年末年始、ついごちそうを食べ過ぎたせいか、おなか回りが気になる――という人も多いだろう。スポーツジムに通わなくても、今すぐ取り組めるのが、仕事や家事、通勤・通学などの時間に、日常的な動作をしながら運動する「ながら運動」だ。具体的な方法と効果を専門家に聞いた。「今年こそスリムな体形をめざそう」と、ジョギングやスポーツジム通いを始めたものの、挫折してしまった経験はないだろうか。「運動後、ごほうび
け、けしからん!! ストリートビューで露天風呂の中が丸見え2013.01.16 17:0526,221 三浦一紀 さあ、今すぐ「長野県下高井郡山ノ内町平穏6845」をGoogleマップで検索だ! 検索したらすかさずストリートビューに切り替えよう。なんと、混浴露天風呂の中が丸見えになっているのだ。これはいいのだろうか......。 さっそく試してみた。 ほんとに丸見えだ! この温泉の名称は「地獄谷野猿公苑」。標高850mのところにあるこのこの地は、ニホンザルの生息地域。そのニホンザルたちが温泉に入りにきてるんですね。 いやー、みんな気持ちよさそう。でも、露天風呂の中まで撮影しちゃうなんて、Googleさんもなかなかですな。 [長野県下高井郡山ノ内町大字平穏6845、地獄谷野猿公苑][via Twitter] (三浦一紀)
2月15日(木)に開催された「Developers Summit 2018(デブサミ)」(主催:翔泳社)にて「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞2018」のプレゼン大会と投票が行われ、大関真之先生の著書『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』がみごと技術書部門の大賞の栄冠に輝きました! プレゼン大会では大関先生自ら本書に関する熱い熱い思いを披露していただました。このプレゼンによって「読んでみたい!」「数式が苦手だけどこの本なら読める!」と惹きつけられるオーディエンスが続出!みごと大賞に選ばれることとなりました。ブラボー! 本書は、おとぎ話の白雪姫に登場するお妃様と鏡の関係をなぞらえ、その問答により「機械学習とは何か」「何ができるのか」を楽しいストーリーと可愛らしくしかも的確なイラスト、そして数式をまったく用いることなく解説している画期的な内容です。 登場する
音声認識技術と関連サービスの開発を手がけるフュートレックの子会社ATR-Trecが、音声翻訳アプリ「しゃべって翻訳」のiPhone版を開発。期間限定で無料で公開する。 しゃべって翻訳は、スマートフォンのマイクに日本語で話しかけると、その意味を解析して英語、中国語に自動で翻訳するアプリ。相手が話した中国語、英語を日本語に翻訳することも可能だ。翻訳後の中国語や英語は音声で聞けるほか、翻訳内容が正しいかどうかを確認するための逆翻訳取得機能も利用できる。なお、翻訳にはインターネット接続が必要となり、携帯電話の電波が届かない場所では利用できない。 同社はこれまで、同アプリをNTTドコモのdメニューで有料アプリとして提供してきたが、購入する前に試したいという声が多かったことから、Android版の「しゃべって翻訳 for A Trial版」をGoogle Playで期間限定の無料アプリとして提供。新た
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く