2018/11/19 日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:西川 廣人)は、内部通報を受けて、数カ月間にわたり、当社代表取締役会長カルロス・ゴーン及び代表取締役グレッグ・ケリーを巡る不正行為について内部調査を行ってまいりました。 その結果、両名は、開示されるカルロス・ゴーンの報酬額を少なくするため、長年にわたり、実際の報酬額よりも減額した金額を有価証券報告書に記載していたことが判明いたしました。 そのほか、カルロス・ゴーンについては、当社の資金を私的に支出するなどの複数の重大な不正行為が認められ、グレッグ・ケリーがそれらに深く関与していることも判明しております。 当社は、これまで検察当局に情報を提供するとともに、当局の捜査に全面的に協力してまいりましたし、引き続き今後も協力してまいる所存です。 内部調査によって判明した重大な不正行為は、明らかに両名の取締役としての善管注意義務
株式会社トーハン(代表取締役社長近藤敏貴、以下 当社)は、日本出版販売株式会社(代表取締役社長平林彰、以下 日販)との間で、両社における物流協業の検討を開始する基本合意書を11月7日に締結し、両社よりメンバーを選出、プロジェクトチームを発足することとなりました。なお両社は、平成30年4月19日から公正取引委員会への物流協業に関する事前相談を行い、同年10月12日に公正取引委員会から回答を受けたことから、今回の基本合意書の締結に至ったものです。 1.背景及び目的 出版物の売上は1996年をピークに低減が続いております 2017年度ではピーク時の52%程度の規模に縮小し昨今の輸送コストの上昇と相まって流通効率の悪化が顕著となり、全国津々浦々にわたる出版物流網をいかに維持するかが業界全体の喫緊の課題となっております。 今回の両社による取り組みは、かかる課題の解決を導き出すために行われるものであり
CD・レコード店の開店閉店を記録するブログもやっているのですが、始めて以来毎月何らかの形で開店か閉店、言っても主に閉店ではありますが、記録できていたのが、2018年9月については遂に開店も閉店もないまま1か月が過ぎてしまいました。 その時Twitterには「正味もう新規開店もほぼなく、閉店するにも母数が減ったということですかね」と書いたのですが、ふと確認してみると、特に今年度に入って全国チェーンのCD店の閉店が激減しているんですね。 タワーレコード:±0 HMV:+2(hmv BOOK store/HMV&BOOKS業態) 新星堂:-2 山野楽器:±0 HMVはもう両方とも書籍雑誌メインで、国分寺のhmv BOOK storeなんてCDなんか1つの棚に数百枚売れ線のが置いてあって終了という酷い有様ではあるのですが。それでもここまで店舗数が動かないという状況は過去に経験がない。 もちろんこの
英国の画家デービッド・ホックニーの著名な絵画「Portrait of an Artist(Pool with Two Figures)」が、15日にニューヨークでオークションにかけられ、存命の画家の作品としては最高額となる9030万ドル(約102億円)で落札された。 1972年に描かれた同作品は、プールの縁にたたずんで水面を見下ろす若い男性と、顔を下に向けて水の中で泳ぐ人物を描いている。 ホックニー氏はCNNの取材に対し、作品が生まれた経緯を説明した。それによるとロンドンにある自身のスタジオにいたとき、元恋人で芸術家のピーター・シュレシンジャー氏の写真と水泳をする人の写真がたまたま2枚並んで床に落ちていたのを見てアイディアがひらめいたという。 いくつかの試行錯誤の後、ホックニー氏はフランス南部にある英国人映画監督の家のプールを作品の舞台に選ぶ。2人のモデルを連れて行った同氏は、そこで数百枚
「去年あたりから価格がおかしい」 ツイッターでこの価格高騰について投稿があったのは2018年11月14日だ。あるユーザーが「去年あたりから価格がおかしい」として、アマゾンの商品ページのスクリーンショット画像を投稿。0.5ミリの「ハイテックC05 うすずみ」が、新品価格23万円前後で出品されているのが分かる。 実際にアマゾンのページを確認すると、16日時点でマーケットプレイスに新品が4点出品。ボールペン1本ながら、下は22万884円、上は23万4759円といずれも超高額だ(0.3ミリの「C03」、0.4ミリの「C04」は出品がない)。商品公式サイトによると同シリーズの定価は200円だ。 パイロットの営業企画部担当者は15日、J-CASTニュースの取材に、「ハイテックC」シリーズのうち「うすずみ」というカラーは2004年に登場し、2015年に生産終了になったと答えた。「ハイテック」自体は現在も
1970年代から親しまれている「スライム玩具」に、「食用タイプ」が登場しました。「PLAY Edible Slime」(食用玩具スライム)の名で、12月から海外で販売されます。米Amazonでの価格は9.99ドル(約1100円)。 いかにもな緑色のライム味 イチゴ味はなぜかユニコーンのイメージ 日本ではチーズやケチャップで知られるクラフト・ハインツ・カンパニーが、ゼラチン系食品ブランドの「JELL-O」製品として販売。典型的な緑色のスライムをイメージした「ライム味」と、なぜかユニコーンをイメージした「イチゴ味」が用意されています。 缶入りの粉末を、お湯で溶いて作るスタイル。出来上がると1時間ほど粘性が継続し、スライム遊びができます。肌や服が汚れても、お湯と石けんで洗い流せるとのこと。「食用」になったせいで、道徳的にアウトな「食べ物で遊ぶ」感が出てしまいましたが、「口に入っても大丈夫なおもち
Twitterに投稿された、浮遊する「ドローン仏」さまの動画が多くの人に衝撃を与えています。斜め上の未来感……! 京都の龍岸寺で10月13日から実施されているイベント「超十夜祭」。その中の1つの行事として11月16日に開催された「テクノ法要」のオープニングアクトで登場したのが、ドローンに仏像をのせた「ドローン仏」さまです。 撮影・投稿したgoamigo0226さんが「お近くまで来てくださってナムいです」とツイートしているように、スイーっと目の前まで近づいてくる仏様の姿が尊い(?)、エモい(?)……いや、“ナムい(南無い)”です! 浮遊する仏像の姿が 一気に近づいてくる「ドローン仏」さまの衝撃よ……! Twitterのコメントでは未知の光景に戸惑う声もみられますが、「新しい」「かっこいい!」といった声に加えて、同様に「確かにナムい」「これはナムい」と共感する声が寄せられ話題に。ちょっとした流
日本にキリスト教が伝わって間もない安土桃山時代に日本人の信徒、キリシタンが描いたとみられる宗教画が見つかりました。聖書のさまざまな場面が和紙に墨で描かれているほか、ラテン語の祈りの言葉も添えられていて、専門家は最も初期の信仰の様子を知る重要な発見だとしています。 和紙をつなぎ合わせた幅22センチ、長さ3メートル余りの巻物で、「受胎告知」や「聖霊の降臨」など、キリストと聖母マリアの生涯の15の場面が墨絵で描かれています。 かな文字で書かれた文章もあり、分析した結果、「聖体秘蹟の連とう」と呼ばれるラテン語の祈りの言葉を耳で聞き取って書き起こしたものと分かりました。 巻末には安土桃山時代にあたる「千五百九十二年」と書かれていて、和紙の成分の分析からも16世紀後半から17世紀前半のものと分かり、この年に描かれた可能性が高いということです。 この年はキリスト教が伝わってから40年しかたっておらず、日
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く