Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年2月14日のブックマーク (2件)

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ヘロヘロScrum

    @@ -0,0 +1,79 @@ +http://martinfowler.com/bliki/FlaccidScrum.html + +2009/1/29 + +//There's a mess I've heard about with quite a few projects recently. It works out like this: + +多くのプロジェクトで混乱が起こっているようだ。 +次のようなことになっているらしい。 + +//    * They want to use an agile process, and pick Scrum +//    * They adopt the Scrum practices, and maybe even the principles +//    * After a while progress is

    t_yano
    t_yano 2009/02/14
    ふむ。
  • 日本語は滅ぼすべき。(なるべく計画的に) - 小学校笑いぐさ日記

    短期的な利点。 なんかひところはてな界隈でえらく有名だった「日語が滅びるとき」「日語が亡びるとき」。 私は読んでないし読む気もないんですが。 国語科出身の私ですが、実はもうそんなにがんばって日語を保護しなくてもいいのではないかな、と思うのです。正直なところ。 いや、今すぐ英語を公用語に! とか言われると私個人は困るんですが。 しゃべれないし。 ただ、今後英語教育に力を入れ、段階を踏んで 「日語・英語併記」 ↓ 「英語のみ」 ……というように公用語を英語に移行するのはアリではないかと。 英語単独表記の看板とか、すでにけっこうあるじゃないですか? 英語公用語化の論拠としては、はてな界隈では 「その方がビジネスに有利だから」 というのを挙げる人が多いようです。 また、故アイザック・アシモフは、 「主要な科学論文は英語で書かれている(誰もが英語を理解できれば科学の進歩が促進される)」 と

    日本語は滅ぼすべき。(なるべく計画的に) - 小学校笑いぐさ日記
    t_yano
    t_yano 2009/02/14
    浅いんじゃないかな/政治・経済言語は英語であるフィリピンの影響力が増してるなんて話は聞いたことない。一方中国は影響力増大しつづけている/英語の重要性を認識しつつ利用するしたたかさが重要なんじゃない?