Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年7月7日のブックマーク (15件)

  • asahi.com(朝日新聞社):牛生レバー禁止を検討 厚労省審議会、違反なら罰則も - 社会

    印刷  厚生労働省の審議会は6日、生用の牛のレバー(肝臓)の提供を品衛生法で禁止する検討を始めた。中毒の多発を受け複数の委員が危険性を指摘。意見がまとまるまで、厚労省は生レバーを提供しないよう飲店などへの指導の徹底を自治体に求める方針。禁止の方針が決まれば、厚労省は罰則付きの法規制に向けた手続きに入る。  焼き肉チェーンの集団中毒事件を受け、審議会はユッケなど生用の牛肉などの取り扱いについて協議している。牛の生レバーは、内部で細菌が見つかっており、中毒を防ぐには加熱するしかない。審議会では「生での提供を禁止すべきだ」との意見が大勢を占めている。  厚労省によると、生用の衛生基準を設けた1998年当時は、中毒の原因となる細菌のカンピロバクターは牛の腸管内にはいるが、肝臓の内部にはいないと考えられていた。このため、解体処理中に腸管が破裂するなどして、細菌が肝臓の表面に付着しな

    t298ra
    t298ra 2011/07/07
    この先生レバーを食べるには
  • 元甲子園球児が自殺か 菊池雄星投手とチームメート 電柱に野球用ベルトかけ首つり - MSN産経ニュース

    プロ野球西武の菊池雄星投手と花巻東高(岩手)野球部時代にチームメートで、甲子園の出場経験もある日体大野球部2年の佐藤涼平さん(20)が横浜市内で5日に死亡したことが7日、神奈川県警への取材で分かった。将来を悲観した内容のメモが見つかっており、県警は自殺とみている。 県警によると、佐藤さんは5日午前11時ごろ、横浜市青葉区鴨志田町にある大学寮近くの電柱に野球用のベルトをかけ、首をつっているのを通行人の女性に発見された。女性は110番し青葉署員と消防が駆け付けたが、既に死亡していた。寮で同室の学生が、前日の4日午後10時ごろ話した際は、特に悩んでいる様子はなかった。 佐藤さんは、外野手として小柄な体格を生かした俊敏なプレーで注目を集め、日体大に昨年春、推薦入学していた。日体大広報課は「プライバシーの問題があるので、一切公表できない」としている。

    t298ra
    t298ra 2011/07/07
    体育会系を叩きたい欲望のあまり、根拠なくいじめがあったと決めつけたがる人がいるようです。
  • 「あかつき」金星再挑戦は2015年11月 進むトラブル検証

    【2011年7月4日 JAXA/相模原市立博物館】 金星探査機「あかつき」の検証報告が行われ、軌道制御エンジンのノズルが破損している可能性が高いこと等がわかった。今後エンジンの代替使用も視野に入れながら引き続き検証を行い、2015年11月の金星周回軌道入り再挑戦を目指す。24日の講演会情報も。 2010年5月に打ち上げられ、同年12月の金星周回軌道入りに失敗した探査機「あかつき」について、軌道投入に使用されたエンジンのトラブル詳細分析の結果と、それをふまえた今後の再挑戦計画が発表された。 軌道投入時トラブルの詳細 「あかつき」軌道制御エンジンの簡略図。ヘリウムガスにより燃料と酸化剤を押し出し、燃焼室で混合爆発させて推進力を得るしくみ。クリックで拡大(提供:JAXA) 画像1枚目の下部にあたる、軌道制御エンジンの燃焼器。ノズル部が破損した可能性が高い。クリックで詳細拡大(2010年12月のJ

  • エンケラドスの氷から「塩」を発見、液体の水の存在を示唆

    【2011年6月28日 NASA】 NASAの土星探査機「カッシーニ」が衛星エンケラドスから噴き出している氷の成分を調べたところ、地球の海水のようにナトリウムやカリウムが多く含まれていることがわかった。エンケラドスの内部に液体の水が存在している可能性を示す発見だ。 土星の衛星エンケラドスは水の存在が確認されており、もしかしたら生命がいるかもしれないと考えられている天体である。南極付近にある「タイガーストライプ(虎縞)」からは水蒸気や氷が噴き出しているが、その氷は液体の水が噴出して氷になったものか、それとも元々氷として存在していたものが噴出しているのか議論が続いていた。 この氷の成分を「カッシーニ」がダスト分析器を用いて調べたところ、エンケラドスから遠いところでは粒子の大きさが小さく塩分が少なかったが、エンケラドスに近いところでは粒子の大きさが大きく、地球の海水と同様にナトリウムやカリウムと

  • 北陸新幹線:開業後の特急「北越」廃止方針、糸魚川市民ら反発 /新潟 - 毎日jp(毎日新聞)

    JR西日金沢支社の三浦勝義支社長が4日の就任後初の記者会見で、15年春の北陸新幹線開業後は「金沢以東の並行在来線を走る特急は原則として運行しない」と発言したことを受け、特急「北越」の廃止に反対する糸魚川市民らが反発している。 同支社によると、金沢などと越後湯沢を結ぶ「はくたか」と、金沢と新潟を結ぶ「北越」などが廃止の対象となる。「はくたか」は越後湯沢で上越新幹線と接続し、首都圏と北陸方面を結ぶ役割を果たしていたが、北陸新幹線が開業すればその役割を終えると判断したという。 また「北越」は上越地方と新潟方面を結ぶ重要な路線。廃止されれば、並行在来線やJRの各駅列車を乗り継ぐ必要があり、時間的な負担が大きくなる。JR東日新潟支社はJR東管内の直江津-新潟間での「北越」の運行継続について「検討中」としている。 特急「北越」の廃止方針に対して、糸魚川の市民団体「大糸線・北陸線を守る会」の丸山明三

  • 電波天文衛星の開発中止へ…アンテナ精度不足で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇宙航空研究開発機構は、超巨大ブラックホールなどを世界最高性能で観測する次世代電波天文衛星「アストロG」の開発を中止する方針を固めた。 宇宙で展開する大型アンテナの精度が想定より低いことが明らかになったためで、文部科学省宇宙開発委員会に近く報告し、正式に中止を決定する。アストロGの開発費は143億円で、2012年の打ち上げを目指していた。宇宙空間では直径9メートルの大型アンテナを展開。世界中の電波望遠鏡と連携し、地球の直径の3倍に相当する仮想的な超巨大電波望遠鏡として働かせる野心的なプロジェクトだった。 宇宙に打ち上げられればブラックホールや遠方の天体を米ハッブル宇宙望遠鏡の2000倍の精度で観測できると期待されていたが、アンテナの反射鏡の精度が想定に満たず、改良しても資金や計画期間が大幅に増えることが判明した。

  • asahi.com(朝日新聞社):JR飯山線にSL40年ぶり復活 来秋、長岡―十日町 - トラベル

    新潟県と長野県を結ぶJR飯山線に来秋、蒸気機関車(SL)が40年ぶりに復活する見通しとなった。区間や期間を限ったイベント運行だが、鉄道マニアの熱い視線を浴びそうだ。  飯山線は1929年に現在の区間(越後川口―豊野)が開通。72年9月までC56形SLが運行していた。  今回のSL復活は、十日町市が、JR東日信濃川発電所の不正取水問題を受けた後の地域共生策として提案していたもので、JR側は昨年3月、その実現を約束した。  市は、沿線の長岡、小千谷両市やJRとの協議会を近く立ち上げ、運行スケジュールや停車駅について話し合う。JRが保管するSLと客車3両が、長岡(信越線)―十日町駅間を秋祭りなどに合わせて走る予定だという。  在りし日のSLの姿を懐かしむ住民は多い。  十日町市駅通りで眼科医院を営む登坂健二郎さん(83)もその一人。96年に亡くなった長男良雄さん(当時38)がSLマニアだった。

  • 【将棋】 ハッシー(橋本崇載)がイメチェンして別人になってるwwwwww:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • asahi.com(朝日新聞社):ハワイのすばる望遠鏡が故障、利用を一時中止 - サイエンス

    印刷  国立天文台は5日、ハワイにあるすばる望遠鏡が故障し、利用を一時中止したと発表した。冷却液が漏れ出し、同望遠鏡の主鏡などに付着したためという。現在、詳しい原因の究明を進めている。  世界最大級の反射望遠鏡で、ハワイ・マウナケア山頂にある。

  • asahi.com(朝日新聞社):太平洋に大量のレアアース 海底の泥に存在、採取容易 - サイエンス

    印刷 レアアースを含む海底から採取した泥の試料(奥の皿は乾燥させた泥)レアアースを多く含む泥の分布(試料の分析での判明分)  ハイテク製品に欠かせないレアアース(希土類)が太平洋の広い範囲で海底の泥の中に大量に存在すると、東京大などの研究チームが発表した。採取や精錬しやすい形で存在しているとみられ、レアアース問題の解決につながると期待される。4日の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(電子版)に掲載される。  東大の加藤泰浩准教授(地球資源学)らによると、レアアースが多く存在すると見られるのはハワイ付近と仏領タヒチ付近の計約1100万平方キロを中心とする広い海域。水深3500〜6千メートルの海底に積もった厚さ2〜70メートルの泥に含まれていた。主に公海だが、日の排他的経済水域(EEZ)にも存在する可能性があるとみている。  推定埋蔵量はこれまで知られている陸地の埋蔵量約1億1千万トンの80

  • asahi.com(朝日新聞社):御堂筋の側道廃止し歩道・自転車道に 大阪・検討会提案 - 社会

    印刷御堂筋側道を歩道化したイメージ  大阪市のメーンストリート・御堂筋の将来像を官民共同で考える「御堂筋空間利用検討会」が4日開かれ、国土交通省が計6車線のうち側道2車線を廃止した際の交通への影響について、試算結果を公表した。一部の側道を残したり右左折専用レーンを設けたりすれば、渋滞防止が可能との見通しが示され、住民や経済団体は側道を歩道や自転車道などとして再整備する活性化策を提案している。  国交省は2008年、御堂筋の管理権を大阪市に移管する方針を示し、国道から市道になる方向が決まっている。車の通行量は40年前より4割減の3万6千台になる一方、自転車は約7倍に増加。歩行者と自転車の接触事故や放置自転車が課題となっており、同省や市、周辺住民らによる検討会が09年から街路の再整備を議論してきた。  4日の検討会では、同省大阪国道事務所が側道を廃止した場合の渋滞シミュレーションを報告。試算に

  • asahi.com(朝日新聞社):チンパンジー、他者の行動理解 学習で身につける - サイエンス

    印刷奥の「アイ」が色を選ぶのを見て、手前の「アユム」が自分の前の画面で色を選ぶ=京都大霊長研提供  チンパンジーは、相手をまねるだけでなく、相手の行動の意味を理解して振る舞うことができる。コンピューターを使った課題でそんなことがわかったと、京都大霊長類研究所などのグループが4日、発表した。ドイツの動物認知学専門誌電子版で報告した。  霊長研の松沢哲郎所長らは、雌のチンパンジー「アイ」(実験当時31歳)と息子の「アユム」(同8歳)をそれぞれ別のコンピューター前に座らせて、まず一方が画面に映る2種類の色の四角形のどちらかを選ぶと、続いてもう一方も同じ色を選ぶという課題をさせた。アイは約9割、アユムは約8割、相手をまねて同じ色を選んだ。  さらに、相手が選んだ色に合わせて、自分はその色を表す「赤」や「緑」などの漢字を選ぶといった難しい課題を与えた。アイは約7割正解したが、アユムはできなかった。そ

  • asahi.com(朝日新聞社):和歌山で震度5強 マグニチュード5.4 - 社会

    印刷関連トピックス地震  5日午後7時18分ごろ、和歌山県北部を震源とする地震があり、同県広川町と日高川町で震度5強、有田市と湯浅町で震度5弱を観測した。このほか、近畿、四国、中国地方を中心に震度4〜1の揺れを記録した。震源の深さは約10キロで、地震の規模を示すマグニチュード(M)は5.4と推定される。この地震による津波の心配はないという。 関連リンク地震情報交通・地震・災害情報は携帯でも。「朝日ライフラインNEWS」

  • 避難勧告には従いましょう。

    親戚の経験談で申し訳ないんだけど、とても心を動かされたのでご紹介。 親戚は東北のとある場所の消防団員。そう、あの地震と津波に襲われたところ。 地震後、テレビでの津波警報を見て、これは尋常ではないと団員達を集め、どうするか相談していた所、地域を統括する消防署から「マジヤバイから非難しろ」との連絡がある。 各自担当エリアを決め、ハンドマイクで避難を呼びかける。しかし、誰も避難しない。倒れた器棚の片付けが大変だの、犬は連れて行った方がいいのか、エサはどうしようか、お父さんと連絡が取れないから、帰ってきてから逃げるとか、まだ仕事が終わらないだとか、はいはい、後でねとか言ってテレビ見てたり、洗濯干してからとか、まだ配達中だからとか、なんだか消防団に付き合うのも面倒くせえな感がありありで動いてくれない。署の方が当に非難した方がいいって言われてるんだよなど説明して、やっと腰を上げてもらったりしたけど

    避難勧告には従いましょう。
  • 事故誘発したのは無謀自転車 大阪のタンク車死亡事故+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する通行人2名が死亡した事故現場。事故のきっかけをつくったとして自転車の運転者が起訴された=5月12日、大阪市浪速区(社ヘリから、門井聡撮影) 大阪市浪速区の国道で5月、急ハンドルを切ったタンクローリーが歩道に突っ込み、男性2人が死亡した事故。痛ましい惨事を引き起こしたきっかけについて、捜査当局は、直前に道路を横切った自転車が原因と断定し、車の運転手は処分保留とする一方、自転車を運転していた男を起訴するという異例の展開をたどった。歩道を歩いていただけの2人の命が奪われた事故の背景には、全国的にも目立つ大阪自転車マナーの悪さが浮かび、府警は取り締まりを強化している。 事故は5月12日朝、浪速区日橋東の国道25号で起こった。片側2車線(幅約25メートル)の信号のない場所を横切ろうと自転車が飛び出し、避けようとしたワゴン車が急遽車線変更。さらに、前方に割り込んだワゴン車を避