Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

cucumberとrspecに関するt9aのブックマーク (5)

  • RSpec と Cucumber

    1. RSpec と Cucumber とみたまさひろ 2011-01-15 RSpec と Cucumber Powered by Rabbit 0.9.2 2. 自己紹介 ✓ とみた まさひろ ✓ プログラマー ✓ mailto:tommy@tmtm.org ✓ http://d.hatena.ne.jp/tmtms ✓ http://twitter.com/tmtms 1/63 RSpec と Cucumber Powered by Rabbit 0.9.2 3. 自己紹介 ✓ 日Rubyの会 ✓ 日MySQLユーザ会 ✓ Ruby/MySQL ライブラリ ✓ Ruby歴, MySQL歴 十数年 2/63 RSpec と Cucumber Powered by Rabbit 0.9.2

    RSpec と Cucumber
  • Cucumber入門(2) Cucumberの構成

    前回の続き Cucumberは巨大で多くのコンポーネントの集合体です。また構成もいくつか種類があり、試験対象のアプリケーションによって時に構成を変える必要があります。今回はCucumberの構成についてまとめ、選択肢について簡単に解説していきたいと思います。 まずはCucumberの依存関係を覗いてみましょう。アウトラインを把握するだけのためで、構成の選択肢とは関係ありません。 $ gem dependency cucumber --version 0.6.2 --remote Gem cucumber-0.6.2 term-ansicolor (>= 1.0.4, runtime) #標準出力に色をつける treetop (>= 1.4.2, runtime) #Ruby用の構文解析器生成系の一つ polyglot (>= 0.2.9, runtime) builder (>= 2.1.

  • RailsアプリをCucumberでテストする - XOOPS専門-株式会社RYUS

    satoです。 テストと言えばユニットテストとかはだいぶ充実してきましたが、機械的なコードになりがちなので、プログラマ以外のテストケースの検証が難しいという問題があり、別途説明用にテストケースを書き直したりする必要がありました。 Ruby on Railsの話になりますが、Cucumberというツールがあるようです。 これは、YAMLで受け入れテストを書くことによって、Railsアプリのテストを行えるようにするものです。 ちなみにこれは正確にはBDD(Behavior Driven Development/ビヘイビア駆動開発)のためのツールらしいです。 Cucumberのページを開くと、以下のようなものが記述されています。 Feature: Search courses In order to ensure better utilization of courses Potential s

  • Rails, cucumberで日本語feature書いたけど。。。

    というわけで、前回の続きです。 Rails, cucumberでしあわせになりたい やっていた時点での最新 rspec 1.2.6 rspec-rails 1.2.6 webrat 0.4.4 cucumber 0.3.9 すでにこの時点で、 Featureがフィーチャ、Senarioがシナリオ、Givenが前提、、などと書く事ができました。 さらに、features/step_definitions/webrat_steps.rbを日語対応してfeatures/manage_posts.feature自体も日語で書きたいので、下記をインストールして実行しました。 % sudo gem install moro-miso % ./script/generate miso create features/step_definitions/webrat_ja_steps.rb create

    Rails, cucumberで日本語feature書いたけど。。。
  • Cucumberがアツい - moroの日記

    仕事で作っているRailsアプリにCucumberを突っ込んでみました。これは熱い。いやもう十分、お客さんに見せて分かってもらえる気がします。たぶん。もちろん準備は必要だし、受け入れ仕様をすべてお客さんに書いてもらうというのは難しいですけど*1。 とりあえず導入はこちらから。最近はNokogiriが必要です。あとTerminal.appで--no-colorつけずに実行するとTerminal.appがひどいことになるのでiTermお薦めです。 http://github.com/aslakhellesoy/cucumber/wikis/ruby-on-rails 2010-11-10 SEO的に。この記事を書いてから2年、いろんなCucumberの使い方を調べました。そのノウハウを達人出版会にてにまとめました。よろしければこちらもどうぞ。 http://tatsu-zine.com/bo

    Cucumberがアツい - moroの日記
  • 1