Firefox が、Firefox 体に global extension(DOM Inspector や Talkback のような位置づけ?)として組み込まれるそうです(デフォルトはオフ)。 追記 MDC を斜め読みしたメモ。 ブラックリストベースのアプローチ enhanced protection モードをオフにしていると、ローカルのブラックリストを参照する。このリストは定期的に更新される。 enhanced protection の場合は、URL を毎回サーバに問い合わせる。 ブラックリストに掲載されたページを開こうとすると、頁はグレイ

  • ウェブ進化論4――グーグルの株価急落:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年3月 7日 [ウェブ進化論]ウェブ進化論4――グーグルの株価急落 3月1日の手嶋龍一氏の出版記念パーティで、何人かから梅田望夫氏の新著「ウェブ進化論」について書いたシリーズのコメントをいただいた。 「いいかげんにしないと、梅ちゃん、気にするぞ」 「野次馬として読めば、面白いけどね。『知のネオコン』なんて、痛烈なことを書くから」 「ふふふ、彼のミケンのしわ、思い出しちゃうなあ」 これには困った。彼の大胆な問題提起に、オッサンが精一杯背伸びして応えているつもりだったが、新米ブロガーが年齢も省みず、年下の先輩ブロガーをいたぶっているかのように思われちゃいけない。若造をいじめるなんて気持ちはないからご安心を。朝日やITproなどで彼自身がインタビューに出ているので、異論を唱えて少し盛り上げ、エールを送ったつもりだった。こちらも気で書かないと失

  • Web 2.0企業のコアコンピタンス - ネタフル

    O’Reilly氏による「Web 2.0とは何か」のポイント(後編)という記事より。 O’Reilly氏は論文の最後に、「Web 2.0企業のコアコンピタンス(競争優位性の核になる部分)と考えられるもの」の概要として、次の7つのものを挙げています。 「Web 2.0」を超詳しく・分かりやすく説明している連載の最新号です。 「Web 2.0企業のコアコンピタンス(競争優位性の核になる部分)と考えられるもの」が紹介されていたのでメモ。 1.パッケージソフトウェアではなく、費用対効果にすぐれた、拡張性のあるサービス 2.ユニークで他者が真似しにくいデータを核としてコントロールする。このデータは多くの人が使うほど、より豊かになる 3.ユーザーを共同開発者として信頼する 4.集合知を利用する 5.顧客のセルフサービスを通して、ロングテールを活用する 6.単一デバイスのレベルを超えたソフトウェア 7.

    Web 2.0企業のコアコンピタンス - ネタフル
  • CNET Japan Blog - 先端研ブログ

    先端研ブログ sentan インターネットの先端的な科学者・識者・ビジョナリーを招いてのセミナーの内容を、自身も自然言語処理というコンピュータの先端的な研究をしているヤフー・ジャパンの山下達雄氏がわかりやすく紹介します(このブログの更新は2006年3月28日で終了しました)。 画像処理的アプローチによるWeb情報処理 ヤフー社内で開催されているセミナーのレポート、今回で3回目です。 このブログをスタートしてから、先端的な技術情報や書籍を紹介しつづけている橋大也さんのブログやブログマーケティングで活躍している29ma... オンラインショッピングとオンラインゲームのユーザ調査 今回の先端科学技術セミナーは成蹊大学助教授野島美保先生の講演です。 専門はITによる消費者行動とビジネスモデルの変化の研究。 もともとは B to B を研究していたそうですが、近年は B to C へ調査対象を移.

    CNET Japan Blog - 先端研ブログ
  • http://www.rauru-block.org/mediawiki/index.php/Main_Page

  • Rauru Blog » Blog Archive » 次にどのリンクをクリックするか予測する特許

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • SEO(検索エンジン最適化)の本質を理解する | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    japan.internet.com 併載コラム 「社長、御社のホームページ、検索エンジンでもっと上位に表示させたくないですか? 検索エンジン最適化(SEO)とは、検索エンジンでWeb サイトを上位に表示させるような対策を取ることを言う。 検索結果の一ページ目、それも上位に表示されないと、検索経由で顧客がやってくるチャンスは低くなってしまうため、ネットで商品やサービスを販売している企業にとっては重要なキーワードだ。 書籍などを参考に自社で対策することもあるが、SEO 対策を専業で請け負う、いわゆる SEO 会社というのも多数存在する。Web サイト製作のついでに SEO もやります、という会社から、SEO 対策を専門的に行う会社までさまざまだ。 Yahoo!や Google などの検索エンジンでは、機械的に言葉(キーワード)とページの関連度を集計処理して、入力されたキーワードに対する関連度

  • 米新興企業JotSpot、プリビルドのWikiを発表

    新興企業のJotSpotにとって、ありふれたWikiだけでは物足りないようだ。 創業2年目のJotSpotは米国時間3月6日、同社のホスティング型Wikiソフトウェア上で動作するプリビルドのコラボレーション用アプリケーションを開発するという戦略について詳細を述べた。 Wikiは、ドキュメントの共有や共同編集作業を可能にするオーサリングツールを備えたウェブページだ。Wikiでは電子メールを使わずに情報を共有できるため、ウェブ上や企業内で人気のツールとなっている。 Excite前社長のJoe Kraus氏が共同創設者となっているJotSpotは、中小企業に的を絞ったWikiソフトウェアを開発した。JotSpotによると同社のソフトウェアは添付ファイルの検索のような企業ユーザー向けの高度な機能を備えているという。 年内にプリビルドのホスティング型アプリケーションをいくつか発表し、より多くの顧客を

    米新興企業JotSpot、プリビルドのWikiを発表
  • ITmedia エンタープライズ:Google、無制限オンラインストレージ機能を開発

    Googleがコンシューマーと企業に無制限のオンラインストレージを提供する新機能を構築している。複数の情報筋が伝えている。 このプロジェクトの詳細は、同社が3月3日に開いたアナリスト向け説明会の間に一時的にオンラインに掲載されたスライドプレゼンテーションに含まれていた。だが、ブログで騒がれ始めた直後に、このスライドは削除された。 Googleの広報担当者は6日、同社が一部のプレゼンテーションスライドを削除したことを認めた。「公開する予定ではなかった」ためという。この担当者は、それ以上詳しいことは明かさなかった。 これらのスライドのコメントを掲載しているブログによると、Googleは「Gdrive」「GDS」「Lighthouse」という3つのプロジェクトを進行中という。それぞれのプロジェクトは、「無限のストレージ」「無限の帯域」をもたらすことを目指していると、オンラインに投稿された、削除

    ITmedia エンタープライズ:Google、無制限オンラインストレージ機能を開発
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    swordheart
    swordheart 2006/03/07
    かっこいい!実験してみよう。。
  • Rails 1.1はどこが新しくなるのか (翻訳中)

    Posted by masuidrive Tue, 28 Feb 2006 23:20:00 GMT Scott Raymond氏が、ChangeLogなどを元にRails 1.1に搭載される予定の機能をWhat (will be) new in Rails 1.1 にまとめて公開しています。 氏に許可を頂いたので、ここで翻訳したいと思います。私は英語が苦手で勉強をしつつ翻訳なので、間違いもあると思います。気がついた事があれば、コメントをお願いします。 できた所からアップしていますが、自信がなかった部分については、英文も残してありますので、おかしい部分があったら、これもコメントお願いします。 追記 2006/03/03 22:00 遅くなりましたが、やっと終わりました。どーしても訳せなかった文がいくつかあるので、誰か教えてください。翻訳は初めてやったんですけど、ホント難しいですね。 追記

  • グリー田中社長、「継続してこそ、世の中に影響を与えることができる」

    今回のゲストはmixiと並ぶSNSの雄、GREEを運営するグリー株式会社代表取締役社長の田中良和氏、および取締役最高技術責任者の藤真樹氏です。 SNSをWeb 2.0的と考えるかどうか、という点では意見が分かれるところとおもいます。筆者は近著「Web2.0 BOOK」にも書いたように、Web 2.0とはWebの「質的変化」と「量的変化」によって生まれた新しいWebの状態とトレンドであると考えています。量的変化とはWebへの参加者が増えたことと、それによってデータ量が増大したことを指しますが、SNSはブログと並び、量的変化をもたらした要因の一つであるといっていいでしょう。 ■ 95年頃からネットに興味が ―今日はよろしくお願いいたします。まず、自己紹介をお願いできますか? 田中氏 大学に95年に入った時期が、ちょうどWindows 95が出たときだったんですね。18、19歳というと何か力を

  • Lucky bag::blog: Ajax を利用したアクセス解析ツール mapsurface

    非常にライトウェイトなアクセス解析ツール mapsurface 。ベータテストの申し込みしをしてから約 10 日ほど、忘れていた頃にアカウントが貰えたんでちょっと使ってみた。 mapsurface | web page activity widget mapsurface is a web page activity widget that helps you quickly see how people find, navigate and value the pages of your web site. Google Analytics 等のサードパーティ製アクセス解析サービスは管理画面にログインしないと解析結果が確認できないわけだど、mapsurface の場合は今閲覧しているページ上でそのページの解析結果を即座に、しかも誰でも見ることができる。とりあえずテストページを作ってみたん

  • ニッチ市場で身を立てる「Web 2.0」新興企業

    新興企業37SignalsのプレジデントJason Friedは、正真正銘のソフトウェア起業家だ。だが同氏は、ソフトウェア企業を始めるための従来の図式には乗りたくないと考えている。 複雑で高価な製品を開発して市場に分け入っていく代わりに、Friedと同氏の同僚は、非常にニッチなソフトウェア分野で身を立てることを選んだ。同社は、個人管理およびプロジェクト管理アプリケーションのホスティングサービス市場に参入したのである。 豊富な予算を持つ顧客に高額な製品を販売するという、新興企業が成功するためにこれまでとってきたアプローチは、Friedにとっては過去のものだ。 「エンタープライズソフトウェアという考え方はもう古い。エンタープライズソフトウェアとは、図体ばかり大きくてまともに動かない製品や、予定通り利用できない製品、あるいは非常に高額な製品を意味する言葉だ」(Fried) エンタープライズソフト

    ニッチ市場で身を立てる「Web 2.0」新興企業
  • あなたのまわりにプログラマは何人いますか? - プログラマyasuhoの隠れ家

    プログラマが減っている大きな理由は、以前よりプログラミングに触れる機会が減ったからだと思います。もしもそれが事実なのであれば、とても悲しいことです。プログラミングの楽しさを知る機会は、もっともっと増えてほしいと思います。 プログラマを目指す人が減っている hyoshiokさんの日記で見つけた記事から: 「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(後編):ITpro −− ただ、若手の間で情報産業は人気が落ちているようです。東京大学の情報工学科が定員割れしたとか。 梅田氏 米国でも、コンピュータ・サイエンスを志望する学生は減っています。大きな原因はオープンソースだと私は思います。ソフトウエアのスキルを身につけても、「ソフトウェア・ベンチャーを起こして一攫千金」という期待感が縮小しているし、飯がえるソフトウェア開発の仕事はアウトソーシング先との価格競争で先行き厳しい。そうい

    あなたのまわりにプログラマは何人いますか? - プログラマyasuhoの隠れ家
  • naoyaのはてなダイアリー - Inside Flickr

    phpspot開発日誌 で Flickr のシステム構成に関するプレゼン資料のサマリが載っていて、その PDF を見たところプログラマ1人デザイナー1人で作ってるとか PHP で Smarty を多用してるとか、MySQL InnoDB でほげほげとかあって面白かったわけですが、この PDF、一年くらい前のもののようでした。 ただ、Yahoo! に買収されるもっと前のものとはいえ、参考になるポイントはとても多く有益な資料であることはまちがいないですね。個人的には、プログラマ一人、というところに納得。逆に一人あるいは数人じゃなかったらどうしてあれだけのものが作れたか、不思議に思ってたところだと思います。 なお、このタイトルは Inside LiveJournal's Backend (PDF) をもじったものです。こういうケーススタディ的な資料が無料で見れるというのはすばらしい時代だなと思い

    naoyaのはてなダイアリー - Inside Flickr
  • ブログクチコミサーチ - ITサービスに関わる職業人の一言

    まだまだ出てきます。ブログの活用方法です。 ユーザーが選んだ任意のキーワードについて、ブログ上でどの程度話題になっているかという出現量と、どんな言葉と一緒に語られているかという関連語のランキングを時系列に表示します。以下のような画面になります。 関連する言葉と頻度が表示されます。公式ブログ「ブログクチコミレポート」を参照してください。 TITLE:期間別のブログ検索を可能にした「ブログクチコミサーチ」 - CNET Japan URL:http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20097610,00.htm

    ブログクチコミサーチ - ITサービスに関わる職業人の一言
  • Emerging Technology Conference at San Diego - naoyaのはてなダイアリー

    O'Reilly の ETech を見に San Diego に来ています。ETech は今日から開催です。 ETech は規模がそこそこ大きく入場料がそれなりに高い、いわゆる US でのテクノロジー・カンファレンスを地を行ってるカンファレンスです。海外でのこの類のカンファレンスは初めてなので、どういう雰囲気なのかなと思っていましたが、高級ホテルのカンファレンスルームがあるフロアを借り切って複数のセッションが同時に進んでいる形で、特に企業ごとのブースとかはありません。CNET Japan が青山のダイアモンドホールでよくカンファレンスを開催していますが、雰囲気はそれに近いかなと思いました。 初日の今日はチュートリアル Day。チュートリアルには申し込まなかったので、とりあえず会場を下見に来て受付を済ませて、夜の Rael Dornfest や Tim O'Reilly のセッションを、無線

  • 自由自在に WordPress を Vol.9 at Life is a Gamble

  • ネット業界で組織に所属する意味 | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 9 Pocket 0 アフィリエイトなどの出現によって個人でお金を稼ぐことが簡単になってきた。個人の才能次第では、インターネットという媒体を使って、才能をお金として還元することが容易になっている。GoogleAdsenceなどはその代表格である。 才能ある個人が組織を離れて、多く独立していく姿を想像するのは難しくない。ウェブの進化と共にこの流れは加速するだろう。 このような流れが一般的になると、組織(会社)にいることの意味はあるのか?と最近考えることがある。特にウェブ業界の場合は、すべてがネットで完結できる場合も珍しくない。 しかし、あえてウェブ業界だからこそ、組織にいることの意味を考えてみた 1.情報が集まる。 一人でネットの最新情報をかき集めるのは困難だ。RSSリーダーなどの補助ソフトが一般化したとはいえ、個人で処理できる能力には限界がある。また、

  • 人気テレビ番組をマッシュアップ--米で急増するファンお手製の地図サービス

    米のテレビ番組「Seinfeld(「となりのサインフェルド」)」に登場するスープ屋の場所がどこか知りたいと思ったことはないだろうか。あるいは「Sopranos(「ザ・ソプラノズ 哀愁のマフィア」)」に出てくる、ドラッグ中毒のまたいとこChristopherをTony Sopranoが殺しかける裏道はどこだろう。 これらのテレビ番組のファンたちは、お気に入りの番組の情報をもっと知りたいという欲求を満たすため、番組のなかの重要な出来事が起こった場所の地図上での正確な位置や、視聴者参加型番組の出演者の出身地など、番組の詳細を公開する「マッシュアップ」と呼ばれるウェブサイトを開設している。 これらのファンサイトの制作者たちは、何よりも自分たちのお気に入りの番組に対する愛着心からこのようなことをしている。これらのプロジェクトで儲けようとする人はほとんどいない。彼らは実際、番組を製作した企業に著作権侵

    人気テレビ番組をマッシュアップ--米で急増するファンお手製の地図サービス
  • 「情報は漏れるもの」,ベンチャー企業が“新発想”のシステムを発売:ITpro

    「i-DSS」の画面例 選択した部分以外はすべて文字化けしている。これにより,スクリーン・ショットや盗撮による情報漏えいを防げる。 ベンチャー企業のアイ・ダム・ネットワークが,「情報は漏れるもの」という前提に立った新発想の情報漏えいシステムを開発したことが明らかになった。システムの名は「i-Dam Secure System」(i-DSS)。2006年4月ころからイーディコントライブが販売を始める。価格は個別見積もり。 i-DSSは,データベースの不正アクセスやファイルの持ち出し,スクリーン・ショットの流出,ディジタル・カメラによる画面の盗撮などさまざまなレベルの情報漏えいに対処するシステム。1文字ごとにデータ暗号化を施すとともに,選択部分以外は復号しないことで,これらの問題に対処する。 i-DSSのシステムは,データを暗号化したまま格納したデータベースと「Internet Explore

    「情報は漏れるもの」,ベンチャー企業が“新発想”のシステムを発売:ITpro
  • 【IDFプレビュー】数百コアの集積も視野に、IntelがR&Dの成果を披露

    米Intel社は、2006年3月7日から始まる開発者向け会議IDF(Intel Developer Forum)を前に、プレス向けのイベントを開催し、同社の研究開発(R&D)に関する最新状況を報告した。同社は世界の18箇所に研究開発拠点をもち、合計1100人の研究者がいる。このところ同社は「半導体企業」から「プラットフォーム企業」への脱却を宣言していることもあり、最近は半導体以外の研究テーマへの取り組みに比重を置いているという。特に新規の研究テーマを中心に、英国ケンブリッジや、米国内ではバークレイ、シアトル、ピッツバーグにおいて大学との協業を推し進めている。 今回は、ネットワーク関連で具体的な成果を三つ披露した。1つは誤り検出符号CRCの生成アルゴリズムである。同社が独自に開発したアルゴリズム「SB8(Slicing-by-8)」を使うと、従来の方式に比べてCRCの処理時間が1/3になると

    【IDFプレビュー】数百コアの集積も視野に、IntelがR&Dの成果を披露
  • サーバ管理ソフト企業Cassatt、仮想化ソフトをJavaに対応

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:河部恭紀(編集部) 2006-03-07 12:52 仮想化技術がもたらす柔軟性から利益を得ようとする新興企業Cassattは米国時間3月6日、Javaプログラムをサーバ上でさらに効率的に動作させるため、同社のマネジメントソフトウェアの機能を拡張する予定である。 カリフォルニア州サンノゼに社を置く同社は、サーバのプール上でのソフトウェアアプリケーションの動作方法をコントロールするソフトウェア「Cassatt Collage」を販売している。「Web Automation Module」と称する新たなオプションにより、Javaアプリケーションサーバ上で動作するソフトウェアにも対応できるようになる。 数ある新興企業のひとつであるCassattは、仮想化技術を取り入れたコンピューティングパワーを確立させた。これはソ

    サーバ管理ソフト企業Cassatt、仮想化ソフトをJavaに対応
  • ジャストシステム、米Blast RadiusのXMLツール事業「XMetaL」を買収

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ジャストシステムは、3月7日、米Blast RadiusとXMetaL事業部門の買収について合意したことを発表した。 「XMetaLシリーズ」は、XMLオーサリングソリューションを提供する一連の製品群で、XMLコンテンツのオーサリングを行う「XMetaL Author」、コンテンツ制作者と校正担当者が効率的に共同作業を行うための「XMetaL Reviewer」、エンドユーザー向けにカスタマイズされたオーサリングインターフェースを提供する「XMetaL Central」などから構成される。 今回の買収により、ジャストシステムは北米や欧州で多くの導入実績があるXMetaL製品群とブランド、および顧客基盤を引き継ぎ、マーケティングおよび販売

    ジャストシステム、米Blast RadiusのXMLツール事業「XMetaL」を買収
  • ネオジャパン、Ajaxを利用してWebブラウザをデスクトップのように ― @IT

    2006/3/7 ネオジャパンは3月6日、米MBテクノロジーズが開発したAJAX開発フレームワーク「Bindows」を、ネオジャパンが開発する「desknet's」の開発フレームワークとして採用するほか、Bindowsの国内における独占販売契約を締結したと発表した。すでに、BindowsはWebサイト上からダウンロードできる。 Bindowsは、MBテクノロジーズが開発したWebアプリケーションを開発するためのフレームワーク。AJAXを利用し、Webブラウザ上でWindowsデスクトップアプリケーションのようなGUIを持つWebアプリケーションの開発を可能にする。また、JavaScriptで動いているため、一切プラグインをダウンロード・インストールしないで利用できる点が特徴だ。 ネオジャパン 代表取締役社長 齋藤晶議氏は、「desknet'sの開発環境を強化する上で、『サーバOSに依存し

  • 端から端までメールを安全にやりとりできる方法はあるの?

    前回「認証できないsmtpでメールを安全に送るには」は、同じ「安全」がキーワードであっても、メールの「読み出し」を安全にするpop3sとは少しポイントが違うsmtpのメール送信の暗号化について解説しました。今回は、サーバとクライアントでのsmtpsに沿ったメールの認証のやりとりを分かりやすく解説します。 目次 smtpと認証の関係 1 smtpでも認証が必要と聞いたのですが 2 必ず認証するのでしょうか? 3 pop3の認証と同じ意味ですか? 4 pop before smtpって何ですか 5 smtp authって何ですか 6 認証はいつ行うのですか? 7 smtpsと認証の組み合わせを知りたいのですが 8 smtpsと認証の関係をもっと説明してください 端から端まで安全に 9 smtpsと認証の組み合わせでパーフェクトですね 10 トータルで安全にやりとりする方法はありませんか? 11

    端から端までメールを安全にやりとりできる方法はあるの?
  • サーバ仮想化技術の過去・現在・未来

    CPUリソースの利用を最適化する手法として注目されるサーバの仮想化技術。連載の第1回目として、サーバ仮想化技術の背景と全般的な動向を紹介する。 サーバ統合やシステムリソースの有効活用を目的とした仮想化技術の利用が拡大している。従来、仮想化技術はハイエンド・サーバでの利用が中心であり、その利用シーンも限定的であった。しかし、IAサーバ向けの仮想化ソフトの性能および品質向上により、利用促進に弾みがついている。 今後、仮想化技術を支援するプロセッサの普及や、多数の仮想サーバを一元的に運用運理するツールとの連携により、仮想化技術は急速に普及すると予想される。連載では、サーバ仮想化技術に関して、動向、活用例、評価ポイントの3つに分けて解説する。 サーバ仮想化が求められる背景 サーバ統合によるコスト削減およびガバナンスの強化 仮想化技術が注目されている背景の1つに、ユーザー企業のサーバ統合に対する期

    サーバ仮想化技術の過去・現在・未来
  • スモールワールド・ネットワークとWebマーケティング | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年03月07日 スモールワールド・ネットワークとWebマーケティング マーケティングユニット 棚橋 1960年代、アメリカの心理学者、スタンレー・ミルグラムは、人々をコミュニティに結びつける複雑な人間関係の構図を捉えようと、ある実験を行いました。遠方の知人宛の手紙を無作為に抽出した見ず知らずの人に送ったのです。 送った手紙の大半がちゃんと知人の元に届いたそうです。しかも、驚くほどの速さで。 ほとんどの手紙は投函されてから6回前後で届きました。実験の舞台は何億人もの人が住むアメ

  • Ten Ways To Take Advantage of Web 2.0 (web2.wsj2.com)

    Something went wrong (but it’s not your fault) Log into the Cloudflare dashboard. Ensure the website you want to update is selected. Click the DNS app. Scroll down to Custom Nameservers. Click Add Custom Nameservers and enter nameserver hostnames. (e.g. ns1, ns2, ns3). Cloudflare will assign IPv4 and IPv6 to your nameservers. Add the Custom Nameservers and IP addresses to your domain registrar’s D

    Ten Ways To Take Advantage of Web 2.0 (web2.wsj2.com)
  • ヤフーが目指す「SNS以上」

    ヤフーはこのほど、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「Yahoo!360゜」(仮称)をオープンした(関連記事参照)。機能は今のところ「mixi」とさほど変わらないが、今後は同社の別サービスと連携を進め、サービスプラットフォームに育てていく方針。純粋なコミュニケーションツールとして成長してきたmixiとは異なる方向を目指す。 Yahoo!360°のユーザートップページ。デザインをテンプレートで変えられる点や、その時の気分を吹き出しに書き入れる「ひとこと」機能が好評という Yahoo!360°は、昨年3月にスタートした米Yahoo!の同名サービスの日版という位置付け。昨夏ごろ開発に取りかかり、新生活で人間関係が広がる今春までのリリースを目指してきた。 「コミュニケーションツールには国民性が色濃く出る」(同社メディア事業部ディレクション室の二宮鉄平さん)ため、米国版をベースにしつつ、

    ヤフーが目指す「SNS以上」
  • Web2.0を活用する10の方法、その4

    「Web2.0を活用する10の方法」その4は、"Provide Continuous, Interactive User Experiences"。AJAXやFlashなどを使って、ウェブ・アプリケーションをインタラクティブなものにして使いやすくしようという話である。 このウェブ・アプリケーションを使いやすくする、という方向性には私自身も大賛成なのだが、注意すべき点が幾つかあるので補足しておく。 まずあたりまえのことだが、懲りすぎて逆に使い勝手を悪くしない様に気をつけること。メニューなどにFlashを過剰に使ったために逆にイライラさせられるサイトが未だに沢山あるのは嘆かわしいことだが、それがJavascriptを使ったサイトでも繰り返される可能性は高い。まずは、「ページ遷移させると明らかにユーザーにとって不便な部分だけを非同期通信を使ってページ遷移を避ける」、ぐらいの気持ちでAJAXを使う

  • 色や大きさを後から変更できる AQUA風ボタンの作り方

    二日ほど前のブックマークの人気エントリーに入っていた、「AQUA風ボタンの作り方リンク集」を見てつくづく思ったのだが、Photoshopは奥が深く、同じような効果を作り出すのに何通りも方法があるのが興味深い。そこで、今日は、Photoshopにも関わらずあえて全てをベクターデータで書くという特殊な技法(知り合いのデザイナーから教わった技法)でAQUA風ボタンを描いてみた。 まず最初に、"Rounded Rectangle Tool"で適当な大きさの角の丸い四角を書く。角の丸みは、Radiusの値で変更できるが、この場合は16pxとした。 この時自動的に作られたレイヤーをダブルクリックして、レイヤースタイルのInner Glow属性をオンにする。Blend ModeはMultiplyで、Opacityは40%程度が適切、色は黒にする(黒にしておくと、後でメインの色を変更したときにここを変更し

  • ブログパーツで遊べる自由度の高いブログサービス、ベスト10

    今までこのブログでも4つほどブログ用ミニアプリ(最近は「ブログパーツ」という名前が定着してきたようだ)を公開した来たが(参照)、色々と勉強になる。特に「今日のひとこと」はとても評判が良く、既に50以上のブログで採用され、なお増え続けている。期待した通りバイラルマーケティングの効果が現れているようだ。 そもそも IFRAME を使ったブログパーツを、「以下のHTMLをブログのサイドバーに貼り付けてください」などという不親切な方法で提供して使っていただけるものか不安であったが、なんとか使いこなしているただいているようである。ただし、IFRAMEが使えるブログと使えないブログとがあるようで、その辺りは一度ちゃんと調査をしなければいけないと考えていたところである。 しかし、自分で調査をするとなると結構な手間なので、ここは wisdom of crowd (「みんなの意見」は案外正しい)の発想を利用

  • UJinn Competition

    Java Applet版のUIEngineのテスト」、「UIEngineとPHPの組み合わせでサービスが作れるかの実験」、などを兼ねて今週作ったのが、このUjinn Competition。サービスの完成度としては、まだ25%ぐらいだが、とりあえず遊べるようはになったので公開。 「Ujinn」は、「さめがめ」、「まきがめ」、「Free Cell」 など色々な名前で知られるパズルゲームで、同じコマが縦横に隣接しているものをまとめて消して点数を稼いでいくという一見単純なゲーム。しかし、一度に取ったコマの数が多いほど一コマあたりの点数が高くなるので、どんな順番で消すかによって大きく得点が異なってくる上に、全てのコマを消した時のボーナスがあるため、同じレベルを何度も何度も遊べる(というか何度もやらないと高得点が取れない)という特徴のある、以外に奥の深いゲームである。 反射神経、記憶力、運などに左

  • Pyny - a clone of Winny file sharing system

    Pyny - a clone of Winny file sharing system Pyny is a clone of Winny, and a port of Poeny. Pyny is developped in Pyny Project. Our goal is a network without danger of helping any crimes: infringing a copyright, outflowing of information, and so on. Acknowledge Original Winny was developed by Isamu Kaneko. Poeny, open source Winny clone is developped by one^. Copyright© 2006 Pyny Project. All Right

  • http://www.web2mag.jp/

  • 日本IBM

    最新情報 IBM、オラクルのユーザー企業向けに生成AIの拡張を支援する新サービスを開始 IBMがKubecost社を買収し、ハイブリッドクラウドのコスト管理機能を拡大

    日本IBM
  • http://www.ajaxpress.org/

    http://www.ajaxpress.org/
  • 責任転嫁 | Web2.0 - Google検索がAjax対応

    いつから対応してたか不明ですが、Googleの検索結果がAjax対応されてます。検索結果で次へを押した時に、再読み込みの気配なく次のページが表示されていたので調べてみました。 IEだとJavaScriptが吐き出されないので、Firefoxのみかも知れません。またgoogle.comでもJavaScriptが出てきませんでした。日語サイト(www.google.co.jp)だけが対応ってことなんでしょうか。 <06.03.07追記> 記事を書いた時点ではFirefoxのみと思っていたのですが(私の環境ではFirefoxでのみJavaScriptが出力されていたため。)、別の環境のFirefoxでは、Ajax(JavaScript)が出力されませんでした。調べてみたところ、どうやらブラウザがどうとかいうのではなく、Cookieから判断していて、一部の環境にのみ公開されてるような感じです。

  • dbjapanアーカイブ

  • 【Web2.0のインパクト】Ajaxがソフトのあり方を革新する

    Web2.0的と言えるものは広範にわたるが、中でもAjaxに注目している。Ajaxによって、Webアプリケーションのユーザー・インタフェースを従来のものと大きく変えられるからだ。デスクトップ・アプリケーションと同等の、使い勝手の良いグラフィカル・ユーザー・インタフェースを、Webの標準技術だけで実現できるようになる。当社が提供しているブログサービスなどにAjaxを利用していくつもりだ。 Ajaxによって、デスクトップ・アプリケーションがWebブラウザ上で次々に実現できるようになっていく。マイクロソフトのOfficeをWebブラウザ上で動かせたらどうなるか。複数のメンバーがPowerPointのファイルをWeb上で共有し、互いに適宜編集していく。こうした編集方法が当たり前になるかもしれない。同じことをしようとすると、現状では、ファイルをいちいちメールで送って編集してもらう必要がある。 マイク

    【Web2.0のインパクト】Ajaxがソフトのあり方を革新する