Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

鉄道に関するsyokichiのブックマーク (35)

  • 駅弁「JR貨物コンテナ弁当」がすっげーワクワクするしウマイ!|ガジェット通信 GetNews

    駅弁として売られている「JR貨物コンテナ弁当」がワクワクするのですよ。子ども心をくすぐられるというか、おもちゃチックな部分とか、それなのにしっかり駅弁としてウマイところに惹かれるのです。 JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編 正式名称は『JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編』で、価格は1500円。製造しているのは兵庫県神戸市の淡路屋。JR東京駅の一部の駅弁屋さんでも購入可能です。 マニア心をくすぐる この駅弁の何が良いかって、見た目が貨物コンテナそのものな点。 貨物コンテナをそのまま小さくしただけともいえるリアルな作りは、マニア心をくすぐります。ちなみに、箸は伸縮自在なものがひとつ入っています。 豆腐と人参も入ってて彩鮮やか 貨物コンテナのフタを開けると、中にはたっぷりとすき焼きの具が入っています。 意外と多いですよ、肉や野菜などの具の量。しっかり豆腐と人参も入ってて彩鮮やか。 小物入

    駅弁「JR貨物コンテナ弁当」がすっげーワクワクするしウマイ!|ガジェット通信 GetNews
    syokichi
    syokichi 2022/10/29
    開け口そこかw 扉を開けて中身を取り出せるようにしてくれたら最高だったのに、と思わなくもないけど、それやるとコストがなぁw
  • 府中競馬正門前駅 - Wikipedia

    頭端式ホーム1面2線を有する地上駅。かつて南側の線路(1番線)には降車専用ホームもあり、列車到着時には両方のドアを開けて乗降に対応することが出来た。頭端部に改札口があり、そこを出るとそのまま東京競馬場への横断歩道橋へ繋がる。 平日は2両編成ワンマン列車、土休日は中央競馬非開催日含めて8両編成が中心に運行され、競馬開催時除き殆どの列車は1番線を使用する。なお、一時期、平日朝ラッシュ時に新宿行各停が設定されており、この列車は特定都市鉄道整備促進特別措置法(特特事業。朝ラッシュピーク時に新宿に到着する全電車を10両編成とする)対象となった。1・2番線共に10両編成分のホーム有効長を有するが、基的に10両編成列車は2番線を使用している。 競馬開催時は京王線新宿行臨時特急2と新線新宿行臨時急行1が運行される。臨時特急は10両編成、臨時急行は8両編成であり、全て2番線より発車する。 2010年(

    府中競馬正門前駅 - Wikipedia
    syokichi
    syokichi 2021/07/09
    京王線で一日の乗降客数が一番少ない駅、とのこと。ホームに草が茂っていたり、誰もいないだだっ広いホームなど、ちょっと面白そう。
  • 横浜市電保存館

    住所:〒235-0012 横浜市磯子区滝頭3-1-53 TEL:045-754-8505 駐車場 無料16台(高さ制限2.2m) ※休日は駐車場が混雑します。ご来館の際には公共交通機関をご利用ください。

    syokichi
    syokichi 2020/03/22
    横浜市磯子区。展示車両は7両(2020.3現在) 昭和47年に廃止された横浜市電の資料を展示している。
  • 真冬の北海道全駅制覇。クリスマスから始まった6日間の記録_PR

    北海道の全駅制覇にライター・patoが挑戦。廃線・廃駅・運休路線を含めた道内の「駅メモ!」対象駅・559箇所すべてにアクセスします。極寒の大地で過ごした六日間。悪夢のような旅路の果てに見たものとは?(読了目安時間:50分) ※記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 2018年12月25日 AM 9:00 クリスマス めちゃくちゃ冷たそうな海からみなさんこんにちは。あけましておめでとうございます。2019年もよろしくお願いいたします。 さて、この光景は2018年の年の瀬、それもクリスマスのものですが、入ったら一瞬で体温を奪われそうな極寒の海が見えるかと思います。 ちょっと角度を変えると冷たい海の向こうに氷山のような白い塊が見えるかと思います。はっきり言ってめちゃくちゃ寒いです。人智を超えた寒さとはこのことかと一人で唸っております。 ここがどこかと申しま

    真冬の北海道全駅制覇。クリスマスから始まった6日間の記録_PR
    syokichi
    syokichi 2019/01/11
    増毛方面(廃線)も結構な地獄だぞ……とか考えながら読み進めていたらスキップされちゃったw 増毛いいとこよ増毛。
  • 【下御隠殿橋(トレインミュージアム)】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet

    下御隠殿橋(トレインミュージアム)について JR日暮里駅北口を出た所に、日暮里駅の東西を結ぶ跨線橋(こせんきょう)の下御隠殿橋があります。橋の中ほどには、トレインミュージアムと呼ばれるバルコニーが設置されています。ここからは、その名のとおり、数多くの列車の通過を見ることができます。JRの新幹線や特急列車を始め京成線など、1日に20種類、約2,500の列車が行き交います。 ※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。 所在地

    【下御隠殿橋(トレインミュージアム)】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet
    syokichi
    syokichi 2018/12/09
    JR日暮里駅、北口を出たところにある跨線橋の半ばにあるバルコニー。”トレインミュージアム"とあるが、車両が展示されているわけではなく、跨線橋下を走る鉄道を眺める場所なので注意!
  • せめて「差別ではあるよね」で合意できないのか

    私は男だけど、女性専用車両には賛成。 痴漢被害が酷いというのは聞いているし(リアル知人とはそういう話をしたことはないけど、ネット上で上げられる声を聞いてると酷いというのがわかる)、トラウマになって女性専用車両しか利用できない状況に追い込まれる人がいるのも知ってる。 女性専用車両には今後も(気づかずに、あるいは忘れてうっかり乗っちゃった、とかはあるかもしれないけど、少なくとも意図的には)乗るつもりはないし、わざわざ乗り込んで反対運動やってる連中は頭おかしいんじゃねーのと思う。周りを威圧するとか、クズすぎでしょ。 痴漢という犯罪がなかなか撲滅されない現在において、女性専用車両という解決には一定の合理性があり、それで救われる人が大勢いるのなら、私はそれに反対しない。敢えて乗車して、トラウマ抱えてる人を怯えさせようとも思わない。 でも形式的には差別だよね? 犯罪者の多くがその属性を持っていることを

    せめて「差別ではあるよね」で合意できないのか
    syokichi
    syokichi 2018/02/25
    厳密に考えれば「差別」なんだろうけど、そのことによって僕ら男性が感じる不快感は、女性が抱く性犯罪者に対する怯え・恐れとは全く比較にならないよなぁ。なので増田の意見に賛成する。
  • 路線図の聖地ロンドンで、路線図マニアと路線図について語る

    『Transit Maps of the World(トランジットマップ オブ ザ ワールド)』という、路線図鑑賞業界では伝説となっている書籍がある。 このには、ロンドン在住のジャーナリスト、マーク・オーブンデン氏が集めた、世界各地の地下鉄やトラムなどの路線図がひたすら掲載されている。 路線図を鑑賞することが好きなぼくのようなものにとって、様々な路線図がひたすら載っているは、まさに路線図のハーレムといってもよい。(美女がたくさんいるという意味で)

    路線図の聖地ロンドンで、路線図マニアと路線図について語る
    syokichi
    syokichi 2018/01/10
    ”「好きなものが同じだけど、言葉や文化や考え方が違う外国人」と対話するのはめちゃめちゃおもしろい。”
  • かっこよすぎる路線図の作者に会いにソウルへ

    皇居、山手線の丸を中心に、縦横の直線と、曲線のみで構成された東京の路線図。 東京の路線図は、オフィシャルやアンオフィシャルなものなど様々に見かけるけれど、これほど大胆に曲線を多用して、しかもかっこいい路線図は、今までちょっと見かけたことがない。 東京の鉄道路線図はよく「カオス」だなんて言われているけれど、その「カオス」な路線図を、うまく整理してかっこよく仕上げてる。 調べてみると、韓国ソウル在住のデザイナー、キム・ジハンさんがデザインした路線図だという。 キムさんのウェブサイト「ZEROPERZERO」を見てみると、これだけではなく、もっとたくさんのかっこいい路線図があるようだ。

    かっこよすぎる路線図の作者に会いにソウルへ
    syokichi
    syokichi 2018/01/10
    ベルリンの路線図が可愛いw 現在住んでいるということもあって北海道の路線図(雪の結晶)が欲しいなぁ。北海道のお土産屋に置いたら普通に売れるよね、これは。
  • 「基本的に運転士が悪い」JR西元相談役の主なやりとり:朝日新聞デジタル

    主なやりとりは次の通り。 ――業務上過失致死傷罪に問われた裁判で無罪が確定した。改めて事故のことをどう考えているか。 経営者の一員として道義的責任を感じる。裁判後のほうがより責任の重さを感じているし、亡くなった方や遺族の方に申し訳ない気持ちが深くなった。 ――なぜ、追悼慰霊式に出席せず、遺族の前に現れなかったのか。 事故直後の国会で当時の社長が「企業風土に問題があった」というようなことを言い、我慢できなかった。幹部から遺族の前で謝罪してほしいと言われた。「その時に『事故の遠因に企業風土は絶対になかった』と言う」と伝えたら、引き下がった。それが「何で出てこないんだ」となった。 ――企業風土を否定するのはおかしいということか。 自分としては、国鉄時代の「親方日の丸」的な発想から、民営会社にふさわしくすることに尽力した。それができたと思ったのは、阪神・淡路大震災の時。社員は自分の家も壊れ、家族に

    「基本的に運転士が悪い」JR西元相談役の主なやりとり:朝日新聞デジタル
    syokichi
    syokichi 2017/12/27
    自分が語っている内容が事故の被害者、現役社員、そして彼の言う『辞めていった諸先輩』に後足で砂をかけていることを理解できないんだね。組織人の鏡かつ人非人。
  • 「東芝の社員」しか改札を通れない。日本で一番海に近い駅を知っていますか?

    海に近い駅といえば、かつて「青春18きっぷ」のポスターにもなった愛媛県下灘駅が有名。しかし、それよりも海に近い駅が神奈川県にありました! 電車を降りると 目の前に海が広がる! ここは横浜市鶴見区。JR鶴見線「海芝浦(うみしばうら)駅」です。ホームに設置された柵の向こうには海が…。いや〜これは近すぎる! 実は、「海芝浦駅」は東芝の社員のみが改札を通過できる珍しい駅。というのも、改札の外は同社の工場敷地だから。つまり、乗ってきた電車に乗って帰らないと、ホームで待つ羽目になるのだとか。 とはいえ、この絶景を一目見ようと、多くの人が殺到している模様。 車内からは、こんな綺麗な景色を眺められます。うっとり…。 (c)Sachiko Matsunami 夕焼けも最高。こんなところに毎日通える社員が羨ましい…! ちなみに、横浜駅から海芝浦駅までは約25分。通常とは少し違う“新しい海の楽しみ方”を、ぜひ体

    「東芝の社員」しか改札を通れない。日本で一番海に近い駅を知っていますか?
    syokichi
    syokichi 2017/09/22
    JR鶴見線「海芝浦」駅。車両を降りるとすぐ海!な駅で工場を望む夜景も素晴らしい。きじタイトルにもある通り東芝社員以外は改札を通ることは出来ないが、ホームに下車することは可能。
  • 逆開発~アスファルトの駅前を森に戻す

    開発されてきた駅前を森林に戻す──。千葉県のローカル線、小湊鐵道は、古い列車や駅舎を使い続けて、静かに人気を集めてきた。時代の流れに抗うかのような企業は、創業100年目を迎え、ついに「逆開発」に乗りだした。(下の動画をご覧ください) 今年3月、千葉県市原市の山間部にある観光の玄関口、養老渓谷駅。駅前のロータリーにショベルカーが入ると、工事関係者や鉄道職員が見つめる中、ついに歴史的な工事が始まった。 「逆開発」 駅前のアスファルトを、ショベルカーがうなりを上げながら剥がしていく。そして、土が姿を現すと、小湊鐵道の社員が土地をならし、木や花を植える。使い古した鉄道の枕木が運び込まれ、土に埋め込んで散策の道が作られていった。さらに、枕木を積み上げた「ウッドベンチ」も設置される。 「が汚れるじゃないか」「せっかく舗装した道を、なぜカネをかけて壊すんだ」 当初は批判の声も漏れてきた。駅舎の前にあっ

    逆開発~アスファルトの駅前を森に戻す
    syokichi
    syokichi 2017/06/01
    ぜひ成功してほしい試み。「逆」開発前の駅前はどんな感じだったのか調べてみると、何もないアスファルトの地面が広がっているだけだった。観光で賑わっていた頃はバス等の為に必要なスペースだったのだろうけどね。
  • 約100年の歴史を終えつつある留萌本線を見に行ってきた【留萌~増毛編】

    JR北海道が維持困難であると発表した路線の1つが留萌線。このうち留萌・増毛間は2016年12月4日に廃止が決定しています。その沿線の様子を増毛から留萌へ向けて戻りつつ記録してみました。 留萌までの様子は以下の記事を参照してください。 約100年の歴史を終えつつある留萌線を見に行ってきた【深川~留萌編】 - GIGAZINE ◆オロロンラインで増毛へ 留萌駅を出て、国道231号オロロンラインに沿って南西に増毛へ向かいます。 途中で「阿分隧道」を発見。 地図で見るとこのあたり。衛星写真でも、このあたりの断崖が海沿いギリギリまで迫っていることが読み取れます。 ◆増毛駅 途中、どこにも止まることなく増毛駅へ。 力強い「増毛駅」の文字 2016年9月にはカツラ疑惑のある歌手・細川たかしさんが増毛町で行われたイベントに参加し、この駅前で疑惑を否定しました。 細川たかし「増毛町」でかつら疑惑否定「私

    約100年の歴史を終えつつある留萌本線を見に行ってきた【留萌~増毛編】
  • ウクライナの狂気!「コナゴナに分割された路面電車のプラモデル」を見よ!! | 超音速備忘録

    未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ

    ウクライナの狂気!「コナゴナに分割された路面電車のプラモデル」を見よ!! | 超音速備忘録
    syokichi
    syokichi 2016/11/24
    メーカーの完成見本レベル高過ぎ!w これ(完成見本)欲しいけど、買えたとしても2ケタ万円だろうな……。
  • ひたちなか海浜鉄道株式会社

    運行情報については以下のツイッターアカウントをご覧ください。 以後ブックマークやフォローをしていただけると幸いです。 (ホームページについては、アクセスが集中した場合など、閲覧できなくなる場合がございます。) ひたちなか海浜鉄道湊線 運行情報 ( @minatoline_op )

    ひたちなか海浜鉄道株式会社
    syokichi
    syokichi 2016/11/23
    茨城県「勝田」と「阿字ヶ浦」を結ぶ。始発から終点まで約30分と短く、また一時間に1本以上出入りがある為、気楽に各駅乗り降りのお散歩を愉しめそう。一日フリーきっぷは900円。
  • 上毛電気鉄道公式サイト

    〒371-0016群馬県前橋市城東町4丁目1番1号 TEL.027-231-3597 FAX.027-231-3599 企業情報 プライバシーポリシー リンク お問合せ

    syokichi
    syokichi 2016/11/20
    群馬県前橋市と桐生市を結ぶ。一日乗車券が1300円とお手頃。週末旅行に最適か?見どころ等は後で調査したい。
  • 地酒列車ツアー:四国1周日帰り すべて飲むと2升以上に | 毎日新聞

    列車内で地酒と特産のつまみを楽しみながら四国を1周する日帰りツアーをJR四国が企画したところ、募集を始めて1日で先着50人の枠が埋まった。キャンセル待ちが出る人気に、担当者は「反響の大きさに驚いている。車窓からの風景と特産品をおつまみに、お酒を楽しんでほしい」。 「酒とつまみで巡るJR四国一周の旅」とうたい、高松駅発着で…

    地酒列車ツアー:四国1周日帰り すべて飲むと2升以上に | 毎日新聞
    syokichi
    syokichi 2016/09/01
    企画としては間違いなく面白い。でも列車乗り継ぎ(しかも普通列車あり)はツラいなぁ。豪華である必要はないけど、乗り継ぎなしでゆっくり飲酒出来る環境を整えてくれたら最高だよなぁ。
  • 開かずの「大将軍駅」、48年ぶり一般公開へ 姫路:朝日新聞デジタル

    廃止された旧姫路市営モノレールの大将軍駅(姫路市高尾町)が8月13、14両日、48年ぶりに一般公開される。大将軍駅の入る駅ビル「高尾ビル」が老朽化し、今秋から取り壊されるのを前に、「記憶にとどめてほしい」と、市が見学会の開催を決めた。 モノレールは1966年5月17日、姫路駅から手柄山駅(姫路市西延末)まで1・6キロの区間で営業を開始したが、経営難で8年ほどで休止になった。その中間に大将軍駅があった。駅の乗降客が少なく、2年足らずの68年1月末で営業を終えた。高尾ビルは残っていたが、駅は48年間一般公開はされておらず、「開かずの駅」とも呼ばれていた。 今秋から解体が始まるため市は8月13、14日に公開することを決定。見学会では、ホームが残る4階で、改札や駅名表示、レールを見ることができるという。 見学会は13、14両日の午前… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただ

    開かずの「大将軍駅」、48年ぶり一般公開へ 姫路:朝日新聞デジタル
    syokichi
    syokichi 2016/08/02
    すごい駅名だなw このビルの存在及び老朽化で存続が危ぶまれていることは知っていたけど、遂に取り壊し決定したのか……、ちょっと残念。
  • 謎が多い北朝鮮の国民の暮らしが垣間見える「平壌地下鉄」の内部を撮影した写真たち

    北朝鮮では渡航者の写真やムービー撮影が禁じられているため、なかなか国民の生活を知る機会はなく、その多くは謎に包まれています。そんな北朝鮮の首都・平壌に住む人たちが日常生活で使用する「平壌地下鉄」を訪れて、特別に写真撮影を許可されたというエリオットさんが地下鉄や電車内の様子を収めた写真を公開しています。 Stopping All Stations - The Pyongyang Metro - Earth Nutshell http://www.earthnutshell.com/stopping-all-stations-the-pyongyang-metro/ 以下のムービーではエスカレーターに乗ってホームに向かう様子が収められています。平壌地下鉄は地下110mのところに作られていて、改札からホームまで長いところで4分ほどかかるそうです。 Pyongyang Metro Escalato

    謎が多い北朝鮮の国民の暮らしが垣間見える「平壌地下鉄」の内部を撮影した写真たち
    syokichi
    syokichi 2016/04/22
    豪華な内装の駅に、(恐らく、ではあるけれど)かなり古い年式の車両。心惹かれる眺めだ。北朝鮮へ行って直接見たい!とは思わないけどw
  • 岳南電車株式会社

    岳南電車とは? 静岡県富士市内のJR東海道線 吉原駅と岳南江尾駅とをコトコト結ぶ全長9.2Kmの“のどかな電車”です。 全ての駅から富士山が見えたり、工場夜景電車があったり、「つけナポリタン」の名店があったり、あたたかい魅力がたくさん詰まっています。

    岳南電車株式会社
    syokichi
    syokichi 2016/01/13
    静岡県吉原(JR東海道本線と連絡可)と岳南江尾を結ぶ。工場の中/傍を通ることが多い(らしく)ちょっとレトロな感じの電車と工場のコントラストがいい感じ。沿線に有名な観光スポットが無さそうなのが残念。
  • 東京にある終着駅 :: デイリーポータルZ

    終着駅というとどんなイメージを持つだろうか。 最果ての地、行き止まり、末端などあまりポジティブな印象にはならない。 どちらかというとうらぶれた、わびしい感じの響きである。 そんな終着駅だが、東京の23区内にも存在するのだ。 大都会東京にある終着駅はどんな感じなのか、いくつか訪れてみた。 (工藤 考浩) 都営浅草線西馬込駅 終着駅というといろいろ定義もあるだろうが、今回はその先に駅がないところを見てゆこうと思う。 たとえば東京駅はいろんな路線の終点だが、ほかの路線とつながっているので除外する。 ようするに「ここでおしまい」という駅を回るのだ。 まず最初に向かったのが地下鉄都営浅草線の南の終点西馬込駅だ。

    syokichi
    syokichi 2015/11/19
    東京にある終着駅、ごく当たり前のものなんだけど何故か違和感のある言葉だ。