Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2017年2月5日のブックマーク (8件)

  • 確定拠出年金【iDeCo】のメリット・デメリットを考える - たぱぞうの米国株投資

    確定拠出年金【iDeCo】のメリット・デメリットを考える 確定拠出年金【iDeCo】のメリット 所得控除が受けられる 退職控除が受けられる ほったらかしで積み立て投資が可能 差し押さえ禁止財産扱いになる 運用期間中は非課税になる 確定拠出年金【iDeCo】デメリットを考える 資金拘束期間が長いため、自由度が低い 退職金が多い人は退職控除を使い切ることができない可能性がある 定年延長に伴う払い出しの後ずれリスクがある 特別法人税の凍結が解除される恐れがある 確定拠出年金【iDeCo】のまとめ 確定拠出年金【iDeCo】のメリット・デメリットを考える 近年の法改正により、企業型の確定拠出年金に加入している人もiDeCoに加入できるようになりました。金融庁の「NISA」もそうですが、急速に投資条件は整いつつあるということです。 これの意味するところは、ずばり老後不安ですね。団塊世代は第二次ベビー

    確定拠出年金【iDeCo】のメリット・デメリットを考える - たぱぞうの米国株投資
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/02/05
    確定拠出年金は「自分の定年までは大規模な経済破綻は起きない」方に賭けるギャンブルだとおもっている。やばくなっても引き上げられない投資なんて,いくら目先の節税とかあっても怖くてできない。
  • 鬼がガチに張り切りすぎる保育園の節分で、戦々恐々の子どもたちが考えたかわいすぎる作戦

    ぼのきち @bono_kichi お馴染みの方も多いかと思いますが、うちの保育園の節分はガチすぎて、子どもたちは今から戦々恐々。坊も今朝「せつぶんのゆめみた…おにとなかよくなった…豆まいて、たすけてー!ってゆって刀でエイヤーってしたら泣いてかえっていったんや…」とのこと。それ全然仲良くなってねえ。鬼かわいそう。 2017-01-27 08:41:53

    鬼がガチに張り切りすぎる保育園の節分で、戦々恐々の子どもたちが考えたかわいすぎる作戦
  • [今日も聖書を読む読む] 「なんで勉強するのか」

    http://anond.hatelabo.jp/20170204225930 この手の議論は「勉強はしなければならないものである」という結論ありきのものになりがちで、それが原因で不毛な議論に陥りやすい。 けれど、この結論は絶対のものではない。聖書の教えによれば、勉強は必ずしもすべきものではないし、その内容によってはかえって有害としているようにも読める。 その理由はいくつか考えられる(聖書には明示されていない)が、①勉強した人はしていない人をどうしても見下してしまうことが多く、これは愛の理念に反するからとか、②社会的成功のためには勉強が必要である(学歴・スキル)が、キリスト教では社会的成功や高収入であることが必ずしも正義ではないからとか、説明される。 これらの理由からすると、人生の慰めとなったり、信仰に資するような勉強以外は大して意味がないということになるだろう。 ちなみに数学者のパスカル

    [今日も聖書を読む読む] 「なんで勉強するのか」
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/02/05
    「学びて思わざれば則ち罔し」と言いたいのだろうが,「思いて学ばざれば則ち殆し」もまた事実。学びは人間にとって必要不可欠だ。
  • なんで勉強するのか

    ここで細かいプロフィールを書いても釣りっぽさが増すだけだけだが。 私は東大卒なんだよ(学部卒、就活に失敗した負け組)。で、中2の娘がいる。めっちゃかわいい。くそかわいいぞ。うらやましいだろ。反抗期だけどな。 さて、この前、娘に「なんで勉強するのか」と問われて、答えに窮してしまった。 院進しなかったから「学問そのものの価値」について説明する資格もないし、そんなもん分からない。 就活に失敗して自殺未遂までした身だから、「勉強すれば良いトコに就職してお金持ちになれる」と言うこともできない(余談だが、自殺未遂のときに救急車を呼んでくれた人がいまの)。 かろうじて「勉強すれば、くだらない嘘に騙されなくなる。水素水とか、EM菌とか、怪しい新興宗教とか」と言うと、「水素水の何が嘘なの」と返された。「健康に効果があるって言ってるけど嘘だよ」「健康に効果があるって具体的にどういうことを言ってるかちゃんと調

    なんで勉強するのか
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/02/05
    勉強すると頭がよくなるから。運動すると体が強くなるのと同じ。/これ以外の理由はだめ。能力の向上それ自体を目標にしないと教育は歪む。結果として得られる効能を目的にしてはならない。
  • Microsoft、巨大リポジトリを快適に管理できるGVFS(Git Virtual File System)を発表 | ソフトアンテナ

    Microsoft日、巨大なGitリポジトリを快適に管理するための専用ファイルシステム「GVFS(Git Virtual File System)」を発表しました(slashdot)。 GVFSはGitリポジトリを格納するための専用ファイルシステムで、リポジトリを仮想化し、巨大なリポジトリでも高速な動作を可能とすることを目指して開発されているものです(具体例としてあげられているWindowsのコードベースは350万件を超えるファイルが存在し、サイズは270GBを超えている模様)。 必要なファイルだけをダウンロードすることでcloneを高速化し、リポジトリの状態を積極的に管理することで、checkoutやstatusなどに必要な時間も短縮します。例えばcloneにかかる時間が12時間から数分に、checkoutは2〜3時間から30秒に、statsuは10分から4〜5秒に短縮されるとしてい

    Microsoft、巨大リポジトリを快適に管理できるGVFS(Git Virtual File System)を発表 | ソフトアンテナ
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/02/05
    もしかしてWindowsのソースってGitで管理してるのか?
  • ZFS - スナップショットいつやるか?今でしょ! - Qiita

    こういうニュースを見るたびに、こう嘆かざるを得ません。 GitLab.comが操作ミスで番データベース喪失 「ああ、ZFS使ってれば」、と。 ZFSはこれまでのファイルシステムの常識を覆す画期的なファイルシステムでした。fsckを不要にするトランザクション,パーティションという概念を過去のものにするデータセット,ファイルシステム自体のundoを可能にするスナップショット,エラーを自動検知し,可能であれば自動修復するチェックサム,RAIDホールがないRAID-Z……「Z=最後のファイルシステム」という自信がその名に込められたZFSは,今は亡きSun Microsystemsの最後の遺産でもあります 僕にZFSの話をさせると長くなります -- ので、今回はスナップショットを中心に手短に。 バックアップを難しくしているのは何か? ここで、ある小さな*nixシステムのフルバックアップを取ることに

    ZFS - スナップショットいつやるか?今でしょ! - Qiita
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/02/05
  • 文字認識はCNNで終わるのか?

    電子情報通信学会「パターン認識・メディア理解研究会」(2016年2月14日@九州工業大学,福岡県飯塚市)でのプレゼン資料です. 対応する原稿は以下です. 電子情報通信学会技術研究報告, PRMU2015-133 http://www.ieice.org/ken/paper/20160221UbGo/ 以下はアブストラクトです.=========================== 印刷数字,手書き数字,多フォント数字を対象として,畳み込みニューラルネッ トワーク(CNN) による認識実験を試みた.いずれのタスクにも大規模な データセットを用いた.得られた認識率は,印刷数字について99.99%,手書き数字について99.89%,そして多フォント数字について96.4%であった. さらに印刷数字と手書き数字の混合認識という,予想される困難性からか従来あまり試みられなかった課題についても,CNNの利

    文字認識はCNNで終わるのか?
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/02/05
    Convolutional Neural Network
  • 息子「お父さん、『ときめきメモリアル』ってゲーム知ってる?」

    TANK2ROW ✪ 櫻會 @TANK2ROW 軍需関係の機器設計をやってた酒とゲームと無線傍受に生きる老害ミリオタ爺さん。 好きなアニメとか会社でのグチとか好き勝手なことを呟いたりしてます。陸海空自衛隊や海保、警察、消防等、各種官公庁などの無線交信の表現監修承ります。(DMにて) ★基的にカワイイモノ好き ★「アイの歌声を聴かせて」激推し中!★防災士★還暦済 TANK2ROW ✪ C104月東 j-32ab @TANK2ROW 先程、息子が「お父さん、『ときめきメモリアル』ってゲーム知ってる?」と尋ねてきたので、「少しだけ知っているが、あれは軟弱者のするゲームだ。お前は決して近寄ってはならぬ」と家長として厳命しておいた。ダメだ。息子と紗希ちゃん弁当とかで会話をすることだけは絶対に避けねばならぬ。 2017-02-03 21:24:27

    息子「お父さん、『ときめきメモリアル』ってゲーム知ってる?」
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/02/05
    いいゲームだった。世に蔓延していた「告白→付き合う→デート」という迷信が完全に間違いであり,「デート→付き合う→告白」が正しい順序だと教えてくれた。付き合ってなくてもデートに誘っていいのだ。