&MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。
初代通天閣と新世界の街並みをさまざまな角度からとらえ、大正2年に発行された幻の写真集「大阪新名所 新世界写真帖」が今月、100年ぶりに復刊する。建築史家で大阪府立大学21世紀科学研究機構教授の橋爪紳也さん(51)が所有する原本を創元社(大阪市中央区)がデジタル処理して復元。監修した橋爪さんは「風俗、建築、経済史として貴重な資料。通天閣100周年の年に復刻が間に合ってよかった」と話している。 100年前に出版された写真集は、通天閣や新世界の建設を手掛けた「大阪土地建物」が、明治45年の開業を記念して発行。まだエレベーターが設置されていない通天閣や、米国の観光施設を意識して建設された遊園地「ルナパーク」、新世界周辺の平屋建ての民家の全景などが収めらた。写真も装丁も当時の最先端技術で編集されており、高級写真集だった。 橋爪さんは約30年前、大学院生のころ、この写真集を図書館で手に取り、衝撃を受け
2012年06月21日22:33 by tkfire85 あなたは顔のないアンパンマンを見た事があるか?39年前に出版された原作「あんぱんまん」がシュールすぎる! カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 皆さんは、「アンパンマン」という作品をご存知でしょうか?今、子育て中の方にも子どもの頃にアニメを見て育った。という方もいるかと思います。バイキンが街で悪さをして、正義の味方アンパンマン登場。顔が塗れてパワー半減のアンパンマンにバタ子さんが(アンパンマン新しい顔よ!)と言って形成逆転。アンパーンチでバイキンマン撃退。「バイバイキーーン!」と去っていくといのうが定番プロットですよね。しかし、39年前に原作として発表された絵本「あんぱんまん」はアニメを観て育った世代としては物凄いシュールな作品になっている事をご存知でしょうか? あなたは、顔の無いアンパンマンを見た事がありますか? 今回は、そんな
日本では室町幕府が治世を行なっていた頃、中世後期のドイツで描かれた剣術や体術のマニュアル本です。甲冑と剣を持った兵士たちが様々な実践パターンを想定して実演しているところを具体的なカラーイラストにしています。500年以上も昔に描かれたとはちょっと思えないほどの完成度は必見。「あのでっかい剣ってこういう風に使うんだ」と納得する解説もあります。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. これらのイラストはベルリン州立図書館の蔵書の一つ。その他たくさんのイラストはこちから。 ソース:Werkansicht | Digitalisierte Sammlungen der SBB
「世界の美しい本屋ランキング」で2位に輝いたアルゼンチンはブエノスアイレスのEl Ateneo。古くからの劇場をそのまま本屋にしたというそこは、本屋と呼ぶにはゴージャス過ぎる、いつまでも優雅な時間が流れる空間でした。 こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、今、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにいます。僕の南米の旅ももうすぐ終わりです。3月末にヨーロッパに飛びます。 高層ビルが目立つブエノスアイレス。近年再開発が進み地価もどんどん上がっているのだとか。 スペインコロニアル様式やフランス様式の建物を街中で見ることができます ファッションの街らしく、繁華街にはブティックが立ち並びます。 ブエノスアイレスの地下鉄は、日本の地下鉄のモデルになった車両もあるとか。木がいい味出してます。 街で見かけたおもしろい広告。墨で塗りつぶしたような加工がしてあります。 ところで、ブエノスア
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
印刷 「大森の巡礼者」=ドイツ東洋文化研究協会提供「大森の茶屋『梅屋敷』」=ドイツ東洋文化研究協会提供「茶屋での食事」=ドイツ東洋文化研究協会提供「かごに乗った日本人女性」=ドイツ東洋文化研究協会提供幕末の写真を収めた本を手にするスベン・サーラ上智大准教授=東京都内、吉田美智子撮影 江戸幕府との国交樹立を目的に来航したプロイセン(現ドイツ)の使節団が撮った写真が見つかり、版画やスケッチ、報告書などの資料をまじえて出版された。江戸の街や庶民の暮らし、欧米列強に開国を迫られる幕府の緊迫した雰囲気を伝えている。 「プロイセン・ドイツが観た幕末日本」(A4判392ページ)。ドイツ東洋文化研究協会(東京)が出版した。 フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク伯爵(1815〜81)率いる使節団の資料をまとめた。一行は4隻の軍艦で日本に向かい、1860年9月に到着。翌年1月に日普修好通商条
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/13(金) 23:47:15.14ID:AKbhe+hR0 今日はこのスレで一夜を過ごそう 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/13(金) 23:39:57.66ID:VKaHvbTW0 なお、本書のスペックは以下の通り。 著:仮名垣 魯文(戯作者) 画:歌川 芳虎(歌川国芳 門弟) 文久元年(1861年)刊行 本書の序文によれば、魏源が大成した「海国図志」などをもとにして、 その他「亜墨利加一統志」を参考に本書を戯作して、内容は婦女子にも 解り易く絵を入れ仮名書にして仕上げた等と述べている。 なお、魯文は幕末から明治初期に戯作者として活躍した著名な人物で、本名は野崎文蔵。 江戸の出身で、本書の他に「西洋道中膝栗毛」「安愚楽鍋(あぐらなべ)」などの作品がある。 仮名垣魯文 - Wikipe
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 19:56:07.59 ID:CqQRKGbX0 AからZの順番に子供たちが死んでいくだけの絵本 線画も相まってかなり不気味だった 多分エドワード・ゴーリーでググると他の画像も出る 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 19:57:56.84 ID:Nw0sIdFg0ゴーリーはねぇ… 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 19:59:31.34 ID:6rFJSC9D0なにこれ怖い 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:02:21.17 ID:CqQRKGbX0絵本からじゃないけどBはこれ Bはベイジル くまにやられた 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし
本日、辻田真佐憲さんによる『世界軍歌全集』が完成しました! かなり豪華な雰囲気に仕上がってます! デーン! 帯が付いた状態です。 金の箔押ししたので目が眩しい! ピカピカ光ってる! かなり光が反射してる! ちょっとよく分からないかもしれませんが、帯も高級な金紙です。ダンボールではありません。 真っ正面から。 複数冊積んだ状態。こうやって平積みされるといいですね。 424ページの分厚さが分かります。60万字あるので普通の本の6倍の文量があります。2800円はお買い得です。 会社の社長室で撮影しました。『ゴム銃大図鑑』と同じ場所。 ナチスのシンボル、Parteiadlerと共産主義マークのHammer and Sickleを合体させたロゴ(笑)。いや、実際、右翼と左翼、お互いの曲をカバーしたり、替え歌したりしているんですよ。 帯を取ったところ。弊社、松田社長曰く「なんか救世軍に見えるね」との事
マジキチな絵本みつけたwwwwwwwwwwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/16(水) 23:00:33.40 ID:GMV8n/+Z0 ちくわのわーさんwwwwwwwwwwwww 主wwwww人wwwwww公wwwwwちwwwくwwwわwwwww ちwwwwくwwwwわwwwwwwww ちくわのわーさん 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/16(水) 23:01:02.91 ID:7LwIbY4K0 なんぞこれwwww 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/16(水) 23:03:25.03 ID:3TSkVjVp0 わーさんから音符出てるwwwwww 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/16(水) 23:03:29.55 ID:BwY4o
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く