連載企画「今年ありがとうを言いたい○○」 2010年も残り僅かとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 デザイナーズブログでは今年を振り返って、 それぞれが「ありがとうを言いたいもの」を紹介する連載企画をはじめます。 第一弾は「今年ありがとうと言いたい『html5の本』」です。 それでは続きからどうぞ! 徹底解説HTML5マークアップガイドブック タグが一つ一つ解説されています。 html5を勉強するならまず最初に読んでおくべき。 常に手元に置いておきたい1冊です。 HTML5&API入門 html5で何ができるようになったのかが広くまとめられています。 Google API Expertが解説するHTML5ガイドブック HTML5のAPIについての詳細な解説。 応用的な使い方も。 2冊目、3冊目に読んでおきたい本です。 HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト 最近発売され
アマゾンは10月26日,マイクロソフト主催の次世代Webアプリケーション開発カンファレンス「REMIX Tokyo」のビジネストラックで,米国で先行しているサービス「Amazon Mechanical Turk(アマゾン メカニカルターク)」を紹介した。このサービスは,コンピュータよりも人間がやった方がうまくいく仕事をWeb掲示板に掲出し,仕事の依頼人と請負人を仲介する,というもの。モノの流通ではなく,知恵の流通という新機軸を打ち出したところが注目される。 コンピュータは大量のデータを蓄積したり,高速で計算したりといった仕事は得意だが,例えば写真の中の多くの商品の違いを見分けるといった作業は得意ではない。このように人間にしかできない仕事(HITS=Human Intelligence Tasks)に着目し,その潜在ニーズを掘り起こして市場で流通させようというのがこのサービスの狙いだ。 「人
「ピクト図解」で有望株を見抜け! マネックス・ユニバーシティとの連動企画。『ビジネスモデルを見える化する ピクト図解』の著者・板橋悟氏が、いま注目の企業5社のビジネスモデルの要点を「ピクト図解」を使って解説。さらにマネックス・ユニバーシティ社長の内藤忍氏とともに企業分析を行います。 バックナンバー一覧 モバゲータウン、知っていますか? 最近、夜のテレビ番組を見ていると、ときおり「モバゲータウン」のCMを目にします。モバゲータウンは携帯電話向けのゲーム&SNSサイトですが、みなさんは使ったことがありますか? 利用したことがなくても、CMを通して「モバゲータウンを運営しているのはDeNA(ディー・エヌ・エー)だ」ということはご存じでしょう。 「モバゲータウン」の躍進で、一般にその名を広く知られるようになったDeNAですが、いったいどのような事業を行っている会社なのでしょうか? モバゲータウンは
2010年12月21日10:55 学生だけとアフィが今月ついに40万超えた Tweet カテゴリIT生活 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/21(火) 03:07:11.69 ID:DPAfYAo50 でも学校の奴らは信じてくれない(´・ω・`) 4 パグ(;;)Uo・v・oU(くるくるぱーたん) ◆PUGFF14krw [] 2010/12/21(火) 03:08:19.02 ID:TEpE0RV+0 こつ教えて><; 突き10万目ザいてます><; 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/21(火) 03:13:52.32 ID:DPAfYAo50 コツなんてねーよwww ただアクセスが集まりそうなサイトをいっぱい作って クリックされやすい場所に広告を貼る! 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []
有料ライセンスのCMSの機能と比較して劣らない。 今までに多くの企業の担当者にJoomla CMSを紹介してきた。その経験から言って特定の部分を除き十分使えると言うコメントを頂いた。ライセンス料金500万円以上を投資するならばオープンソースCMS Joomlaを採用したほうが良いと言う。 ただ、問題は組織が大きくなるとワークフロー(コンテンツの承認権限設定)が細かくなる。Joomla CMSは、少数の担当者が全てをコントロールする権限設定であるので細かな承認設定機能が装備されていない。現在のJoomla 2.5と3のバージョンでは、ACL(アクセスコントロール)機能が提供されているため、個別のアクセス制限が自由自在に出来る。 大企業で求められるワークフロー(承認権設定機能)機能は、標準で提供されていない。この問題は、時間の問題で提供される。 =>新規CMSサイト構築 =>ホームページのCM
法人企業のお客様からJoomlaのワークフローについてお問合せを頂きます。 基本的にJoomlaの標準機能には、細かなワークフローは有りません。Joomlaのワークフローは、このように成っています。 フロントページのログインからページ作成権限(ページ公開権限なしの方)が与えられている方がページ作成を行う場合のワークフローです。 フロントページからログイン ページ作成、保存 サイト管理者にページ作成通知メールが届く サイト管理画面にログインして作成されたページを探し、内容をチェック OKならば、そのページを公開設定にする。 以上です。 もっと、細かなワークフローを求められる方は、拡張モジュール(有料)を設定することで可能ですが日本語に翻訳する必要が有ります。 当社に拡張ワークフローモジュール設定をご依頼いただくときは、モジュール料金、日本語翻訳料金を含むお見積もりになります。 Joomla
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く