Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.barks.jp (2)

  • 緊急発売、日米共同声明へのB-BOYからの返答 | BARKS

    普天間基地移設問題で迷走する列島に、北と南のヒップホップ代表から提示する「可能な使命」と名付けられたメッセージが発せられる。OLIVE OIL(OILWORKS)×ILL-BOSSTINO(THA BLUE HERB)×B.I.G. JOE(MIC JACK PRODUCTION)による「MISSION POSSIBLE」という楽曲だ。525円で7月21日にリリースとなる。 時は2010年ゴールデンウィークの真夜中、場所は福岡、天神club BASEのカウンター。そこにいたのは北のリビング・レジェンド2MC:ILL-BOSSTINO(THA BLUE HERB)とB.I.G. JOE(MIC JACK PRODUCTION)の2人。同じ北海道で生まれ育ち、共に切磋琢磨し、ここまで這い上がり札幌をヒップホップ都市として確立させた2人、また一時はB-BOYS & GIRLSをはじめ一般のリスナ

  • デュラン・デュラン「ネットはアーティストのカリスマを奪う」 | BARKS

    デュラン・デュランのベーシスト、ジョン・テイラーが、インターネットの良し悪しについてBBCにメッセージを寄せた。テイラーは、ネットの発達により時代や場所を問わず幅広い音楽が見聞きできるようになったのは素晴らしいが、その分、アーティストや作品のカリスマ性が希釈されているかもしれないと考えている。 「インターネットは間違いなく我々、とくに若い人たちに様々な場所そして時代の音楽をもたらしてくれている。それは素晴らしい」。しかしながら、アーティストが自分の思いや姿を頻繁にさらけ出したり、過去のパフォーマンスが簡単に見られるのはいいことばかりではないという。 「アーティストがあらゆる言動をTwitterしたり、全てのパフォーマンスを撮影するよう望まれるとなると、彼らの創造力や可能性、作品の永続性は薄まってしまうと思う」 なぜこう考えるようになったかというと、テイラーは1972年、ティーンエイジャーの

    デュラン・デュラン「ネットはアーティストのカリスマを奪う」 | BARKS
    takaheraw
    takaheraw 2009/11/12
  • 1