Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年6月20日のブックマーク (9件)

  • これからの教師に求められるモノ @hyuki Tweetまとめ

    結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki テストでバツをつけるというのは難しいことだなあと思う。バツをつけられてやる気をなくされても困るが、明確な誤りを指摘されずに学びを進めることが難しいこともあるだろう。納得のいくバツなら非常に良いが納得のいかないバツは非常に悪い。 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 多くの場合、答えは唯一ではない。「同じ」に見える答えも表記のばらつきで「これはマルなのか?」と悩むことがある。明確なバツやマルはよい。境界上の解答の扱いは難しい(当然か)。 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 学ぶ立場からすると、マルかバツかで一喜一憂するのは(理解できるが)懸命ではない。マルバツは単なる目安と割り切って「自分は当に理解しているのか?」と自問する方がよい。それを知る手がかりとしてテストを扱うのがいい。とはいえそれだけで学びを進めら

    これからの教師に求められるモノ @hyuki Tweetまとめ
    t-wada
    t-wada 2013/06/20
    教える、ということについて深く考える。
  • TDD Boot Camp(TDDBC) - TDDBC長岡1.0

    @@ -31,7 +31,7 @@ * [[TDD Boot Camp 長岡 1.0でTAやってきました #tddbc - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)|http://a-suenami.hatenablog.com/entry/2013/05/21/163724]] * [[TDDBC長岡 1.0 でTAをしてきた - diary.shu-cream.net|http://diary.shu-cream.net/blog/2013/05/18/tddbc-nagaoka.html]] * [[TDDBC長岡に参加してきました - Programming log - Shindo200|http://shindolog.hatenablog.com/entry/2013/05/22/231311]] -* [[civic site » #

    t-wada
    t-wada 2013/06/20
    #tddbc 長岡まとめサイト。講演内容やお題、感想など、ほとんどの情報にここからアクセスできる!
  • 第6回テックヒルズで自動テストについての発表を行いました

    こんにちは、エンジニアの黒木です。 先日の6月18日に六木ヒルズで行われた、CROOZ株式会社主催のITイベント「テックヒルズ」の第6回にて、「進行中の開発プロジェクトで増えていくテストを自動で回し続けるために行ったいくつかのこと」というタイトルで、自動テストについて発表しました。 当日発表したスライドが下記のものです。 時間の都合もあり、詳細に踏み込みすぎる部分など、当日お話できなかった内容もあります。いくつかはスライドの最後に追加してありますので、見てもらえたらと思います。 AimingではJenkinsをだいたいどこのプロジェクトでも日常的に使用していて、プロジェクトごとに使用方法が少しずつ違っています。 今回お話したのは主に私が関わったプロジェクトでのJenkinsの使い方でしたが、他のプロジェクトでの話もこのブログなどで出来たらと思っています。 今回の発表が、聴いてくれた皆さん

    第6回テックヒルズで自動テストについての発表を行いました
    t-wada
    t-wada 2013/06/20
    増え続けるテスト件数と実行頻度という問題にどう立ち向かってきたか分かる資料 "引き下がるわけには行かない!!" という言葉が熱い!
  • JPNIC インターネット歴史年表 

    JPNICでは、 年表へのフィードバックや関連資料等の寄贈を受け付けています。 記事へリンクする場合は、 アンカー一覧をご覧ください。 セキュリティに関連する出来事についてはのご協力をいただいています。

    t-wada
    t-wada 2013/06/20
    おおおお、これはすごい!
  • LLまつり - Lightweight Language Matsuri

    開催案内 11回目となる今回は8月24日(土)にすみだ産業会館で開催します。 ぜひみなさん、ふるってご参加ください!祭だ祭だ! プログラム 各セッションの概要を記載しています。また、あわせてタイムテーブルもご覧ください。 アンケートのお願い 参加者の皆様、あるいは参加されなかった皆様に、是非アンケートにお答えいただければと思います。Googleフォームよりご回答ください。 チケット 前売り券の販売を終了しました。当日チケットもございますのでぜひとも足をお運びください。 物販ブース&見誌展示 例年行なっております物販及び見誌展示のご案内です。 LL QUIZ 2013 昨年御好評いただきましたLL QUIZを今年も開催します。ふるってご参加ください! 募集 ※ プレゼンテーション発表者募集、ライトニングトーク発表者募集、当日スタッフ募集は締め切りました。ご応募ありがとうございました! ア

    t-wada
    t-wada 2013/06/20
    "8月24日(土)にすみだ産業会館で開催" 講演と LT 申込締切は6月23日 (締切間近!) #llmatsuri
  • TDD Boot Camp Fukuoka 2013 行ってきました

    6月15日,16日に開催されました,TDD Boot Camp Fukuoka 2013に行ってきました! 2日間の濃密なBoot Campだった+ぺーぺーの学生だったので,それはまあ学ぶことが多かった週末となりました.全てをまとめると大変な量になってしまうので,学生なりの視点で参加したいきさつやこれからの決心に焦点をあてます. ということで,後先考えずに模造紙に描きながら考えてみました. そもそもTDDについては,学部3年の頃にかじっただけで,ほとんど経験がありません.最近ようやくテストを書くようにはなったのですが,なかなか思う通りに書けず悩んでいました.そんな時に開かれるTDDBC,ということで,熟練者のノウハウを盗みに,また昔わからなかったTDDのことも知れるなら一石二鳥だと思い,参加した所存です. TDDBCは基調講演+ペアプロ+コードレビューの3つのプログラムで組まれていましたが

    TDD Boot Camp Fukuoka 2013 行ってきました
    t-wada
    t-wada 2013/06/20
    #tddbc に参加された学生さんによる(模造紙への)まとめ。上手く一枚にまとまっていて凄い。
  • TDD Boot Camp Fukuoka 2013に参加してきました - What is it, naokirin?

    TDDBCはスタッフ参加を含めて今回が3回目です。 今回は一参加者として参加させてもらいました。 今回のTDDBCの傾向 今回3回目なのでこれまで参加した、また見聞きした感覚として今回のTDDBCは Githubを使っていたペアが多かった 1ペアごとのレビュー時間が長かった 学生の参加者の割合が多かった というのがあったと思います。 Githubを使っていたペアが多かった これは単純に最初のレビューで使っていたペアがいたので「使ってみたい」というのと、「レビューがしやすい」という2つが理由としてあったからではないかと思います。 しかしながらTDDBCで行うレビューに対してレビューしやすさを追い求めると、Red-Greenのそれぞれのフェーズでコミットし、そのそれぞれにコミットメッセージを細かくつける、といった目的から外れていってしまう部分もあるので注意が必要かなという印象でした。ただGit

    TDD Boot Camp Fukuoka 2013に参加してきました - What is it, naokirin?
    t-wada
    t-wada 2013/06/20
    今回の #tddbc の傾向と良かったことなど。レビューを長くできたこと、学生さんの参加者が多かったことは嬉しいです。二日間 id:naokirin さんを頼りにさせて頂きました。ありがとうございます!
  • TDDBootCampFukuokaに参加してきたので、TDDについて改めて考えてみた。 - koichi222のブログ

    6/15(土)、6/16(日)の2日にわたって開催された、TDDBootCampFukuokaに参加して来ました。 課題については他の参加者の方が説明されているので、コードだけ共有しておきます。1日目はgithubを使っていなかったため> < 、2日目の分だけ・・・ https://github.com/shimesaba-type0/ruby_rspec (ペアの@shimesaba_type0さんがレポジトリ上げてくださいました!) 2日にわたる@t_wadaさんの公演と、その後の課題の実践を通して、TDDについての自分の考えが深まったので、 現時点でのTDDについて理解をまとめておこうと思います。 ※ 講演の内容のまとめではなく、あくまでも講演を受けての@koichi222の考えです。 まず参加前の僕の状態について書いておきますと、 仕事rails & rspecでの自社サービスを

    TDDBootCampFukuokaに参加してきたので、TDDについて改めて考えてみた。 - koichi222のブログ
    t-wada
    t-wada 2013/06/20
    講演内容や二日間で学んだことを自分の言葉でまとめ直した良エントリ "次は自分が主催したいなぁ" ガタッ
  • TDDBC Fukuoka 2013を開催しました!

    2013/6/15 〜 2013/6/16でTDDBC Fukuoka 2013を開催しました。 TDD Boot Camp Fukuoka 201323人参加のうち5人が学生という、自分が開催した勉強会では珍しい会となりました! まとめTDDBC Fukuoka 2013 1日目のつぶやきのまとめTDDBC Fukuoka 2日目のつぶやきのまとめTDD Boot Camp Fukuoka 2013/1日目KPTTDD Boot Camp Fukuoka 2013/2日目KPTTDDBC FukuokaのFBグループ今回は主催者ということで、コード殆ど書いてないですが振り返りを。 主催者としての振り返りKPTで出てきた部分は除いており、個人的な振り返りです。 立地、電源やネット環境等も鑑みると、会場は大分いいところを用意できたかなと思ってます。色々なところで和田さんに頼りすぎてしまった感

    TDDBC Fukuoka 2013を開催しました!
    t-wada
    t-wada 2013/06/20
    #tddbc Fukuoka 2013 の主催、お疲れ様でした! (デモで rm ~/.vimrc の瞬間はひとつのハイライトだったなぁ)