Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (42)

  • ワークスアプリケーションズの牧野CEOが退任、取締役も退く予定

    牧野氏は10月8日付で取締役も退任する予定だ。同社広報によると、退任後に役職就任の予定はなく、同社を離れるという。 同社の発表資料によれば、「安定的に業務を提供しつつ早期の収益性向上を図り、その上で継続的な成長を確保することで企業価値向上を目指すという課題に、当社として新たな経営体制で臨む」という。同社は新製品への開発投資で財務基盤が揺らいだことから、8月1日付で人事パッケージソフト「COMPANY」などを含む「HR事業」を分割。同事業を米ベインキャピタルに売却して資金を調達し、財務基盤を強化していた。

    ワークスアプリケーションズの牧野CEOが退任、取締役も退く予定
    t_ita
    t_ita 2019/09/30
    “牧野氏は10月8日付で取締役も退任する予定だ。同社広報によると、退任後に役職就任の予定はなく、同社を離れるという” …マジか。
  • 米AppleがNFC Forumに加入、14社目のスポンサー会員に

    Appleが、近接無線通信のNFC(Near Field Communication)を推進する団体NFC Forumに加入したことが明らかになった。正式加入日は8月11日で、会員企業に対して8月12日に通知された。NFC Forumのホームページには、最上位のスポンサー会員(役員会)の1社として、Appleが紹介されている(写真)。 これで、NFC Forumのスポンサー会員は、既存のBroadcom、大日印刷、Google、Intel、STMicroelectronics、MasterCard、NEC、Nokia、NXP Semiconductors、Qualcomm、Samsung Electronics、ソニー、Visaを含めて14社となった。 Appleは、日国内のおサイフケータイと同様の非接触型の決済サービス「Apple Pay」を2014年から米国内で提供している。Ap

    米AppleがNFC Forumに加入、14社目のスポンサー会員に
    t_ita
    t_ita 2015/08/14
    FeliCaに圧力かけて規格を変更させる腹だったりして。
  • ラズパイで作ろう! ゼロから学ぶロボット製作教室

    「いつかロボットを作ってみたい」。そんな夢を見ていた方に朗報です。「ラズベリーパイ」(Raspberry Pi)は手のひらに乗るほどコンパクトなサイズでありながら、れっきとしたコンピュータであり、しかも、外部のハードウエアと簡単に接続する仕組みが搭載されています。自分だけのオリジナルロボットを作るために必要な土台を提供してくれます。そして、ソフトウエアとハードウエアの両方を同時に学べる優れた学習教材でもあります。 この連載は、ソフトウエアのこともハードウエアのことも何も知らない読者が一からロボットを作る過程を楽しんでもらうことを目的にしています。基的には大人の方を対象にしていますが、初めてロボット作りを体験する子供でも理解できるように話を進めます。ですから、これから子供と一緒にロボットを作ってみたいとお考えの方や、学校のプログラミング学習教材として使いたいという先生方にも楽しんでいただけ

    t_ita
    t_ita 2015/04/23
    連載が進んだら子どもと一緒にやってみよう。うちの子はScratch経験済みだから、早く次の連載来ないかしら。
  • 「マイナンバー対応機能を全ての企業に無償提供」、ワークスアプリケーションズが表明

    ワークスアプリケーションズは2015年2月26日、一般の企業がマイナンバーに対応するために必要な機能を自社のERP(統合基幹業務システム)「COMPANY」の顧客以外にも無償で提供すると発表した。SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)として、2015年3月からα版を、夏に正式版を提供する。 全ての企業へ無償提供する理由について、牧野正幸CEO(最高経営責任者)は「マイナンバーは社会全体にとっては良い制度だと考えるが、企業にとって当面は対応の負担が重い。その負担を軽減したいと考えた」と説明する(写真)。 ワークスが提供するSaaS「マイナンバー管理プラットフォーム(My Number Keeping System=MKS)」は、個人番号情報や識別IDの管理機能と、マイナンバーを利用する法定帳票で構成する。ワークスでマイナンバーサポート責任者を務める伊藤秀也氏は、「一般企業の社員や家族の

    「マイナンバー対応機能を全ての企業に無償提供」、ワークスアプリケーションズが表明
    t_ita
    t_ita 2015/02/26
    オープンソースではないの
  • 詳解 Java SE 8 第11回 nullチェックとOptional

    前回までの解説でまだ紹介していないStreamインタフェースのメソッドは、いずれも戻り値の型がOptionalクラスという共通点があります。 Optionalクラスは、Java SE 8で導入された新しい概念を表すクラスです。そこで、今回はストリームのメソッドを紹介する前に、このOptionalクラスについて紹介します。 Optionalクラス Javaでコードを書いていると、どうしても避けて通れないのがnullチェックです。 たとえば、リスト1のようにメソッドの戻り値のnullチェックを行うなど、頻繁に書かなくてはならないですし、目にすることも少なくありません。 リスト1 典型的なnullチェック Bar bar = foo(); if (bar != null) { // 正常な場合の処理 } else { // nullの場合の処理 } もちろん、nullチェックは防御的プログラミン

    詳解 Java SE 8 第11回 nullチェックとOptional
    t_ita
    t_ita 2014/08/01
    いっぽう、Haskeller は2年前に Java で Maybe を実装していた (参照: http://bleis-tift.hatenablog.com/entry/20120628/1340893265
  • 日本MS、ジャストシステムにJUST Office製品の一部販売差し止めを求める通知書を送付

    マイクロソフト(MS)が、法人用統合オフィスソフト「JUST Office」を提供するジャストシステムに対し、Microsoft Officeのリボンインタフェース(コマンドを一連のタブに整理して表示するユーザーインタフェース)に類似した同ソフトのUI(ユーザーインタフェース)がマイクロソフトの権利を侵害しているとして、一部ソフトの販売差し止めを求める通知書を2014年7月上旬に送付していたことが分かった。 日MSは約1年前の2013年6月19日に、リボンインタフェース類似のUIを採用するジャストシステムの製品について、不正競争防止法に抵触する可能性を問う質問書を送付。そして今回、日MSは2014年7月11日に、代理人の弁護士を通じ、類似UIを採用する製品の販売差し止めを求める通知書を内容証明郵便で送付した。通知書で日MSは、リボンインタフェースへの対応をうたうジャストシステムの

    日本MS、ジャストシステムにJUST Office製品の一部販売差し止めを求める通知書を送付
    t_ita
    t_ita 2014/08/01
    MS「これからはリボンUIだよね、みんな使ってよ」ジャスト「俺も俺も」MS「Office作るなら金払え」ジャスト「えっ」
  • 消費増税でシステムトラブル、「いなげや」で100店舗以上が定刻に開店できず

    2014年4月1日、首都圏を中心に140店舗近くを展開するスーパーマーケットチェーン「いなげや」で、システムトラブルが発生し、午前11時時点で約100店舗が営業できない状態に陥った(写真)。消費増税に伴う価格データの更新処理を正常に行えなかったことが直接的な原因だ。同社は対策部を発足して、店舗ごとに順次復旧作業に当たっているが、午後2時時点で営業を開始できたのは61店舗に留まっている。 いなげやは消費税引き上げのタイミングで、総額表示から体価格表示に切り替える予定だった。4月1日未明から、POSレジや売り場の電子棚札向けに、新しい価格データの配信作業を実施。ところが一部店舗を除き、データの配信を正常に完了できなかった。POSレジによる会計などができないため、多くの店舗が開店できない状況に追い込まれた。 データ配信にトラブルが発生した理由について、詳しい原因は判明していないが、「システム

    消費増税でシステムトラブル、「いなげや」で100店舗以上が定刻に開店できず
    t_ita
    t_ita 2014/04/02
    くわばらくわばら #yam
  • XPサポ切れ対策待ったなし、個人PCならぜひ脱Windowsを

    Windows XPのサポート切れ間で、残り60日を切った――。今日開幕したソチオリンピックにしろ、2月9日に投票日を迎える都知事選にしろ、“Xデー”が差し迫るとニュースなどで目にする機会が増え、おのずと関心の度合いが高まるものである。Windows XPのサポート切れ問題も、大手企業や行政機関を除けば、これから格的に関心が高まって対策が模索されることと思う。 米Net Application社の調査によると、デスクトップOSにおけるWindows XPのシェアは2014年1月時点で約30%(29.23%)と、Windows 7の約50%(47.49%)に次ぎ、2位の座を占める(調査結果のWebページ)。 1年前の約40%(39.51%)より10ポイントほど低下したものの、今なお高い水準にあるわけだ。これらのPCセキュリティリスクにさらされるとなると、大きな混乱が生じる危険性があること

    XPサポ切れ対策待ったなし、個人PCならぜひ脱Windowsを
    t_ita
    t_ita 2014/02/07
    WindowsやめてMac買うしかないね!っていうApple信者の記事かとおもったら違った
  • 京急がKDDIとWi2の公衆無線LANを全駅全車両で提供へ、訪日外国人向けサービスも

    京浜急行電鉄(京急)は2014年1月30日、公衆無線LANサービスの提供拡大と、訪日外国人向けに公衆無線LANを一定時間無料で使えるようにするサービスを発表した。 京急は2007年から、駅構内コンコースとホームでNTT東日の「フレッツ・スポット」とNTTドコモの「docomo Wi-Fi」を提供してきた。今回、新たに駅構内コンコースとホームでKDDIの「au Wi-Fi SPOT」とワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)の「Wi2 300」も提供する。 au Wi-Fi SPOTとWi2 300は、2月1日から品川、羽田空港国際線ターミナル、羽田空港国内線ターミナルの各駅で提供を開始する。その他の駅へも順次導入し、2014年度末までに京急線全72駅(泉岳寺を除く)で提供を開始する予定。 au Wi-Fi SPOTとWi2 300は、列車の車両内での提供も始める。2月末から2100形(写真)

    京急がKDDIとWi2の公衆無線LANを全駅全車両で提供へ、訪日外国人向けサービスも
    t_ita
    t_ita 2014/01/31
    ようやく京急にも。「ゆくゆくは京急の全車両内で使えるようにする」とは驚き!ぜひ回線速度も車両速度同様に最速を目指してください
  • 日立がCOBOLデータ向けHadoopアプライアンス

    日立製作所は2013年10月15日、COBOLデータをOSSの分散処理ソフト「Apache Hadoop」で活用する「かんたんHadoopソリューション for COBOL基幹データ活用」を、10月17日に販売開始すると発表した(写真)。取引履歴や販売実績など、基幹系のビッグデータ分析が主なターゲットである。 同社のブレードサーバー「HA8000-bd/BD10」に、Hadoopや「COBOL2002」「uCosminexus Grid Processing Server」など各種ソフトをインストール/設定して提供する。同社が開発した分散共有ファイル「Hitachi Striping File System(HSFS)」は、「POSIXに準拠したデータ入出力が可能な上に、Hadoopの分散ファイルシステム「HDFS」と互換性がある」(日立製作所 プラットフォームサービス開発部 OSSテク

    日立がCOBOLデータ向けHadoopアプライアンス
    t_ita
    t_ita 2013/10/16
    よく見るCOBOL延命策なんだけど、COBOLエンジニアの残党はこの手の新しい技術に順応できるの?
  • Haskell使いの高頻度取引の会社にお邪魔した

    先日、日経コンピュータ特集記事の取材で東京都内の某所にある「Tsuru Capital」という、高頻度取引(HFT、High-Frequency Trading)を手掛ける企業のオフィスにお邪魔した。 HFTというのは、プログラムによって株式などの金融商品を数ms(ミリ秒)から数μs(マイクロ秒)で高速に自動取引すること。自己資金で取引する「プロップファーム(proprietary trading firm)」と呼ばれる企業が中心で、米GETCO(2013年7月に米Knight Capitalと合併)などが有名だ。 HFTを行うプロップファームの多くは、米国など海外に拠点を置いており、Tsuru Capitalのように日国内に拠点を置く企業は珍しい。株式売買では、海外企業であっても国内の証券会社と契約し、自社の取引プログラムをその証券会社のサーバーに配置すれば日市場でのHFTは行える。

    Haskell使いの高頻度取引の会社にお邪魔した
    t_ita
    t_ita 2013/10/07
    すごい。全然知らない世界の話だな。そして「Haskellを社内の標準言語にすれば、優秀な人材を集められる」すげえ
  • 夏休みを利用して英語ペラペラ化に挑戦!

    もっと英語の実力を身につけたい。相手の言うことが分かるだけでなく、自分の言いたいことを英語でペラペラしゃべれるようになりたい。でも普段の仕事が忙しくて、なかなか勉強できないし、やっても続かない---。 こんな悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。ぜひ夏休みの期間を利用して、英語ペラペラ化に挑戦してみませんか? ペラペラ化の指南役を務める牛尾剛氏は、ごく普通のITエンジニア。いきなり米国で開催するカンファレンスで英語ネイティブの人たちに話さなければならなくなり、8カ月で必死に英語に取り組みました。その結果、講演やQ&Aを含めて、英語で全てこなせるまでになりました。 このときに実践した英語勉強法を基に、牛尾氏が体系化した勉強法のエッセンスを紹介します。牛尾氏自身、英国やベトナムに行って英語でコミュニケーションを図ったり、有志でコミュニティーを作ったりするなど、英語勉強に関わる活動をアクティブ

    夏休みを利用して英語ペラペラ化に挑戦!
    t_ita
    t_ita 2013/08/14
    まあ、私の英語力はペラペラの薄さですけどね
  • ベネッセ、小中学生向けのプログラミング・ワークショップ開催、新たな学びの場として定期化へ

    写真2●センサーとモーターを小型ボード(NanoBoard AG)経由でパソコンにつなぎ、Scratchで組んだプログラムでレゴブロックで作った模型など制御する ベネッセコーポレーションは2013年7月15日、小学生と中学生を対象にしたプログラミングのワークショップを東京・吉祥寺で開催した(写真1)。同社は、子どもたちの論理構成力や創造力を育む目的で、プログラミング環境の「Scratch」やセンサー、小型ボードを用いた1日ワークショップを新たに企画し、今回初めて提供した。今後定期的に開催していく予定である。 ベネッセは、科学的思考能力の育成を狙ったBenesseサイエンス教室の特別企画として今回の「クリエイティブ・プログラミング・ワークショップ」を開催した。午前10時から午後4時までで受講費は1万5000円(税込)である。ワークショップの内容は以下の通り。午前中は、Scratchの使い方と

    ベネッセ、小中学生向けのプログラミング・ワークショップ開催、新たな学びの場として定期化へ
    t_ita
    t_ita 2013/07/17
    15000円かー。どんな内容なのか見てみたい
  • 子供たちに楽しくプログラミングできる場を提供、自分の可能性に気付いてほしい

    オトモの活動内容を教えてください。 倉氏 オトモの中心となっている活動は、月に1回の頻度で開催しているワークショップです。ワークショップでは、小学3年生から中学3年生ぐらいまでを対象にプログラミングを学ぶ場を提供しています。使えるスペースの都合などで参加人数の変動はあるものの、平均して十名前後の子供たちが参加しています。 毎回決まったメンバーなのでしょうか。 倉氏 常連の人と初めての人に分け隔てなく、Webサイトやメールを通じて毎回応募していただいています。競争率が高く抽選で落ちてしまうこともあって申し訳ないのですが、初めて応募していただく方も結構います。 ワークショップの参加者ではないのですが、卒業生ともいえる子供たちがワークショップのある日に同じ会場に集って、ワークショップの隣の空いているスペースなどで自発的にプログラミングをしている場合も多いです。例えば、先日取材を受けた子供たち

    子供たちに楽しくプログラミングできる場を提供、自分の可能性に気付いてほしい
    t_ita
    t_ita 2013/04/26
    とりあえずScratch Day のワークショップに親子で申し込んだ。近所でもやってくれないかなあ。
  • [論点3]どんな開発手法を適用すべきか

    みずほ証券がテストの件に加えてもう一つ、東証の重過失に当たるとしたのが「システムの開発手法が適切ではなかった」点だ。開発ベンダーに適切な開発手法を求めなかったため、発注者である東証も責任を免れないとする。 開発手法が適切ではないことを説明するために、みずほ証券は具体的な事例を示した。東証がソースコードを修正する際に、「モジュール詳細定義」などのドキュメントを修正していなかった点だ。 東証はこの事実を認めた上で、「一旦コーディングが済めば、その後の修正は、全てソースコードを中心に行うことが最も効率的であるから、モジュール詳細定義を改訂していなかったことに問題はない」と反論した。「コーディングが済めば、ソースコード自体が、最も詳細なドキュメントである」というわけだ。 これに対してみずほ証券は、ソフトウエア工学の専門家による意見書を引用し、こうした東証の主張を真っ向から否定した。「システムを保守

    [論点3]どんな開発手法を適用すべきか
    t_ita
    t_ita 2013/04/04
    『東証は「コードクローン(記述の重複)を含むプログラムは、含まないプログラムと比較して信頼性が高いことが定量的な研究で裏付けられている」と反論』???
  • 中学の技術・家庭科でビジュアルプログラミングを導入、「応用力を高めたい」

    都内の板橋区立上板橋第二中学校で2012年12月21日、オープンソースのビジュアルプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」を用いた公開授業が行われた(写真1)。今年から全面的に履行された新学習指導要領に基づき、「プログラムによる計測・制御」が必修になったことを受けて、Scratchとセンサーを使ったプログラミングを中学2年生の技術家庭科の授業で実施したもの。「応用が効き、発展性のある教材を使いたい」(担当の新村彰英教諭)という考えから、市販の教材に頼らずにセンサーを備えた手作りの模型とオープンソースのプログラミング環境を用いて授業を行った。 中学校の技術・家庭科の技術分野では「プログラムによる計測・制御」の授業が必修になった。それを受けて、各種センサーを備えたグループ学習用の市販教材などを使った授業が行われつつあるが、プログラミングをどのように教えたらよいか戸惑っている先生もいる

    中学の技術・家庭科でビジュアルプログラミングを導入、「応用力を高めたい」
    t_ita
    t_ita 2012/12/26
    ビジュアルプログラミングで教育、という話なら20年前にLogoで実施されているところもあったはず。この授業で注目するべきは計測・制御対象としてArduinoを採用したことじゃないかしら
  • 図研エルミック、Cバス搭載のPC-9801エミュレーター機器を出荷

    図研エルミックは2012年9月20日、NECPC-9800シリーズで稼働している既存のアプリケーション資産を使い続けるためのコンピュータ「iNHERITOR II-A」(写真)を発表、同時に出荷した。PC-9800シリーズで使っている拡張ボードがそのまま使えるほか、エミュレーター上でソフトウエア資産を動作させるられる。価格(税別)は、130万円(税別)から。 汎用パソコン(IBM PC AT互換機、DOS/V機)と汎用OS(組み込み用のWindows Embedded 2009)を用いたコンピュータをベースとしつつ、エミュレーター機能を提供する専用のPCIボードと、PC-9800シリーズの拡張バスであるCバスを6スロット分搭載した。エミュレーターからは、Cバスを介してPC-9800シリーズの周辺機器を接続できる。 アプリケーションソフトウエア資産は、PC-9800シリーズのハードディスク

    図研エルミック、Cバス搭載のPC-9801エミュレーター機器を出荷
    t_ita
    t_ita 2012/09/20
    Cバス…だと…?まだニーズがあるんか
  • 書店で買えるLinuxマシン

    いつでも、どこでも、Linuxマシンを購入・活用できる環境が整いつつある。スマートフォンやタブレット端末の普及を背景に、Linuxが動作する安価なARMコア搭載ハードウエアが続々登場しているからだ。日経Linux 9月号の特集では、3000円台で買える話題のボードPC「Raspberry Pi」を筆頭に、風変わりな6種類のLinuxマシン自作を紹介した。 中でも7月19日にデビューした楽天電子書籍端末「kobo Touch」は、とりわけ入手性が高い。楽天市場でのネット販売、家電量販店、大手書店などで購入できる。価格は7980円。気軽に買える存在ながら、組み込み機器の中では比較的簡単にLinuxマシンとして改造を加えられるガードの低さがLinuxユーザーにとってはうれしい限りだ。 特集記事で扱えなかったkobo Touchを、9月号特集で取り上げたLinuxマシン自作のノウハウでどこまでL

    書店で買えるLinuxマシン
    t_ita
    t_ita 2012/08/08
    koboをカスタマイズしてLinuxマシンに。なるほど、おもしろいな。
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
    t_ita
    t_ita 2011/08/18
    『「日本人はいったい1日にどれほどたくさん会社でつぶやいているんだ!」という話になる』 ぎくっ
  • Java SE 7徹底理解 第2回 細粒度の並行処理 - Fork/Join Framework

    Java SE 7徹底理解の2回目である今月は、並行処理のフレームワークについて紹介していきます。 Javaは1.0がリリースされた当初から、スレッドを使用することができました。筆者もJava 1.0で簡単にスレッドが使えることに感動したことを覚えています。 しかし、スレッドを安易に使ってしまうと、デッドロックやデータの破壊を引き起こしかねません。スレッドクラスは簡単に使えるものの、使いこなすには並列/並行処理についての適切な知識を必要としたのです。 そこで、より簡単に並列/並行処理を使うためのフレームワークであるConcurrency UtilitiesがJ2SE 5.0で導入されました。 Concurrency Utilitiesは非同期処理APIや、スレッドセーフで高性能な並行コレクション、ラッチやセマフォなどのロック機構、アトミック処理など並列/並行処理のためのさまざまな機能が含ま

    Java SE 7徹底理解 第2回 細粒度の並行処理 - Fork/Join Framework
    t_ita
    t_ita 2011/06/06