Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

leanstartupに関するt-wadaのブックマーク (6)

  • フロー効率性とリソース効率性について(QCDのトレードオフなんて本当は無かったんだ) - @i2key のBlog

    最新版 ポストをXP祭り2017で発表したので、補足を含め要点のみを抽出してリライトしております。 i2key.hateblo.jp ポストはプロダクト開発における特定の文脈によるものなのですべてがそうだとは言っていませんのであしからず。バイモーダル戦略でいうところのSoE領域*1であり、学びによる改善サイクルをガンガン回していくようなモデル・フェーズを対象としております。TPSやLEANを現場で実践してる方々には今更なお話かと思いますが、DevOpsやアジャイル、リーンスタートアップを実践していく上で何周かしてまた原点の理解すると深みがますというかようやく、「ちょっとだけリーンわかる」ようになったので自分用のメモになります。 共通の価値観としての「リードタイム」 SoEライクな開発をしていると、仮説を立案し、そのための仮説を実証するための機能を実装し、リリースして計測、そして学びを得

    フロー効率性とリソース効率性について(QCDのトレードオフなんて本当は無かったんだ) - @i2key のBlog
    t-wada
    t-wada 2017/05/15
    "従来の鉄板(だと誤解されていた)だった品質すてて速度あげようは品質は劣化すれば手戻りが発生するだけで、結局はリードタイムの増加に跳ね返るのでやめましょう"
  • 社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策(スクラム&リーンスタートアップ導入)について #devlove #devlove創

    ★最新版の45分拡大版はこちら http://www.slideshare.net/i2key/45-developers-summit-2015-devsumi-devsumib 社内スタートアップが成長していく過程で直面した様々な問題についてcameranの事例を元にお話します。また、その問題に対して、スクラムやリーンスタートアップを用いてどのように解決していったのかについて説明します。 ※スクラムやリーンスタートアップについての基的な説明は省略Read less

    社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策(スクラム&リーンスタートアップ導入)について #devlove #devlove創
    t-wada
    t-wada 2014/08/24
    素晴らしい資料だ……特に "可能な限り1次ソースの師達に教えを請う" という姿勢が凄い。 BML ループを逆に辿る話も面白い。
  • 「クックパッドの良心」とも言われるユーザーファースト推進部 池田拓司氏が実現する“ブレない”サービスづくりとは - BRIDGE(ブリッジ)

    クックパッドのユーザーファースト推進部 部長でデザイナーの池田拓司さん。多摩美術大学を卒業後、ニフティに入社。その後、はてな を経て2012年にクックパッドへ入社しました。 社内のメンバーから、「新規事業が増える中で、クックパッドらしさを守る“クックパッドの良心”」と表される池田さん。彼が言語化し、社内外に対して守り抜く「クックパッドらしさ」とは。 生活に近いサービスをつくりたい デザイナーとして新卒入社したニフティで3年間働いた後、まだ当時10名ほどだった はてな転職した池田さん。より生活に近いサービスをつくりたいという思いで、7年間勤めた はてなからクックパッド転職しました。 2014年4月に「デザイン部」は名前を変え「ユーザーファースト推進部」に。社長直轄の部署であるため、お客様の声が経営陣にも届きやすい体制が出来ています。現在はデザイナーを中心とする8人のメンバーで構成されるチ

    「クックパッドの良心」とも言われるユーザーファースト推進部 池田拓司氏が実現する“ブレない”サービスづくりとは - BRIDGE(ブリッジ)
    t-wada
    t-wada 2014/07/29
    “あれもこれもと欲張るのではなく、あきらめることをあらかじめ決めておくことで次の一手が見えることもある” "余計な機能を削り、コアな部分に集中してリリースする"
  • blog.katsuma.tv

    JISA(情報サービス産業協会)の要求工学技術部会で、クックパッドのものづくりについて発表をしてきました。 内容としては、ここ1年ほどのサービス開発のフローをざっとまとめたものになっています。 ひょんなこと(WEB+DB PRESSの記事をご覧になられていた模様)から南山大学の青山先生にお声がけいただいて参加することになりましたが、普段は触れることがない世界に入ることができてとても新鮮でした。 「要求工学」という存在もまったく知らなかった初心者がその筋のトップの方々の前に現れてWebサービスについてしゃべる、、、という割と無茶な感じではあったのですが、質疑応答でも鋭いコメントをもいただきつつ、ディスカッションもできて、有意義な時間を過ごさせていただきました。こういう場があると、自分たちの考え方を振り返るいい機会になりますね。

    t-wada
    t-wada 2013/12/24
    "ものづくり三原則(無言実行,無言語化,サービスに値段をつける)" "価値仮説,成長仮説" "BMLループ,MVP" "Pivot" 「ものづくり三原則」すごくいいな
  • Eric Ries at Startup Lessons Learned sllconf 2011 - Japanese Translation

    Japanese translation of Eric Ries Keynote at Startup Lessons Learned sllconf 2011 - Japanese Translation http://www.slideshare.net/startuplessonslearned/eric-ries-sllconf-keynote-state-of-the-lean-startup-movement Translated by Yuki Sekiguchi and Kenji HiranabeRead less

    Eric Ries at Startup Lessons Learned sllconf 2011 - Japanese Translation
    t-wada
    t-wada 2011/06/28
    Lean Startup についてのスライドの翻訳版
  • リーンスタートアップで小さく始めよう | Social Change!

    リーンスタートアップ”Lean Startup”という言葉を最近知りました。SonicGardenでは、アジャイルRuby・クラウドを実践してきましたが、開発だけをしている訳ではなくて、スタッフ一丸となってマーケティングも経営もしていたりして、それらを包括した言葉ってないのかな、と思っていたのですが、どうも「リーンスタートアップ」がうまくフィットしていると気付きました。 とはいえ、リーンスタートアップを学んだ上で実践している訳ではなくて、日々の試行錯誤の中で得たスタイルが、たまたまリーンスタートアップになっているということだけなので、正解かどうかはわからないので、自分たちなりのリーンスタートアップを考えてみました。(この正解かどうかわからないけど実践しているという感覚はアジャイルという言葉に対する感覚に似ていますね。) リーンスタートアップを理解するのにわかりやすいスライドは以下にありま

    リーンスタートアップで小さく始めよう | Social Change!
    t-wada
    t-wada 2011/06/28
    "一度や二度の失敗の経験を積むことで、成功の確率を高めていき、何度目かのチャレンジの果てに成功まで辿り着けるのだとしたら、スタートアップにもっと科学的に取り組むことができる"
  • 1